• ベストアンサー

小学校の国語勉強はどこを重視するのでしょうか

 小学校三年の国語の教科書を読んでいます。「きつつきは、森じゅうの木の中から、えりすぐりの木を見つけてきて、かんばんをこしらえました。」という文章がありました。  「えりすぐる」と「こしらえる」は三年生にとっては難しい単語でしょうか。「こしらえる」のところに、「つくる」と置き換えましたら理解しやすいかもしれませんね。小学生はこんな難しい単語を勉強する時に、授業中先生の説明を聞くだけなのか、それとも放課後時間をかけてしっかりと暗記するのでしょうか。  小学校の国語の教科書で日本語を勉強しています。教科書の中で、口語、方言、書き言葉、擬態語、擬声語などまぜこぜになっているので、どこが教科書の重点なのか、どこが覚えなければならない知識なのか、時々迷っています。宜しければ、アドバイスをいただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomjaken
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.2

>「えりすぐる」と「こしらえる」は三年生にとっては難しい単語でしょうか。 A.難しい単語ではない、と思います。 >小学生はこんな難しい単語を勉強する時に、授業中先生の説明を聞くだけなのか、 >それとも放課後時間をかけてしっかりと暗記するのでしょうか。 A.授業中の説明と宿題で覚えていくのだと思います。 【解説】 単語の意味は簡単に理解できるのですが、誰でも単語を記憶するには、何度もその単語を「書く・使う」といった動作が必要ですね。 小学校の教え方は 授業→宿題→テスト→テストで不正解の時は間違ったところを宿題に出す→テスト→覚える というやり方が一般的な教え方ではないかと思います。 ○このときの小学3年生のテスト○   【問題】( )の中から「こしらえる」と同じ意味の言葉を選びなさい。       (食べる、作る、切る、叩く) >どこが教科書の重点なのか? A.小学3年生の教科書の重点は、 ○楽しい文章を使って、子供に【文章の読み書きに興味を持たせる。】 ○子供が文章を【読んで理解する力】を育てる。 だと思います。 【解説】 小学3年生の教科書は子供が興味を持つたのしい物語を教科書に引用しますので、自然と(口語、方言、擬態語、擬声語)が使われる頻度が多くなってしまうのだと思います。 >どこが覚えなければならない知識なのか、時々迷っています。 A.難しい質問ですね(^^; 時々、日本語の表現の多さにうんざりすることがあります。そのうえ、日本人の私でも知らない表現や単語が凄く沢山あります。 あなたの日本語は【日本人と問題なくやり取りができる技量】があると思います。 あとは、あなたの目的によって覚える知識の順番が変わってくるだけだと思います。 もし、ビジネス用の文書の翻訳が目標ならば、ビジネス関連の雑誌や書物を教材に加えてみても良いでしょうね。 口語は実際に人と多く話すことで、さらに上達すると思います。 日本人から見ても、日本語は難しい言語ですね^^ あなたを応援しています。 がんばってください。

awayuki_ch
質問者

お礼

 前回もお世話になりました。  貴重なアドバイスをいただき誠にありがとうございました。大変いい参考になりました。  「えりすぐる」と「こしらえる」は三年生にとっては難しくない単語ですね。私にとってはとても難しい、と思います。^^  小学生向けの国語教科書は子供に楽しく読ませるので、口語、方言、擬態語、擬声語が使われる頻度が多くなってしまいますね。とても新鮮味を覚えて、絵本のような感じがします。  応援してくださって、本当に感謝いたします。頑張ります!これからも宜しくお願い致します。

その他の回答 (5)

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.6

昨日、同じご質問の別スレッドにアドバイスを投稿しましたが、ご本人から要請ありましたのでこちらに再度投稿しなおします。 No.1-5さんのご回答と平仄あわないところもありますが、ご了解いただけると幸いです。。。 ----- 日本の小学校の国語の教科書は、「日本語」を覚えるためのものというよりも、より広い「日本語」に触れていこう、という趣旨で作られているように思われます。 漢字については、1~6年生で段階を追って計画的に学んでいくようになっていますが、 口語、方言、擬態語などについては、計画的に学ぶものとはなっていません。 従って、教科書を使う児童(=小学校の子供たち)も、教科書に出てくる言葉や用法を逐一暗記しているわけではありません。「こういう言葉もあるんだ」「こういう使い方もあるんだ」ということを、頭の片隅に留めておく程度でしょう。 従って、日本の小学校の国語の教科書を読んで、よりよく日本語をマスターしようとしても、難しい点があります。 もし、日常使われる日本語をよりよくマスターするためであれば、新聞を読むことをお勧めします。(小学校でも、児童に新聞を読ませる試みを取り入れているところがあります) 分からない単語にあたったその都度、調べていけば、言葉と用法が蓄積されていくことと思います。 # 日本語には、同じ意味を表す言葉が複数あることが少なくありません。「こしらえる」(作る)、「えりすぐる」(選び抜く)など。 それぞれの言葉が生まれたもとにさかのぼらないと、複数の言葉がうまれた理由は分かりません。 なお、今から20年ほど前、ある私立高校の入学試験で「”トイレ”を指す日本語を、知っているだけ書け」という問題が出ました。そのとき、模範解答として「便所」「お手洗い」「化粧室」「レストルーム」「雪隠(せっちん)」「厠(かわや)」など、外来語や古語も含む、20個以上の解答が示されていました。それだけ、日本語は多様性をもつ言語だということです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 こちらに移してくださって、誠にありがとうございました。私の誤操作で同じ質問を二度と投稿しました。貴重なご意見はもし削除されたら、非常に残念なことと思います。本当に申し訳ございません。お手数をお掛けいたしました。m(_ _)m  教科書に出てくる言葉や用法を逐一暗記しているわけではないということを拝見して、すっきりしました。やはり「こういう使い方もあるんだ」という程度ですね。  新聞を読むことのアドバスもありがとうございました。朝日新聞の文章を毎日少しずつ読んでいますが、また量を増やします。新聞の中の表現はちょっと硬いと思いますが、よりよく日本語をマスターすることに役立ちますね。頑張ります!  「トイレ」に近い意味の単語は20個以上あることにびっくりしました。勉強すればするほど、日本語は本当に難しいと実感しました。  心より厚くお礼を申し上げます。m(_ _)m

回答No.5

「こしらえる」や「えりすぐる」は,現在日本で日常に用いられている言葉よりも,やや古い感じがする,「やまとことば」から由来するたぐいの言葉です。 こしらえる=拵える。です。意味は つくる,したてる,とりつくろう,とりなす,いつわる,かざる,かたどる,まねる。などです。 単純に「つくる」と置き換えるには無理があります。私は,「苦労して心をこめて手作りする」というイメージを持っています。「製造する」や「創作する」など漢字による熟語よりは(やまとことば由来なので)柔らかな感じがするため,子供向けや昔話で好んで使われるようです。 えりすぐる=選りすぐる。意味は,徹底的に選び抜いて本当に優れたものよいものを選出する,とでも言うことでしょうか。 今風の(大人向けの)言葉なら「精選する」「厳選する」とでも言ったらいいかもしれません。子供にはこのほうが難しい言葉の響きがあると思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。「こしらえる」と「えりすぐる」の由来について紹介してくださって、大変いい勉強になりました。日本語は本当に難しいです。  本当にありがとうございました。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

「国語」という意味で、「方言」や「口語」については『詳しくは教えません』。 ただ、そのような意味があるというぐらいで、サラリと流してしまいます。それよりも、「標準語」としての読み書きを徹底します。 (「日本語」を扱うと、そのような問題を認識しなければならなくなりますが...) 方言や、口語表現などを扱う時は、作者や、登場人物の人間性を感じることが多いと思います。 いずれにしても、紙面上の文章を扱うのではなく、文章の中から読み取れる「生身の人間臭さ」というのでしょうか?「温かさ」や「ゆっくりとした時の流れなど」情緒を感じます。 ちなみに、動物を人間にたとえることを、「擬人化」といいます。 理論武装した大人の考え方が、あなたの、読書を楽しもうという心を妨げているようです。 もう少し力を抜いて、楽しくやりましょう。\(^o^)/

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  貴重なアドバイスをいただき誠にありがとうございました。大変いい参考になりました。文章の中の人間性を感じて、楽しくやりたいと思います。^^  本当にありがとうございました。

noname#126728
noname#126728
回答No.3

質問の中で不自然だと思ったのは第3段落がやや唐突なことでしょうか。 「自分の状況の紹介」的なものは冒頭にまとめて置いた方が良い感じ。 ----  小学校の国語の教科書を使って日本語を勉強しています。三年生の教科書の中に「きつつきは、森じゅうの木の中から、えりすぐりの木を見つけてきて、かんばんをこしらえました。」という文章がありました。  「えりすぐる」と「こしらえる」は ~ 暗記するのでしょうか。  教科書の中で は 、口語、方言、書き言葉、擬態語、擬声語などまぜこぜになっているので、どこが教科書の重点なのか、どこが覚えなければならない知識なのか、時々迷って しま います。宜しければ、アドバイスをいただけないでしょうか。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。 ----- とかだと、自然な感じ。 ところで私はこの教科書知ってます。教材を作るのが仕事なので見たことあります。 おっしゃる通り、小学校の教科書には覚えなくていい擬態語や方言などがたくさん入っています。民話などの独特の語感を子供に味わって欲しいという意図からか、結構おおいんですよね。外国人の語学学習には返って邪魔になりそう。 そういう意味では中級~上級の外国人向けの教材が不足しているのでしょうね。 この旨、日本語学習教材を作っている出版社に書き送ってみてはいかがでしょうか。 「小学校教材には、意外と日本語学習に向いていない、これこれこのような面がある」ということ、日本人は気付きにくいと思いますので。

awayuki_ch
質問者

お礼

 専門家の方のアドバイスをいただき幸いです。貴重なアドバイス、ありがとうございました。大変いい参考になりました。文章のご添削も感謝いたします。間違えた助詞にこれから気をつけます。「自分の状況の紹介」的なものは冒頭にまとめて置いた方が良いですね。  小学生の国語教科書を読むのを通して、視野を開けると思います。それに、新鮮味を覚える言葉も多いです。基礎の日本語の復習に役立つかもしれません。補足読書内容として使っています。日本人の子供の国語の習得する流れを、実際に体験したいと思います。  本当にありがとうございました。

回答No.1

あなたの日本語の使い方は子供に比べても、もちろんですが、そこらへんにいる大人よりも十分にうまいです。 ここでの質問文の書き方も、ばつぐんに見やすいです。 さて質問の答えですが、参考にならない答えで申し訳ありませんが、小学生の勉強はもちろん基礎学習です。あなたはクリアーされてると思います。 あなたの質問文の中から言えば、口語がメイン、そして物の言い方には色々あるよ、と言う意味で方言、擬態語、擬声語を勉強して、表現力を高めます。 また、小学校では各学年ごとに決まった漢字を覚えていくのも大切なことです。 私の感じでは、あなたは文法的にはほぼマスターしています(先程も書きましたが、日本人以上かもしれません)小学校、中学校レベルの漢字をマスターすれば完璧でしょう。

awayuki_ch
質問者

お礼

 貴重なアドバイスをいただき誠にありがとうございました。参考にならないお答えなんてとんでもないことです。大変いい参考になりましたよ。  お褒めに与り、恐縮です。日本語はまだまだですので、分からないところがいっぱいあると思います。  小学生の勉強は基礎学習ですね。口語がメインで、方言、擬態語、擬声語なども勉強したら、表現力も高めますね。私の母国語が中国語なので、漢字の勉強は私にとってはそんなに難しくないかもしれません。頑張ります!  本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。

関連するQ&A