簡単に言えば、
動詞のすぐ後に前置詞があればそれは自動詞
名詞があれば他動詞
ということです。
他動詞には必ず目的語が付きます。単独では意味がなさないということです。
目的語というのは名詞です([~を]にあたります)。
I bought a book. 私は本を買った。
「a book」が目的語で「buy」は「~を買う」という他動詞です。ただし、buyには単独で「買い物をする」という自動詞もあります。
Iwill go to America.
「go」は自動詞です。
この「to America」は前置詞がついていおり、名詞ではなく、前置詞と一緒になることで「アメリカへ」という意味になります。
I cut my hair.
[私は髪を切った]
この「cut」は他動詞ですが、
Words cut more than swords. 言葉は剣よりよく人を切る。
この「cut」は自動詞です。
cutは「~を切る」という他動詞の他に、「切れる」という自動詞の意味もあるのです。
一つの動詞は自動詞と他動詞、両方を備えてことが多いものです。目的語に当る名詞が副詞のように訳出されることもあり、すぐに自動詞、他動詞と理解するのは大変かもしれませんが、こまめに辞書を引き、英会話だけじゃなく、長文を読むことで自動詞、他動詞が分かって行くと思います。会話ですと頭でイチイチ自動詞だ、他動詞だ、とは考えませんから。好きな話題の記事などについて海外のサイトを読んで行くだけでも、分かって行くと思いますよ。
お礼
なるほど!! 目から鱗です。よく解りました。 ありがとうございました。