- ベストアンサー
「新聞」のローマ字表記
多くの新聞社で、「○○新聞」のローマ字表記を「○○Shimbun」としているようですが、なぜ「しむぶん」なのでしょうか。これは訓令式でもヘボン式でもありませんよね。同じ「ん」なのに、どうして「Shim」「bun」のようにmとnで書き分けるのでしょう? この表記はどういう方式に基づいているのですか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
面白い問題になってきましたね。 実は、音の違いといっても、話者自身が意識して区別するレベル(音韻)と話者が意識しないレベル(音声)があり、音韻としてどの音を区別するかは言語によって違うのです。音韻レベルでの音(音素といいます)は言語により数が決まっていて一つひとつが別物として区別されますが、音声は中間的な音もあり、前後の音や個人によっても変化するので、ある音声と別な音声の間にきっちりした境界のない連続的なものです。 日本語では「ん」の音素/N/に対しいくつかの音声[n],[m],...が対応しますが、音韻的には1つなので違うという意識を持ちません。1つの音素に対し複数の音声が対応するとき、それらを異音といいますが、このような構造は日本語だけでなく、どの言語でもあります。ある言語で音韻的に区別される音が他の言語では音声的な差しかないというのもよくあることで、こういうズレのためヘボン式が日本語話者の意識と合わない部分が出てきたりするわけです。 こういったことについては言語学(音韻論)や音声学の入門書を見てみると、ふだん気がつかないようないろんな例も出ているので面白いと思いますよ。 「ふ」についてですが、日本語話者はふつう「ふ」の子音を両方の唇を狭めて息を摩擦させる音[Φ]で発音します(場合によりここでも異音がありますが)。英語にはこの音はなく、[h]は喉の奥にある声門での摩擦で出す音、[f]は唇と歯の摩擦で出す音で、日本語の[Φ]はどちらかというと[f]に近いので、f を使うことにしたのでしょう。
その他の回答 (8)
実は、日本人は、知らず知らずのうちにnとmの2種類の音を使い分けています。仮名で表すと同じなのですが・・・ でんぱ(電波) DEMPA でんき(電気) DENKI 上の「でんぱ」の「ん」と 下の「でんき」の「ん」は、 音は同じでも、発音の仕方が明らかに違います。 ば行又は、ぱ行の音の前の「ん」 は、nにはなり得ないのです。 仮に、shinbun と発音しようとすると、非常に困難なのがおわかりだと思います。「しん(ンガガ)ぶん」となってしまいます
補足
ありがとうございます。 ほかの回答者の方もおっしゃっているとおり、どうやら n と m の使い分けは発音の違いにかかわる問題だというところまではなんとなく理解できました。 でも、回答を読ませていただいているうちによけいにわからなくなってきたような気もします。 >nとmの2種類の音を使い分けています。 >音は同じでも、発音の仕方が明らかに違います。 音は同じなのでしょうか、違うのでしょうか? 「しンぶン」の二つの「ン」の発音の仕方が違うことはよくわかりましたが、音にはどう考えても違いがあるように思えません。 また、「新」だけなら shin でいいということだと理解していますが、そうすると、「新-聞」というように、つまり「しン」の「ン」のときに唇をつけないような発音をする人の場合は shinbun と書いても問題ないということでしょうか? さらに、ヘボン式というのはそうとう発音記号のような性格をもった方式だということはわかりましたが、たとえば富士 Fuji の「ふ」の発音は絶対に fu ではなく hu だと私は思うのですが、これが fu である理由は何なのでしょうか?(別質問を立てるべきかもしれませんが。)
ローマ字表記の不統一については他の方が触れているので…。 >いったい誰の役に立つ表記なのか 日本語を全く読めない、あるいは学習中の外国人にとっては、ローマ字が唯一の手がかりでしょうから、そういう人たちのためにローマ字表記をしているのではないかと思います。 >同じ「ん」なのに、どうして「Shim」「bun」のようにmとnで書き分けるのでしょう? 日本人にとっては同じ「ん」ですが、上記の人たちにとっては「別の音」なので、その人たちに不自然でないように表記してあるものと思われます。(それでも不完全なのですが) 私たちは普段意識しませんが、「ん」を四通りに発音し分けています。たとえば同じ「山(さん)」でも、 「山脈」(唇がつく) 「山内」(歯茎に舌がつく) 「山岳」(上あごの奥の柔らかいところ) 「山」(のどちんこのあたり) と、調音点が違うんですね。(実際に意識して発音してみていただければ分かると思います) これを明確に区別している国の人には「Shinbun」は「?」となるのでしょう。
お礼
ありがとうございます。 要するに発音記号のようなものでしょうか? だとしたら、地名や人名などを外国人にも発音できるようにヘボン式で表記するのは、たしかにある意味有意義ですね。
- mide
- ベストアンサー率44% (333/745)
ヘボン式でそういう規則がある、というのはもう回答されている通りですが、参考までにその理由を少々。 「新聞」を普通に日本人が発音したとき、p, b, m の直前の「ん」は m になっています。それは p, b, m が唇を閉じることで発音されるので直前の「ん」もつられて唇を閉じて発音し、それが m なのです。一方、t, d, n の直前の「ん」は歯茎で発音する n になります。ヘボン式は子音表記をなるべく英語式に近づけることになっているので、この違いを書き表すことになります。 日本語の音素に従って「ん」を常に同じ文字で書くべきか、実際の発音に従って m, n と書き分けるべきかは議論の分かれるところでしょうね。 さらにいえば、普通に日本人が発音すると「shimbun」より「shimbung」の方が近いのですが(後ろに音が続かない場合)、ヘボン式もなぜかそこまではしませんので、どちらにせよ中途半端ですね。 新聞名の他、JRの駅名表記も Shimbashi のように m を使っていたと思います。ちなみに、欧米で売られているマンガの「らんま 1/2」の翻訳では、固有名詞はヘボン式で書かれていますが「らんま」はなぜか「Ramma」でなく「Ranma」です。
お礼
回答ありがとうございました。 shimbung…「しむぶんぐ」…すごいですね。もはや日本人には意味不明な日本語です。小学生のころ、ノートの裏とかに印刷してある name を「ナメー」と読んでいたのを思い出しました。
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
あと一つ、ヘボン式で見落とされがちなのは、促音は子音を重ねて表しますが、「ch」の前では「t」を用いるということです。 抹茶、立地は matcha, ritchi となります(maccha, ricchi ではありません)。
お礼
補足ありがとうございます。 ここまでくると、もう日本語じゃなくてほとんど英語ですね。こういう表記をみると、いったい誰の役に立つ表記なのかわからなくなります。 matchaと書けば外国人にとって発音はわかりやすくなるかもしれませんが、だからといって意味はまったくわかりませんよね。外国人に理解できるようにするなら powdered green tea と書けばいいだけの話です。また、日本人にとっては英語式の発音のこまかな違いなんて関係ありませんから、mattya で何の不便もありません。 結局のところ、matcha とか shimbun 式の表記は誰の役にも立っていない気がします。
- tttt23
- ベストアンサー率25% (76/303)
ヘボン式ローマ字の基準として、内閣告示第二表、旅券法の実施省令等があり、前者では「ン」は常に「n」、後者では「n」と「m」を使い分けることになっています。 統一されていないということです。
お礼
ヘボン式にも二通りの基準があるということでしょうか。ご紹介いただいたページをみても、なんだかこんがらかってきますね。 内閣告示というのもそうとう古いものみたいですから、現在は shimbun のような書き方のほうが一般的なのでしょうか。だとしたらなぜ学校でもそのように教えないのでしょうかね。私は一瞬誤植かと思ってしまいました…。
- shishishishi
- ベストアンサー率39% (362/921)
> それは常識なのでしょうか? 常識かどうかはわかりませんが、すくなくともヘボン式の表記法ではそのように決まっています。 さきほどご案内した東京都の旅券申請用のページにも、ローマ字表のすぐ下の用法上の注意1番目に、それが書いてあります。 >「ん」に関してはそういう説明は一言もないどころか、 「はねる音「ン」はすべてnと書く。」 とあって「とんぼ tonbo」「心配 sinpai」などの例も挙がっています。 「訓令式」や「日本式」ローマ字表記ではそうです。
お礼
ありがとうございます。 No.4さんの回答によると、ヘボン式にも二通りあるみたいですね。 「ローマ字のつづり方」にはヘボン式も併記してあって、そのうえで「いずれの場合においても(=ヘボン式の場合でも)」すべてnと書くとありますから。 そう考えればいちおう納得できます。
- shishishishi
- ベストアンサー率39% (362/921)
ヘボン式ではB・M・P の前に N の代わりに M をおきます。 例 NAMBA 難波(なんば) HOMMA 本間(ほんま) SAMPEI 三瓶(さんぺい)
補足
ヘボン式ではそう書くのですか? 知りませんでした…。それは常識なのでしょうか? どの辞書にも載っている「ローマ字のつづり方」には、shi tsu chi ji などは載っていますが、「ん」に関してはそういう説明は一言もないどころか、 「はねる音「ン」はすべてnと書く。」 とあって「とんぼ tonbo」「心配 sinpai」などの例も挙がっています。 これはどう考えたらいいのでしょう?
- sny32
- ベストアンサー率29% (18/62)
p,b,mの前の「ん」の表記はmになります。
お礼
さっそくの回答ありがとうございます。 >p,b,mの前の「ん」の表記はmになります。 どうしてですか? どこかにローマ字表記に関するそういう決まりがあるのでしょうか。
お礼
ていねいな解説ありがとうございました。 音韻・音声・音素…なんとなくわかったような気がします。 しかし、こうしてみるとヘボン式というのは、自分でも無意識のうちにしゃべっている言葉の微妙な発音を逆に意識させられるような、ものすごい表記のシステムですね。(それでもみなさんおっしゃるように不完全な部分もあるようですが。) f も、中学英語で習った「唇をかむ」発音だと単純に思っていたので、「富士」は絶対にそんな音じゃないと信じきっていましたが、実は h よりも f のほうが近いとはぴっくりです。またひとつ、ヘボン式に自分の発音を教えられた気分です…。