• ベストアンサー

少しカビが生えたパンはどうしたらよい?

パンに少しだけカビが生えると言うことがあったのですが、その部分だけとればだいじょうぶでしょうか? たしか菌糸が伸ている場合もあるようですが、 そもそもカビがどのように生えていくかを説明していただけるとありがたいです。 カビの生え方に応じてどのように対応を変えていったらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

カビは真菌という生物グループの名称です。胞子という細胞が空中に浮遊、或いは、物に付着、または、水の中に懸濁して他の栄養物に取り付き、そこに住み着きます。一定以上の栄養分を得ると菌糸が内部及び外部に発達していきます。そして、新たに胞子嚢を作り、そこから胞子を出す‥これが標準的なカビの姿です。キノコは一定以上に発育すると子実体(しいたけなどの食べる部分)という状態を作りだす以外は基本的にカビと同様です。 さて、カビは適度な水分と温度によって発育し、増殖します。ということはこれらをコントロールしてやることで防ぐことが可能です。 冷蔵庫や冷凍庫に密封して入れるというのは基本でしょうネ。あと、ワサビの防腐・抗菌作用を利用すると常温で保管することも可能となります。 肉眼で確認できるほどのカビが生えた食品は、カマンベールやブルーチーズのような意図的なものを除き、基本的に食べるものではないといえます。 カビの中にはマイコトキシンという非常に強い毒素を持つものがあり、カビを殺しても、毒素は残っていることも多いのです。いくつか例を挙げてみますと; アフラトキシンは史上最強の発癌物質です。肝臓ガン毒性は、この世のあらゆる化学物質よりも強いことが分かっています。動物実験では100%の発ガン性を示しています。Aspergillus属のカビが産生するもので、穀物などに生えるものです。Aspergillus属は他にステリグマトシスチン(肝臓毒)、オクラトキシン(腎臓毒)などを産生するものがあります。 ルテオスカイリン、シクロクロロチン、ルブラトキシンはPenicillium属のカビが産生する肝臓毒、他にシトリニン(腎臓毒)、パツリン(神経毒)などもPenicillium属が算出します。 他にClaviceps属が算出するエルゴタミン、エルゴクリスチンなども神経症状を引き起こす毒素です。 変なカビが生えたものは‥昔から安全と分かっているもの以外は食べないことをお勧めします。 以上Kawakawaでした

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 お返事遅れて申し訳ありません。 カビのは得たパンはおそらくいままでなら少しくらいならその部分だけとって食べていたと思います。 でもこれからは食べないようにしたいです。 目に見えないカビもあるそうですからね。

その他の回答 (1)

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.1

モチのカビもそうですが、そのまま食べても平気です。 気分的にいやなら、その部分だけとって食べるとか、 焼き殺して食べるとかしてもいいです。 うちは冬になるとモチを月に一度つきます。 だから基本的にカビを何とも思ってないのかもしれません。 ミソだって、漬物だってカビ生えてるし(笑)。 パンを焼いて食べるなら、冷凍しておくといいですよ。 これならカビなんて生えないし。 普通に焼いたパンと、冷凍パンを焼いたのを食べ比べても、 風味はまったく変わりませんよ。 空気中にはカビの胞子がたくさん漂っています。 その菌が、水分、養分、温度が満たされた場所に着地すると、 そこで胞子は発芽して菌糸を伸ばします。 で、やつらが満足するだけ成長すると胞子をつけます。 かびて緑色になったみかんを「ふっ」と吹くと、 ぶわっと飛び散るあの煙が胞子です。 生えてしまったものに対策するのはあまりいい手ではありません。 かびたところをとっても、別のところに胞子はついてますから、 またそこから生長を始めます。 いったん生えてしまったカビの成長を止める方法は、 殺すか冷凍するしかありません。

noname#2813
質問者

補足

胞子嚢というのはどこにできるのでしょうか? ご解答を読んで想像したのは 胞子がまずついて、そこから菌糸を伸ばして (これは根のように伸ばしていくのでしょうか?それとも一本の線になるのでしょうか?) その先端部分に胞子嚢が来るのかな と思ったのですが、 実際はどうなのでしょうか? 簡単に説明していただけると幸です。

関連するQ&A