- ベストアンサー
奥州藤原氏は東北弁だった?
当時奥州藤原氏は京に負けないような華麗な文化を誇っていたといわれていますが、日常の言葉は現在の東北弁に似たものだったのでしょうか、それとも京都弁のようなものだったのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私見です。 奥州藤原氏は近年「五代」といわれるようになり、その期間は百年をこえますが、ご質問は最盛期秀衡の時代のことで宜しいのでしょうね。 一般的なイメージよりも、都と奥州との人的交流は活発だったようです。 元々多賀城国府とのやりとりは密だったでしょう。また秀衡の舅は都の貴族ですし、多賀城国府の元官人や、追放刑に処された下級貴族などが平泉に留まり、藤原氏に仕えるようになったりしたこともあったらしいです。 また商人も盛んに行き来しています。新猿楽記という古典は平安末期の各種職業のカタログ的な内容ですが、その中の商人は「北は陸奥から南は貴賀島 (鬼界ケ島)まで」を行動範囲にしています。 また平泉には大きな寺がいくつもあったので、僧侶の交流もあったことでしょう。都ではありませんが、熊野や白山とのつながりも指摘されていますね。 こういう状況であれば、当時の平泉で京言葉を聞く機会はそれなりにあったのではないでしょうか。それならばコミュニケーションのために言葉の上でお互いが歩み寄ることはあったと思います。しかしそれは理念的に言葉を取り入れるのではなく、必要に迫られて・あるいは日常生活上、少しずつ影響を受けたものではないかと感じます。基本的には地元の言葉を使っていたのではないでしょうか。秀衡はおそらく奥さんが京言葉でしょうから、多少バイリンガルかと…… この件について言語的な資料を見つけることは難しいかと思います。ご存知のように、奥州合戦で平泉はほとんど焼けておりますので。行政資料も焼けてしまって困ったという話もありますし。……目下奥州が書いた文字資料はほとんど寺関係のものばかりで、今ひとつ日常を伝えてはくれません。 毛越寺では曲水の宴が開かれたといいますから、和歌の一つも詠まなかったはずはないのですが、今後の発掘に期待をかけるしかないようです。 ちなみに「東北弁」のようなという部分ですが、質問者さまは多分「地元の言葉」という意味を仰りたいのですよね。 というのは、現東北弁と当時の地元の言葉がどれだけ似ていて、また違っているかというのはまた別の問題になるかと思うので。#1の方が仰っていることですね。 では失礼します。
その他の回答 (1)
- k99
- ベストアンサー率47% (491/1025)
詳しいことは分かりませんが、言葉は一定ではなく、徐々に変化しつづけています。 現在でも「ら抜き言葉」が新しい音便として定着しようとしていますよね。同じように今の言葉では普通の音でも過去にはなかった音が入っていると考えられます。発音は書面に残らないだけ実態が掴みにくいでしょう(それでも推定しちゃう学者はいるわけですが)。 よって、当時(800年ほど前)と現在ではもともと言葉が違うのでいまのどの言葉に似ているというのは無いと思います。
お礼
物質的文化だけではなく京言葉まで輸入しようとしていたというようなことを示す資料があるのかと思ったものですから。ご意見をどうもありがとうございました。
お礼
含蓄に富むご教示をまことにありがとうございました。随分勉強させていただきました。