- ベストアンサー
中学勉強から高校勉強へ
中学校までは、暗記でも通用するが、 高校に入ってからの勉強は、 暗記だけではやっていけない 理解や要領が、必要だとの言葉を、 よく耳にします。 まったく別物といった言い方をします。 確かに中学校の勉強と高校での勉強内容 では、かなりレベルが、違います。 数学や化学などは、特にややこしいなぁと思います。 中学校まで優秀だった生徒が、高校に入った 途端にペースダウンして、平凡になって しまうというケースもよく聞きます。 中学校と高校での違いや 実際には、学習の際には、 何をどう注意して、気をつけるべきなの でしょうか。 何を認識として、 とどめておくべきなのでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>中学校までは、暗記でも通用するが、高校に入ってからの勉強は、暗記だけではやっていけない。理解や要領が、必要だとの言葉を、よく耳にします。まったく別物といった言い方をします。 そんなことは絶対ありません。もしそうだとしたら、中学校の出題の仕方が間違っているのです。ただ、中学は基礎が重視されますから、当然暗記することはありますね。 >中学校まで優秀だった生徒が、高校に入った途端にペースダウンして、平凡になってしまうというケースもよく聞きます。 ありますが、よくあるということはありません。むしろ、高校で急に成績が上がることの方が希です。これは上に書いたことと関係があります。高校で成績がダウンする人は、中学校の学習は暗記が重要だと思っていた人ですね。高校でももちろん暗記することもたくさんありますが、なぜそうなるのかを、答えを出す過程がより重要になります。つまり、思考力・応用力です。目指す大学のレベルはこの応用力をどれだけ要求するかで測ってもいいくらいです。 >中学校と高校での違いや実際には、学習の際には、何をどう注意して、気をつけるべきなのでしょうか。何を認識として、とどめておくべきなのでしょうか。 そうですね。教科、科目により多少の違いはありますが、まず人に頼らず自分の力で予習をして授業に臨むことですね。分かることと分からないことを明確にしておきましょう。(塾に行っても成績が伸びない人は、塾に頼って自分の力で学習しないからです)考えることと暗記することとをバランスよくすることを心掛けましょう。これは思考力を高める勉強なのか、暗記して情報を増やす勉強なのかを考えましょう。後者の勉強だけということはほとんどありませんから、いずれにせよ、自分の頭をフルに活動させて、自主的に取り組むようにするといいと思います。 たとえば最悪の例を挙げてみましょう。数学は公式を丸覚えして、問題はどの公式が当てはまるかだけを考えるようなやり方はだめですね。最終的には公式を覚えなければなりませんが、どうしてそういう公式が出来上がるかを、たとえその公式を忘れても導き出せるようなくらい、公式の意味を理解しておくことが大事です。 英語でしたら、文法と単語、熟語だけを覚えるようなやり方はダメですね。英語の文章をよく読んで、よく考えるやり方をすれば、単語や熟語は自然に身に付きます。文法は後で、まとめることが大事ですね。 以上ですが、お役に立てば幸いです。
その他の回答 (1)
- piano07
- ベストアンサー率7% (19/268)
中学のクラスのレベルと高校のクラスのレベルが違うというのもあると思います。 あと、高校の勉強はやはり大学入試のためという部分があります。 そういうことを意識しているため、 授業も難しく必然的にテストも難しくなります。 模試のレベルとテストのレベルがかけ離れていたら 大変ですからね。 勉強の仕方が突然変わるわけではないと思います。 ただ、量が増えるから勉強時間も増やさなければならないし、集中してやらないと終わらないってことですね。 確かに世の中要領が良くて(?)あまり勉強しなくても点が取れる人もいます。 でもすべての人がそうではないと思うので 努力するのみだと思います。 つらいかもしれないけれど・・・。 分からないところをほっておかないということが一番大事なことです。
お礼
ご回答ありがとうございました。 一生懸命真面目に努力していきたいです。
お礼
ありがとうございました。 改めて、自分自身の要領の悪さ、効率のなさと 勉強方法の改善の必要性を痛感しました。 人を頼らない、頭をフル回転して、自分のことは、 自分で考えるという勉強面に限らず、全般的に 依存した子供から一人前の大人になるための 考え方そのものについてとても参考になりました。 勉強面以外に日常に対しても改め直したいです。