• ベストアンサー

清盛も頂点に立ったのになぜ頼朝から「鎌倉時代」

初歩的な質問でしょうか。平清盛も武士として初めて頂点に立ったのに、なぜ頼朝から「鎌倉時代」と時代の区切りになっているのでしょうか。 もうひとつ、北条政子は頼朝と結婚していたのに、なぜ苗字が北条なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.5

 鎌倉時代の新しさというのは、『源氏や平氏の一方が頂点に立ったとか武士の時代が来た』と言う漠然とした表現では言い表せないほど革新的な変化が起こった時代です。  それは、天皇を頂点としたピラミッドの政権とは別に源氏を頂点としたピラミッドの政権が誕生したのであり、日本の歴史上初めて1つの土地に2つの政権の支配が及んだ(二重支配)時代です。  確かに平清盛は、武士としては位(くらい)頂点を極めたわけですが、それは天皇を中心とした政権内部のことであり、そこではいくら頑張っても(力を付けても)天皇と並ぶことはできないのです(それどころか、このピラミッドの中に取り込まれると、多くの場合天皇より下の藤原氏等の摂関家と並ぶこともできません)。一番悪いのは手柄のあった自分の手下に恩賞を自由に与えることも出来ないのです。  頼朝は、征夷大将軍という朝廷の官位を利用しながらも自分を頂点とするピラミッドの政権を作ることによって、それまでの貴族支配体制から脱却し、手柄のあった武将に対して土地や幕府の役職を自由に与えることが出来るようになったのです(これによって封建社会が誕生し、江戸時代末まで続きます)。  武士というのは、ご存知のように農民の自警団として誕生した集団であり、源氏はその頂点に立つ氏族ですから、武士の土地にたいする感情(折角、自分達が収穫した農産物を京の貴族達に収奪される不満、悔しさ等)をよく分かっていたのです。  しかし、平氏というのは違います。農民の代表ではないのです。平氏は今の神戸を基盤とし、日宋貿易で莫大な利益を上げ、それを力の源泉とした半武士半商人と言っていい存在です。土地に対する武士の感情を理解出来なかったことが封建時代を作り出せなかった原因ではないでしょうか。  と言う訳で、頼朝から『鎌倉時代』として新しい時代の区切りにすると思うのですが、理由になっているでしょうか。

y-k-m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ピラミッドで説明された政治体制よくわかりました。武士と貴族との関係だけではなく、生産者である農民と武士を基盤とした社会が新しくできた革命的なことなのですね。

その他の回答 (4)

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.4

平清盛は最初から京都を根拠地にして出世したので朝廷の権威を利用する事になり公家社会の慣習に従わざるを得なかったのでしょう。 その為官位の昇進、皇族への接近、天皇の外戚になるためあらゆる術作を講じたのです。 頼朝は伊豆という辺地に幽閉されましたが東国は源氏の勢力もかなり存在し戦闘力も強かったのと、平氏追討の宣治もあり兵をあげる口実となりました。 結局平氏を倒して鎌倉幕府を開き、京都の朝廷とは絶縁し部下にも勝手に朝廷に接近することを禁じました。 義経が後白河川院の策謀に載せられ頼朝の許しを受けずに官位を受けたので頼朝の怒りをかい結局殺される羽目になったのです。 朝廷の政治をはなれ始めて武家の時代を始めたので時代の区切りとなったのです。 政子の姓についてはNo3のご回答のとうりです。

y-k-m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 朝廷の影響を排除するための策で、実の弟をも切ることにもなってしまったのですね。ドラマを深く見られそうです。

  • TAITOkun
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

清盛も時代の先駆者だったと思います。 武士として太政大臣にまで上り詰め、娘を高倉天皇へ嫁がせ、その子が安徳天皇となる。 ただ、清盛のやったことは藤原摂関家の真似なんですよね。 頼朝はどうかというと、平治の乱に敗れた頼朝は、武士の本場である関東へ流された。 そこで武士が置かれている立場を理解し、武士による武士のための政治を目指した。 これが最終的に頼朝が勝った理由であり、頼朝と清盛の一番大きな違いだと思います。 頼朝が平治の乱に敗れず、伊豆へ島流しにもされなかったら、 頼朝もまた、藤原摂関家、清盛の真似しかできなかったでしょう。 それから、北条政子についてですが、昔は男女別姓であるため源政子ではなく、 北条政子となります。

y-k-m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 武士による武士のための政治ですか。とてもよく分りました。清盛は貴族社会の中にあり「武士による貴族のための政治」に留まったわけですね。 当時は男女別姓だったのですね。こちらもありがとうございます。

  • risapon
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.2

頼朝が拠点にしていたのが鎌倉だったからではないでしょうか? 清盛は朝廷の中で政治を行っていたものですから・・・ ちなみにこの時代結婚しても女性は苗字を変えなくても良かったはずです。

y-k-m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。あくまでも朝廷の中で政治を行っていたからですか。 結婚しても名字は変えなくてよかったのですね。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

先週の月曜15:30~フジ系列の「ガチャポン」の、みかん星人のコーナーでやっていたような。 ・初めての武家政権であったこと。 ・平清盛の場合は朝廷に取り入っていた形だったこと。 ・将軍の称号を初めて得たこと。 のような説明がありました。うろ覚えですが。

y-k-m
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 清盛は朝廷に取り入っただけといえるのですね。

関連するQ&A