• ベストアンサー

年末調整について教えてください。

知っておる方いたら教えてください。 年末調整をした結果、戻ってくる場合とそうではない場合があると思うのですが、それはどういうシステムになっているのでしょうか? 去年はおととしに比べて、極端に収入が少なかったので、 保険料(住民税や国保)は高額で、収入の半分以上が保険料 だったのですが、こういった場合は負担が大きかったので、年末調整で返金される金額が多くなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumemiya
  • ベストアンサー率39% (19/48)
回答No.3

毎月源泉(天引)されている所得税は、予想で引かれているもので、確定したものではありません。 年末に、その年の収入額が確定した時点で、確定した収入額から所得税を計算し、それまでに源泉(天引)していた所得税との差額の清算をするのが年末調整です。 源泉徴収されていた所得税額が少なめだと、追加で払うことになります。 追加で払うことにならないよう、たいていは多めに源泉されるようになっていますが、 毎月源泉徴収される額は、その月にいくら払ったらいくら引く、と決められているもので、たいてい追加にはならないように源泉(天引)はされていると思いますが、収入が少ないなら少ないように源泉されているので、収入が少ないからといって還ってくる額が増えるものでもありません。 住民税は税額の控除対象でもありませんし・・。 国保が社会保険料の控除になりますが、「収入との比較で負担割合が大きかった」という意味で、金額としては一昨年とそう変わらないなら、そんなに期待できるほどは還付も多くはならないと思われます・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Cocky1970
  • ベストアンサー率30% (25/82)
回答No.2

その年の税金は、その前の年の収入をもとに算出して課税されます。予想収入に対する税金を一旦徴収する形です。その予想収入より収入が多ければ、課税額が少ないわけですから、年末調整で足りない分の税金を持っていかれます。収入が少なければ、取りすぎた税金を返してくれます。還付金ってやつです。 今回のケースですと、返金の額は大きくなるでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shy00
  • ベストアンサー率34% (2081/5977)
回答No.1

住民税は保険料ではありませんし、控除対象ではありません http://www.rakucyaku.com/Koujien/G/G120000/G120500 個々にある物が、控除対象になる物ですが、戻ってくるお金は あくまでも払いすぎた税金に対して控除額が多ければ・・・ になります よって、税金を多く払っていないと返金も多くはありません

参考URL:
http://www.rakucyaku.com/Koujien/G/G120000
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A