- ベストアンサー
任那日本府は、現在は学校教育ではどういうふうに教えられていますか?
4~6世紀の頃の南朝鮮にあった馬韓、辰韓、弁韓の三韓のうち、韓国では 伽[イ耶]と言われる弁韓には、任那日本府があったという事になっています。 私の子供の頃には、学校で朝鮮半島の南側に大和朝廷が任那日本府と言う、 植民地を創った習いました。 これについては、いろいろな学説が議論され、韓国では日本府は九州に有っ たと言う学説もあるようです。これについては、ともすれば、話が政治的に なってきますが、そのことは抜きにして、今の学校教育では、任那日本府は どういうふうに教えているか、先ずはそれだけ、回答願えないでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
現在の教科書で任那日本府を前面に出して説明しているものはないようです。加羅や伽耶諸国という説明でふれています。 せっかく手元に教科書があるので少し引用すると、 ・「~はやくからかつての弁韓の地の伽耶諸国(加羅)*と密接な関係を持っていた倭国(ヤマト政権)も~」(山川出版社p22) *脚注として、統一国家ではなかったこと、『日本書紀』の「任那」の表現に言及。 ・「大和政権は、そのころにも小国分立の状態が続いていた弁韓の地に勢力をのばし、これを任那*と称した。」(実教出版p43) *脚注として、「加羅・伽耶」の表現の存在に言及。 ・「弁韓はいぜん伽耶(加羅)*とよばれる小国連合体がつづいていた~伽耶や百済を足がかりにして、鉄などの資源や農業・土木・建築、各種の手工業の技術を手に入れようとするヤマト政権(倭)にとって~」(三省堂p19) *脚注として、『日本書紀』の「任那」の表現に言及。 実教の場合、この前の文脈として高句麗好太王碑文に見られる大和政権の半島進出が述べられているので、そのことも考慮すべきでしょうが、支配・植民地的な書き方はしていませんね。現在の研究段階でも交流レベルで指摘されているようですし。なかなかすっきりとしない難しい問題ですね。
その他の回答 (4)
- ty270410
- ベストアンサー率23% (7/30)
はじめまして! 私は知人に聞いてみましたが,おおよそNo.2の le_marcheさんがいわれたような回答でした. 直接に教えてはいないが,注などで任那に言及する ことがあるということです. No.2への補足について >当時の大和朝廷に、本当に外国に植民地を経営する >だけの軍事力や経済力があったのか。 この点については,それだけの力があったのだろう という意見でした. その根拠は475年に今のソウル付近にあった百済の 都が高句麗に攻略されて百済が一時的に滅亡します が,その後倭の力によって熊津で再興していること から,その南に軍事基地をもったと推定されるそう です.ちょうどこの時代に全羅南道に前方後円墳が 10基あまり建設されますが,百済はまだ弱体ですから 倭の貴族(将軍)のものと考えられるそうです.
補足
回答有り難うございます。 この問題は、どんな学説を唱えるにせよ、政治的に無色の立場だと、なかなか見なして くれないのが難しい所です。 最近は、弁韓の伽[イ耶]の考古学研究も少しは進んできたようで、これについての発掘 物を展示した国立金海博物館も創設されたみたいです。
- yuichi30
- ベストアンサー率55% (10/18)
任那日本府は今の学校教育では教えてないと思います。 理由は韓国に都合が悪いからでしょう。 あの国の歴史教科書はファンタジー小説ですし
お礼
回答、有り難うございます。 補足は"No.3"を見て下さい。
- souziki
- ベストアンサー率24% (116/482)
現在進行形生徒です。 そういうものがあるというのを、今始めて知りました。 習いませんよ、そんなの。 例え教科書に書いてあっても習いませんね(苦笑) 考えてみてくださいよ、文化科学賞の御意向により授業時間削減と授業内容の倍増があったんで、細かいところまでやってられないんです。 「触ったことの無い教科書」なんて稀じゃありませんしね。小学校・中学校の経験では。 小学校ではかすりもしない。 中学校では仏教伝来・渡来人だけしか習ってないです。 ちなみに進学塾では「仏サンは百済から着ました」だけですな。 バリバリ(って言う表現でいいのかな)な進学塾だと(半端な気持ちだと死にますな、この塾で)「中国等の外交が緊迫したので九州に防人が派遣されました」くらいですかね。 どちらにせよ、義務教育課程では絶対知らない。 高校でも日本史は選択教科(だったはず)なので、習う人と習わない人といるのかもしれない。
補足
回答、有り難うございます。 任那日本府に対するとらえ方も、世代によって違ってくるようです。 最近は、「ゆとりの教育」とかで中学あたりまでは、「任那日本府」と言う言葉自体 、出てこないのでしょうかね。
- kino
- ベストアンサー率10% (26/250)
塾で教えています。 学校では、そこまでは教えていません。 以前にも習っていませんね。 ぼくも司馬遼太郎のエッセイなどから、大人になって知っただけですので、学校教育では、ほとんど教えていないのでは? と思います。
お礼
回答、有り難うございます。 補足は"No.3"を見て下さい。
補足
回答、有り難うございます。 以前に学校で社会科の先生をしていた人とその事について話し合った事がありました。 当時の大和朝廷に、本当に外国に植民地を経営するだけの軍事力や経済力があったのか。 ただ、当時、対馬海峡をさかんに人が行き来し、影響を与えあった事は確かだった。 辰韓が新羅に、馬韓が百済に統一されて行く中、弁韓は小国に分立したままで、新羅・ 百済双方に遅れを取る不安があった。その弁韓が、自分達の統一を意味づけるバックボ ーンとして倭の国があったのでは。そういうことを言ってました。 最近の考古学の研究では、伽[イ耶]と言われる弁韓は、元々、騎馬民族らしく馬韓、辰 韓とは別の文化圏をつくっていたようです。参考↓ <pre> 伽[イ耶]六国 魏志弁辰伝 |日本書紀 |現在比定地 弥烏邪馬 |[北]加羅(大伽[イ耶]) |高霊 半路 |伴跛 |星州 不斯 |比自休 |昌寧 安邪 |安羅 |咸安 古資弥凍 |古嵯(小伽[イ耶]) |固城 駕洛=狗耶 |南加羅(金官大伽[イ耶]) |金海 </pre>