ベストアンサー ニュービジネスセンター(旧名簿図書館) 2005/05/26 00:45 個人情報保護法が施行されるとなると、 現在はもう名簿見放題はできないのでしょうか。 もし、出来るのならば、入館の仕方とか仕組みとか教えてください。 連絡先を紛失した知人を探しております。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー qooqoomo ベストアンサー率70% (7/10) 2005/05/31 13:52 回答No.1 あまり自信はありませんが、誰もお答えになっていないようですので、、、 個人情報法施行前に、名簿図書館の人と話をしましたが、個人情報法施行のために、商売が続けられないと言っていました。 自信がないと書いたのは、よくある愚痴のようなものを聞かされただけで、実はいい方法(法の抜け穴みたいなもの)を探し出して、今も(ガンガン)商売をしている可能性もないとは言えないからです。 ただし普通に考えて、名簿図書館式のビジネスは、個人情報法の下では、結構難しいでしょう。 質問者 お礼 2005/06/19 16:16 大変遅くなりました。結局、図書館の方には行ってみてはいません。とりあえず、存在していれば一般の人も入場できる所なのですね。近くにもし行ったら、遠目から探ってみます。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種マーケティング・企画 関連するQ&A 都内にて閲覧可能な名簿図書館とは? 平成17年4月1日より、個人情報保護法が全面施行され、事業者は個人情報の適正な取扱いが求められることとなりました。 さて、以前には新橋の名簿図書館に伺ったりしたものですが、最近になって調べ物のために行ってみたら無くなっておりました。 しかも、神田神保町1-11にある【めいぼや】さんに伺うとパソコンによるリスト管理により、一般閲覧は不可で、高校や大学の同窓会名簿であれば閲覧出来た程度でした。 また、東池袋3-23-5 Daiwa東池袋ビル1Fの【日本コマーシャル】さんは、インターネットにて調べて伺った割には存在していませんでした。同ビル内地下1Fの【ターゲット】さんさえもありませんでした。 未だに一般閲覧が可能な名簿図書館はありますか?。 名簿屋さんについて 最近、疑問に思うことがあるのですが、 一般で名簿屋と呼ばれる業者がインターネットで おおっぴらに個人情報を売ります、買いますと 宣伝していますが、個人の情報が垂れ流しになってる原因のひとつである名簿業者が、どうして取り締まることができないのでしょうか? よく聞く「個人情報保護法」というものは適用されないのでしょうか? 教えてください 個人情報保護法施行後の名簿販売業者 4月より個人情報保護法が施行されますが、そうなると本人の同意なしでは販売できなくなるそうですが、名簿販売会社は無くなるのでしょうか?名簿を売る他の方法があるのでしょうか。ご存知の方教えてください。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 名簿等の売買は法律的に禁じられているのですか? 仕事の関係で個人情報保護について勉強しています。個人情報保護法については良く理解できます。が、根本的に分からないことがあります。個人情報(名簿等)の売買は違法なのですか?個人情報保護法はそのことにふれていないのはどうしてですか? 社内教育を行うにあたり、必ず質問されるテーマです。知っている方、ぜひ教えてください。 PTAでの個人情報保護法 個人情報保護法が施行されましたが、PTAとして気をつけること、あるいは管理などやるべき義務はあるのでしょうか。過去に遡れば5000人以上の名簿を持っています。連絡網の配布などはどうなのでしょうか。 名簿屋について 個人情報保護法は、5000件以上のリストを扱う事業者を対象とした法案なんですよね? しかし、名簿屋に同窓会名簿などの名簿を売りに来る人間は違法ではないのでしょうか?名簿に載っている何千人の人間一人一人に「情報を売る」ことについて、はたまたDM業者などの第三者業者への流用について同意を得ていない人間(実際何千人の同意を得ることはムリでしょうが)が名簿を売りに来るのは明らかに違法だと思いますが、事業者ではなく個人では違法にならないのでしょうか? そして、名簿屋は名簿を買う時に「不正に入手した名簿ではない」と売りに来た人間に念書を書かせるようですが、何千人(或いはクラス名簿で何十人だとしても)の同意を得て、売りに来るなんて事実上ムリな可能性の方が高いのに、それをしゃーしゃーと買い取っても許されるというのは、すごく憤りを感じます。 買い取る際に「名簿に載っている人全員の同意を得ましたか?」と確認なんてしないのでしょうね。「しました」と嘘をついても、それを敢えて信じたフリでもするのでしょうか・・・? 疑問だらけです。教えてください。 個人情報保護法のもとでの社員名簿の管理 現在パートで働いている会社のパソコンはLANで 繋がれているので、情報がどのパソコンからも自由に 見放題です。 もちろん経理関係などは見られないようにはなってい いますが、総務課が管理する「社員名簿」が誰でも 自由に閲覧可能で、プリントアウトももちろん自由に 出来ます。 これって、個人情報保護法に違反してないのですか? 従業員が60名程度の会社だから、いいのかな~、と 思ったりするのですが、私の情報が勝手に人に見られる のは、すごく嫌なので、私だけ住所・電話番号は削除 していただきたいくらいなのですが。 今も、私の隣のプリンタに朝から誰がプリントアウト したのか解らない社員名簿がほっとかされています。 法律で「名簿(個人情報)の売買」を禁止しない理由 セールス等の目的で業者が利用する個人情報のリストを販売する「名簿屋」は、法律で禁止されていません。それどころか、個人情報保護法が施行されて、本人が(いつのまにか)同意していた情報に関しては、売買しても合法なことがお墨付きになりました。 本来、個人情報保護の観点からは名簿屋を禁止すればいいのに、逆の結果となっているのです。つまり、政府は、名簿屋を禁止する気はさらさらない。 この理由ですが ・選挙運動に名簿を使うから、政治家自身が困る ・前項に関連し、特に創価学会への配慮 ・セールスで利益をあげている企業からの献金 などが考えられますが、実際、一番大きな理由は何なのでしょうか(上記にあれば、そのどれか。それ以外なら、何か)。教えて下さい。 名簿作成について教えて下さい カテ違いならごめんなさい。 幼稚園児の保護者です。 質問の内容は、幼稚園に限ったことではないのですが、 「今年から、クラスの園児の名簿は、個人情報保護の観点から作成(配付)しません」という意味の説明が 幼稚園側からありました。 また、同じような観点から、今まで園児に付けさせていた名札も取りやめになりました。 これって、「ああそうなのね」で済まそうならそれまでですが、 果たして、クラスの園児の名簿作成や園児服につける名札が、法律などで規制されていることなのでしょうか。 親としては、同じクラスの園児の名前もわからないし、遊びにやるにしても連絡先もわからず、まして、幼稚園から帰ってきた自分の子が、「○○ちゃんと遊んでいる」と聞いていても、参観時に○○ちゃんはどの子だろうかなどわからないで、困ってしまいます。 個人情報保護の観点からという説明をうけると、何か納得させられているような気になりますが、規定する条文などがあるのでしょうか。 個人情報の保護に関する法律があることは知っていますが、これは個人情報取扱業者に対する規程だと思うのは間違いなのですか。 個人情報の保護に関する法律の第何条に抵触するものなのかを具体的に教えて下さい。 個人情報取扱業者に幼稚園などは含まれるものでしょうか。 よろしくお願いします 公開されている個人の情報を名簿にすることは違法ですか。 ホームページや新聞などで公開されている個人名をもとに住所や電話番号を調べ、物品の販売やサービス等の勧誘を行なうことは、個人情報保護法違反になるのでしょうか。 また、そのようにして調べた情報や、自分の卒業した学校の名簿や、了解を得て知人から譲り受けた名簿をもとにダイレクトメールを送付するなどの勧誘行為を行なうことはどうなるのでしょうか? 教えてください。 個人情報保護法と名簿業者 個人情報保護法の制定により名簿業者は違法になるのですか? 名簿に個人情報を載せるのをやめさせる方法を知りたい ある団体が主催するイベントに参加しようと思ったところ、イベント自体には関係ない個人情報が必須項目になっていました。 名簿に載せて配るために必要とのこと。 個人情報保護法違反にならないのかを質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2818001.html そこでさらに質問です。 1、名簿を作成して配ることは第三者への提供だと思うのですが、主催者が個人情報の提供の停止を拒否する場合に、提供を停止させる方法はないでしょうか。 主催者のホームページにはこのことについては何も書かれていません。 2、提供の停止を求めたにもかかわらず主催者が名簿に個人情報を載せて配った場合に、個人情報保護法違反にはならないのでしょうか。 イベント自体は魅力的なので参加したいのですが、名簿の管理がずさんなので余計な情報を載せたくないんです。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 社員名簿の管理方法 社員名簿について質問です。 みなさんの会社では、社員名簿はどのように管理されていますか? 今現在うちの会社では、エクセルで作成してあるのを社内の掲示板に載せていて、 誰もが見ることが出来る上、印刷もかけられます。さらに、ファイルの保存も可能です。 個人情報保護法が施工されましたが、この状況だと保護法にふれそうな気がします。 また、一人一冊社員名簿を配布するくらいであれば、保護法にはふれないのでしょうか? 卒業者名簿を元にした営業は個人情報保護法で問題無いのでしょうか? 先日、全く知らない人から私の勤務先へ電話があり不動産に関する案内を受けました。後日数、年前まで私が住んでいた実家の方へその人から資料を送ったとの電話が入ったという話を実家の親から聞いたので、数日後にまた勤務先へ電話が入った際にどのようにして勤務先や実家の電話番号を知ったのかを訊ねたところ、『過去に業者より学校の卒業者名簿を入手しておりそれを元に案内をしている』とのこと答えがありました。そこで、個人情報保護法でそのような卒業者名簿を営業に利用するのは問題が無いのか?と聞くと『個人情報保護法がうるさく言われる以前の名簿だから問題ない。』といわれました。私自身、個人情報保護法における卒業者名簿の取り扱いについて詳しくはないのでそのように答えられてしまうと反論できませんでしたが、本当に問題無いのでしょうか?不動産の案内もですが、この手の営業に胡散臭ささを感じてしまうのでご存知であればお教え下さい。 クラス名簿 こんにちは。 個人情報保護とよく耳にしますが、小学校の名簿はどのように取り扱われているのでしょうか。 クラス単位では名簿が配られているのでしょうか。その場合、どこまで詳しく記載されているのでしょうか。 ご存知の方教えてください。 名簿業者に対する要求について 私の個人情報を売買している名簿業者が判明しました。 私の承諾無しに個人情報を勝手に売買している名簿業者に対して、 かなり頭に来ているので下記の事を要求しようと思っています。 1.個人情報の入手先 2.個人情報を名簿から削除 3.2.の完了報告 4.個人情報を今後一切取り扱わない旨の誓約書 5.個人情報の売却先の開示 6.個人情報を売却した先の名簿から削除させる 7.6.の完了報告 8.承諾無しに個人情報を取得、売買したことの説明 9.承諾無しに個人情報を取得、売買したことへの謝罪 上記の1~9でどこまで可能でしょうか? 書面での回答を要求しようと思っています。 よろしくお願いします。 小売店で顧客名簿作成を始めるにあたって お買い上げ頂いたお客様にお名前を頂戴して 顧客名簿を作成したいと考えています。 その際、個人情報保護法について気をつけなければ いけない点を教えて下さい。 私個人がデパートで名前の記帳を求められた際に 別に個人情報保護法に関する書類を渡され 内容に目を通して署名するよう求められました。 その控えも渡され、保管するように言われました。 ここまでキッチリをしなければいけないのでしょうか? 保管方法は名簿を記帳して頂いたものをバインダーに ファイリングして、お店で保管・管理することになります。 気をつけるべき点、不足な点など御座いましたら ご指摘お願い致します。 マンションでの名簿作成について マンションでの名簿について質問させてください。 この4月に、今のマンションに夫婦で越してきたのですが、ドアポストに「入居したら居住者名簿作成の為、記入後、理事にお渡し下さい」と書いてある紙と、入居者台帳用紙とマンション住民の全連絡先が書いてある名簿が入っていました。 個人情報云々などと騒がれている、このご時世に、マンション全住民の連絡先が書かれている名簿が、ポストインされていたことにもびっくりですし、細かい個人情報を書かなければならないことにも、びっくりしています。 項目としては、部屋番号・世帯主名・電話番号・入居日・勤務先住所&電話番号・緊急連絡先・同居者名・続柄・同居者の連絡先 の以上です。 部屋番号と氏名は仕方がないと思うのですが、電話番号や勤務先や同居人の連絡先まで、記入する必要があるのか?と疑問です。 入居審査では、不動産屋さんに夫婦で、勤務先証明や収入証明は提出済みです。 ちなみに、当マンションの管理組合は30世帯くらいです。この名簿の提出先は、理事長です。(私の部屋の真下になります) 引っ越したばかりなので、後味悪い対応はしたくないのですが、どのように対応したらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 学校での個人情報 個人情報保護法の施行にあたって学校(小学校)での対応について書かれているサイトなどはないでしょうか。教育委員会からは「取りあえず名簿は作るな」なのようなもので、はっきりしません。学校では卒業生を含めると5000名以上の名簿を持ちますが、学校は法律の対象となる事業者になるのでしょうか。新学期には連絡網などの名簿を作って配布しますが、その際に問題になることはあるのでしょうか。あるいは名簿の保管に関して規則を作ったり、何らかの対策をしなければならないのでしょうか。 サークル名簿で個人情報保護法違反と騒がれたら サークル名簿と個人情報保護法との関連では、今まで拝見したどのサイトの回答も、一番肝心な部分に触れていません。 法の趣旨を踏まえて、様々な規約や書類を作成すべきという回答ばかりです。 では、これらの書類がなかった場合、個人情報取扱事業者でないサークルで、名簿回覧がメンバーから個人情報保護法違反であるとして騒がれたらどうなるのでしょうか。 法による行政罰はないでしょうが、消費者庁から何らかの指導をされるのでしょうか。 (プライバシー侵害による損害賠償請求訴訟には馴染まない案件としてお考えください。) 所属するサークルでは、連盟(区のソフトボール連盟)にチーム登録するため、連盟が求める氏名・住所・電話番号・背番号を所定書式で提出しています。 個人情報保護法が怖いため、これはメンバーに渡さず、監督と私だけが保有しております。 (連盟がどう扱うかは不安ですが) 連絡網も、電話でなくLINEでグループを作り、しかも名前は本名でなく、「つ・・・・」とか「かー」とか、誰かわからないものが増えています。(個人を特定できない) 40年以上続くサークルですが、規約などつくったことがありません。 個人情報保護法は、法の対象外であるサークルなどにも、その趣旨であるとして、規約や規程、同意書など、様々な負担を強いるものでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
大変遅くなりました。結局、図書館の方には行ってみてはいません。とりあえず、存在していれば一般の人も入場できる所なのですね。近くにもし行ったら、遠目から探ってみます。 ありがとうございました。