- ベストアンサー
モータースポーツにおけるGのかかり方
Gについて教えてください。F1やドラッグレースなどで高速になると,もしくはカーブにさしかかると3Gとかいいます。戦闘機が急速に上昇するときなど4Gとかというのは,重力に逆らっての運動なのでGが買ってくるのは理解できるのですが,レースのコースを基本的には平面とみなせると思います。なぜ平面上の運動でGがかかるというのでしょう。慣性力,遠心力といった話ではないのでしょうか,教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- Kon1701
- ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.5
- Kon1701
- ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.4
- chiaki_primary
- ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.3
- missile_man
- ベストアンサー率29% (25/84)
回答No.2
- manda
- ベストアンサー率23% (20/85)
回答No.1
お礼
ありがとうございました。 ですが,なぜ直線的に上昇するとGはあまりかからないのでしょうか,ロケットの打ち上げなんかの映像では押さえつけられているように見えるのですが… よろしければ教えてください