- ベストアンサー
整数問題
相異なる自然数a,b,cがあり、どの2つの和も残りの数で割ると1余るとする。a<b<cとする。 a+bをcで割った時の商はいくらか? 解答に、a+bをcで割った時の商をsとすると、s=1,2,3、、、 とあるのですが、なぜsは正の整数となるのでしょうか? たとえば、a=1,b=2,c=5のとき、3=5×商(4/5)+余り1というのはありえないのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1ですが、#2の補足に対して回答します。 普通、常識的には、「余り」を考える問題では、対象は自然数のはずです。 ただ一般的に、商は 「自然数」ではなく 0以上の整数 として考えます。 ではこの問題の解答ではなぜ 「商sは正の整数」とされているのか?(なぜ0が入らないのか?) それは、この問題特有の制限にあります。 一般的に、自然数nを自然数mで割った時の商をX、余りをYとおくと、 n=mX+Y Xは0以上の自然数 Y=0,1,2,…,m-1 (0以上m-1以下の整数) Xが0のとき n=0,1,2,…,m-1 です。 Xが1とすると n=m,m+1,m+2,…,2m-1 ですから、X≧1としてしまうと、n≧mとなっていろいろ具合悪いことが出てきますね。 。 全ての自然数n (つまりn≧1) について考えるためには、X≧1 ではなく X≧0 です。 さてそこでこの問題に戻ると、 1≦a<b<c より b≧2,c≧3 ・・・式1 です。 また定義より a+b=cP+1 b+c=aQ+1 c+a=bR+1 (P,Q,Rは0以上の自然数) とおけます。 しかし式1の関係から 1+2≦a+b<c+a<b+c という大小関係がわかります。 a+bは3以上の自然数ということがはっきりしたので、 a+b=0 や a+b=1 となることはありえません。 a+b=cP+1 において P=0 とおくと a+b=1 となってしまうので、 P≧1 という制限が付くのです。 普通は 商は0以上の自然数 と覚えておいてください。 さてそこで、 > -5を3で割った余りはどうかんがえればよいのでしょうか? ですが、このご質問自体がイレギュラーです。 私も 負の整数を 正の整数(自然数) で割った余り を考えさせる余り を考えさせる問題 に出会ったことがありますが、その場合には -5を3で割った余り を 1とする というような例が問題文に示されているはずです。 -5= -6+1 と考えるか -5= -3-2 ( 5= 3+2 の正負符号逆転) と考えるか で問題の解答が変わってきますからね。 たいていは、「自分で○○とおく」としているはずですよ。だから自分で決めたことがぶれてはいけません。 n=mX+Y Xは整数 Y=0,1,2,…,m-1 (0以上m-1以下の整数) とおき、 nを「全ての整数」の範囲に拡張するなら、 余りYはあくまでも 「+Y」 という決まりに 自分で決めた のです。 だから -5= 3x(-2)+1 商 -2 余り 1 がこの場合は正しいです。 「負の整数を正の整数で割った余り」 は一般的にはこう表すはずですが、それは「決まり」「定義」ではないと思います。同様に、 「負の整数を負の整数で割った余り」 などもイレギュラーな問題ですから、「○○とおく」という補足がないと正確に解けません。 自分で「○○とおく」と正しく定義したはずなのに -5を3で割る ということを考え「なければならない」 ような状況になった時点で、「○○とおく」という定義自体が間違いだった(想定が甘かった)可能性もあるのでよく見直してみてください。 > この割り算では商が整数、あまりが0、1,2のいずれかになるようにすれば良いのでしょうか? 「+Y」で考える、ということは、そういうことです。
その他の回答 (2)
- bgm38489
- ベストアンサー率29% (633/2168)
11を4で割ると、商は2、余りは3。これは、分かりますか? 商を分数にするのは、余りを出さないようするためです。商が分数で、余りが整数なんてことはあり得ません。 自然数を自然数で割った時の商は、自然数または0、余りは自然数または0。 3=5×4/5+1ではありませんね。右辺は、5です。
お礼
ありがとうございました
補足
-5を3で割った余りはどうかんがえればよいのでしょうか? この割り算では商が整数、あまりが0、1,2のいずれかになるようにすれば良いのでしょうか?
- QoooL
- ベストアンサー率66% (103/155)
小学生の時の割り算を思い出してください。 筆算すると一番下に残った数が余りでしたね。 37÷7=5 余り 2 です。 そもそも、この余りというのは、「全て(割る数、割られる数、商)を整数の範囲で考える」というお約束です。 でも質問者さんのおっしゃるように分数まで持ち込んでしまうと、 37÷7=5と2/7 (または37/7) となり、 余りは出ません。 (小数の割り算などだと少し例外的になりますけど、今話しているのは原則です。) 以上より、商(4/5)を考えるのは、「整数問題を考えるときはダメ」ですよ。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました