- 締切済み
「さんずい+戸」という漢字は存在するんでしょうか?
化学の蛍光についての単語に、「内部※光効果」というのがあるんですが、漢字変換できませんでした。※【さんずい+戸】 インターネット検索でも調べましたが、少なくとも今現在では見つかりませんでした。とこう?と読むんでしょうか。しかし、専門書には普通に印刷されていることから、存在しない字ではないとは思います。 是非、漢字に詳しい方がいらっしゃったら助言を与えていただきたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- goomisato
- ベストアンサー率28% (6/21)
当方、決して漢字に詳しいという訳ではありません。回答というよりは、参考までに一文を表させていただきます。 先ずは、小生愛用したる詳解漢和大辞典には、サンズイ+戸 という漢字は存在しません。また、本パソコンにて「ろ」なる漢字変換をしても仰る様に該当する字体はありません。 が、小生が社会人になった数十年前にサンズイのろがありました。商売柄から、濾過機という漢字でした。ここで「ろ」と「き」の漢字表記には注目すべきと思います。当時よく見受けられたのが「火へん」に戸でした。また、機という文字は、機械をあらわし、つまり、そのもの自身が他から与えられた力によって動く物という意味です。器との相違。 元来、つくりの「ろ」は「とりこ」であり、火・水・木・金・土・など、へんを変えて意味を創作した結果と思います。 漢字とは、日本に移入された中国の文字で日本語となったものです。そもそも、中国の漢の時代の文字です。現在の中国の簡体文字や、まして文革以降の簡略文字とはまったく異なります。 問題のサンズイのろの表記文字は、公式には認められていない規格外の文字だと思ってください。今流にいえば、絵文字のようなものです。 国語・国字に興味ある者として以上のように存じます。
- corochan
- ベストアンサー率40% (24/60)
濾過・・・気体や液体をこして、混じり物を取り除くこと 濾紙・・・主に液体の濾過に用いる紙。濾し紙。 など、生物や理科などで使う言葉の感じですが、難しいので、シ(さんずい)に、戸で略して書く場合が多いというだけです。 特に、小学校から理科の実験などがあるのですが、小学生に濾過と言う漢字を、書くことは難しいと考えたので、シ(さんずい)に、戸で、【ろ】という感じを当てはめたということだと思います。
- ChM
- ベストアンサー率56% (875/1559)
「シ戸」は、存在する文字です。簡体字と呼ばれる中国の略字のひとつですが、「滬」の略字として用いられています。『全角で』「u6caa」と入力し、「F5」を押したうえ、選択(左クリック)してEnterで、パソコンで表示できます。 「濾」←→「シ戸」との関連は不明ですが、「濾」字が込み入っていて書きづらいことから、古くからこれに変えて「シ戸」が使われています。 多分、「闘争」を「斗争」と書き表すのと同様に、誰かが使い始めたことで、一部に広まったものでしょう。「働」を「仂」と書くのと同列で、正しい用法ではありません。
- tes-sekkei
- ベストアンサー率20% (1/5)
濾過=ろか:液体の混じっているごみなどを、分離して取り除くこと 濾紙=ろし:理科の実験等で使われたことがあるかと思います。 などに使われる、”濾”と言う字を「さんずい+戸」と表記する場合があります。 詳しくは、http://forum.nifty.com/fchem/log/rika/1400_main.html を参照下さい。
- matchang
- ベストアンサー率42% (67/158)
光度、でなく光効果、でしたね・・・。ごめんなさい。
- Kemi33
- ベストアンサー率58% (243/417)
> 「さんずい+戸」という漢字は存在するんでしょうか? 存在はします。以前では「ろか(濾過)」の「ろ」に使われているのを良く目にしました。ただ,JIS 第1・2水準には無い漢字のようです。 こちらの内容が参考になるかと思います。御覧になってみて下さい。 ・http://forum.nifty.com/fchem/log/rika/1400_main.html 「さんずい」に「戸」という文字について
- matchang
- ベストアンサー率42% (67/158)
「内部吸光度」の印刷ミスではないでしょうか?
補足
ハイ、私の表記の仕方がわかりにくかったと思います。