• ベストアンサー

修士終了後の進学

私は、現在大学4年生で、進学を考えています。博士まで行くつもりはなく、もう少し深めたい分野があるため、自己研鑽のため、その分野での可能性の幅を広めるために進学したいのです。 しかし、文系であることからも、卒業後の就職は難しい。文系で進学するのなら、博士までいって、研究職につくべき。ともいわれます。むしろ、この分野では、研究職でなければ食べていけない可能性が高いのです。正直、研究職に興味がありません。何らかの形で、専攻分野にかかわりたいとは思いますが、それは、ボランティアという形になるかもしれません。 文系の修士終了後、一般企業への就職は、やはり難しいのでしょうか?修士まで専門としてきた分野と、違う分野への就職は、厳しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coinbank
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

最近は希望通りの就職できないため、履歴書に空白をつくらない目的で留年ではなく大学院修士過程へ進学する学部生も増えております。 修了者の進路は様々ですが、一般企業へ就職している人も多く、(特別な場合を除いて)学部よりも不利とは一概にいえません。 学部と大学院との違いは、修士課程では自分の専攻分野において、自らの研究テーマを設定し、自分なりの結論生み出す(論文を仕上げる)という作業が最も重要である点です(法科大学院などの専門職大学院は少し異なりますが)。従って知識の吸収よりも、得た知識を自分なりにまとめ発表する能力や相手を説得する技術を同時に身につける必要があります。 大学院での専攻分野が、自分の将来の仕事に直結できるかどうかは難しい面も多いかと思います。 しかし、論文作成の過程を通じて、資料検索・活用、プレゼンテーション等のスキルを磨くことができるはずです。これらのスキルは企業に入ってからも応用が利き大いに役立つものですので、得られた専門知識以上にあなたを助けてくれる場面が多いでしょう。 大学院進学を選択するということを、その道の専門家(学者・研究者などを含め)になるといった面だけにとらわれず、もっと広い意味で自己の能力を高めるという視点で選択されても良いのではないでしょうか。 自分の興味を大切にしつつ、社会で必要とされるスキルを身につける。そんな考えで大学院へ進学するのも間違っていないと思います。自分を信じて、前向きに進んでいってくださいね。

その他の回答 (3)

  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.4

 大学院進学に関しては、自分の意思によって考え方が違ってくると思います。今現在の就職を先延ばしにしてとりあえず大学院に進学してみようか?ぐらいの考えならば進学しないほうが無難だと思います。また、学部によっても違ってきますが理工系の大学は大学院進学率が高いです。就職も専門的分野の研究者や理系独特の高度な知識を必要とするためです。文系であれば、サービス業や公務員などに就職する人が多いため大学院進学率はそう高くありません。  仮に、大学院に進学して自分はどうしていきたいのか?というビジョンを持っていないと大学院を修了してもその先の進路や方向性が見えてこないと思います。ですから、実際に何をしていきたいのか?考えていくことが必要です。普通の大学から有名大学の大学院に進学する人もかなりいるので、環境を変えて自分が研究する対象や教員などをしっかり確認しておくことも必要です。  大学院を修了者の就職口は、修士課程は大卒者よりも専門的な知識をもっているため民間企業などの総合職・研究職につく人の割合が多いです。また、公務員試験などを受験する場合は学部4年次または修士1年次準備しておくことが必要です。ただ、修士の場合民間企業の就職活動の時期が1年目の秋口くらいからスタートすると言うことなどしっかり考えておかないといけません。最近では、専門職大学院があるのでそちらを専攻された場合は、企業の実務に密接な関係を持ちます。修士論文の変わりに、課題研究や業務分析などをまとめたりするものなどもあります。この場合は、会計専門大学院やビジネススクールなどが該当してきます。昼夜開講の場合が多いので、企業に在籍したまま受講しているサラリーマンの人なども多いので、就職面に関しても普通の大学院の修士課程にくらべて情報など仕入れられやすいと思います。    また、博士課程になるとほとんどの人が無職に近い感じです。食べていくにも、非常勤講師やリサーチアシスタントなどでかなり厳しいと思います。そして、研究実績や博士論文、学会発表などもあるので忙しいです。そうしたことも考えた上で、進学するか否かを判断されることが必要です。  もし、興味があったら下記の本などを参考にしてみてください。 『新大学教授になる方法』,鷲田小弥太著,(ダイヤモンド社)  最終的には、本人の意思です。自分次第で方向性が変わってくると思うので、軽い気持ちでという感じなら進学はやめておいたほうが無難です。自分自身、明確な意思を持っていれば進学を前向きに考えてみてはどうでしょうか?参考になれば幸いです♪

  • p06
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.3

 周辺に何人か修士課程に進んだ人がいますので(といっても20年前ですが)、その人たちの経験談をもとにお話します。  まず文系で修士を出て博士課程に進まないで就職する場合、大概の企業の面接でなぜ修士まで行って博士に進まなかったのか必ず聞かれます。それに対しては人事担当が納得のいく回答が得られない限り非常に難しいと思われます。  質問に書いていらっしゃいますが、やはり「文系で進学するのなら、博士までいって、研究職につくべき」というのが一般的です。特に日本ではそうです。 海外では決してそういうことはなく、むしろ「知」の共有の幅が広がるということで、ご質問にあるような進学方法が歓迎されるようですが、日本は残念ながらそこまでいっていないようです。  私も実は修士課程(法学部)に進もうと思ったことがありました。ただ修士に行くと結局卒業の時に博士に進むか法曹界へ出るかどちらかの道しかないと教授に言われ、断念したふしがあります。法学を修めて修士を取ると、企業でも法務部くらい(それも民事法の修士でないと無理)しかクチがないと言われたこともあります。    選択は慎重になさったほうがいいと思われます。

  • duck_001
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

こんにちは。 私自身が修士を出ているのと、周りにも修士・博士のひとがたくさんいるので、アドバイスになればと思って投稿しました。 まず、民間企業への就職は、とても難しいです。なぜなら、2年間無駄に過ごしたとみなされてしまい、労働期間が2年間短くなったと考えられてしまうからです。いまだに日本では終身雇用制が主体です。ですからなるべく長く働けるほうが有利だと言えます。もし、経済学などを専攻する場合はシンクタンクへの就職は修士があったほうが断然有利ですが、枠自体がとても少ないので容易ではありません。 次に、公的な企業への就職ですが、就職試験が公募制である場合には大学院修了であっても大卒であってもかわりない・・つまり不利ではないです。ですから公務員や公的な企業への就職のほうが可能性が高いといえます。 最後に、私の周囲には、博士まで進んだものの、その後のポストが見つからず、結局予備校などの先生となり、研究をあきらめるという人がたくさんいます。(しかもみなさん、東大など非常に優秀なのですが・・)なので大学で研究職のポストを得るには、非常に優秀かつ運がないと今はとても難しいと思います。 何を専攻されているのか具体的には分かりませんが、一度、進みたい研究室の先輩方にお話を聞いてみるのが一番かもしれません。(研究室によっては、研究室・ゼミで就職の推薦、みたいなのがあるところもあります。)