- 締切済み
足し算、引き算、掛け算、割り算を教えるには・・
私は、 1ヶ月前から小学校5年生の家庭教師 をしています。 その子は、算数が全然だめで今まで甘やかされ てきたのか8-6までも電卓でしてしまいます。 何かわかりやすい教え方があればすぐに教えてください。 おねがいします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- fendi
- ベストアンサー率0% (0/0)
九九の暗唱ですが、20×20はどうでしょうか? 小さい頃なら、あっという間に覚えるかも。
- littlekiss
- ベストアンサー率14% (98/698)
どなたかのレスにもありましたが、実際の学年でその お子さんを判断してはいけません。 そのお子さんの学力をしったうえで、まずはそこからではなしに、そのひとつ手前の段階までさかのぼり始めてください。 お子さんも、はじめはかなり低い学年の問題をさせられる ということに抵抗をもたれるかとは、おもいますが・・・ そこからはじめてください。 なぜ?と、疑問におもわれてますか? そうすることで、そのお子さんに自信をもたせるのです。 まずは、おだてて興味を湧かせることが一番です。 とにかく、なんでもないようなことにも(解っていて 当然とおもわれるようなこと)誉めてあげてください。 ここまでが、机にむかわせる第一段階 では、どのように算数を教えるかでしたね。 算数の計算にしろ文章問題等にしろ姿かたちは変わっていても、すべて1~10の数が基礎にあると思うんです。 1は何と何で1になる?――>1と0,0と1, 2は何と何で2になる?――>2と0,1と1,0と2 といった具合にまずはこれをすらすら言えるように してあげてください。 ばかばかしいかもしれませんが、とっても大事です。 大きい数になったとしても、1の位,10の位、100の位・・・ それぞれを位ごとの部屋で計算する場合、1~10のかず だけの計算になるでしょ-。これ基本です。 算数カ-ドなどをおこさんがおもちならば、あきるほど 暗礁させてください。 ただ、読み上げるだけじゃ面白味にかけるので、あそび を組み込ながら・・・・誉め言葉もおりこんで数字に 対する苦手意識を徐々に排除していってあげてください。 家庭教師にたいして、お子さんをもつ親御さんは目に 見える形で成績の向上の至急性をもとめますが・・・ この場合、波にのれば小5ということもあって理解度は かなりできてきているので、基礎段階に時間がかかる旨を しっかり告げ、しかし、基礎が十分に理解さえすれば あとはスム-ズにはこぶであろう。ということを始に しっかりと話し合っておかれるのがよいかとおもいます。 親御さんも子供の為とおもい、お金をはらわれているので 自分の子の能力は棚に上げ、いっこうに成績のあがらない ことを家庭教師一人の責任としてうけとめがちです。 かなりレベルの低いところからはじめることを話 そののち、ご家族にはけっしてそのことでお子さんを 馬鹿にしたような発言をしないでほしいことも 付け加えて申し願っておいてください。 とりあえずは、根気欲です! 生徒さんも先生もそれに外野スタンドのご家族もね! ガンバ―☆トライ!トライ!トライ!
- dragon_ria
- ベストアンサー率0% (0/0)
ちょっと気になったので。 まず。年齢にこだわらず、しっかり基礎からやり直すべきでしょう。小学校のうちの基礎計算ができずに、そのまま中学校へ放り出されて不登校になるこの例を最近聞くことが多いので。 それから、せっかくの家庭教師ですから、本人が恥ずかしいと思わずにできるという環境が用意できるのではないでしょうか。もし、そのような計算が出来ないとすれば、学校でもかなり苦労しているでしょうし、恥ずかしい。だから逃げたいって思いも持っているでしょうから。本人が、先生との間に信頼が出来て、一人だから、恥ずかしくても平気と思うようになったら、小学校の基礎計算なら、たいていの大人なら、わかりやすく説明してやれると思うのですが。 それから、甘やかされたというのは、誰によってかはわかりませんが、最近の小学校の教科書には計算機で計算しよう!みたいなマークがついていて、そろばんより計算機の使い方を教えているという学校が、私の地域ではほとんどです。 小学生の勉強は、確かに簡単ですが、その頃に出会う大人によって彼らが大きく影響を受けることも確かだと思います。せっかくであった生徒さんですから、大事にしてあげてくださいね。
- mihoboo
- ベストアンサー率33% (20/60)
みなさん、具体的なお話をされているので、少し補足みたいですけど・・・。 小学生で本当に電卓を使わなければならない状況って、あまり無いですよね?その子の周りから電卓をまず排除した方が良いのでは?大人でもそうですけど、便利なものが身の回りにあるとそれを使いたくなりますよね。嫌でも手で(頭で)計算しなければならない状況にするんです。 家でも子供の見えない所に隠しちゃう。 私は小学生の頃、電卓使っちゃダメ・・と言われて育ちました。今でも暗算得意ですよ。
- T-3011
- ベストアンサー率12% (4/31)
今まで載っていた解答と全く違うのですが、指を使ったらどうでしょう。 まず繰り上がりのない数は自分の右手と左手で出来ますよね。足し算なら左から順番に数えれば時間はかかりますが早くなります。引き算なら出した指を引く分だけ折って残りの指を数えます。このとき口で数えながらすると効率的です。 問題は繰り上がり繰り下がりです。この方法はどこの参考書にも載っていないのですが、とても効果が上がりました。(自分の息子が障害を持っているのですが) まず一桁の足し算で足して10以上になる場合です。例えば8+9です。生徒が左手が5を出して右が3を出します。そして先生は左手で5を出し(向かい合わせになったとき手を合わせるので)右手で4を出しています。そしてここからが注目です。5本全開指同士(生徒の左手先生の右手)をあわせると10ですね。そして残りの指を(3本と4本) カウントさせます。 引き算で15-8を例に取りますと先生が指10本全開にし残りの5を本人が指を立て引く数をカウントしながら折って行きます。 書いてからよく考えたら小学5年にはちょっと幼稚すぎました。しかし算数の不得意な子は数量感がないので教える方はいらいらすると思います。電卓を使えるというなら数字はわかるけど、実際使えないという場合が良くあります。そういう場合はその子が今何に興味があるかを良く把握し、(お小遣いで買いたいものと手持ちのお金とか、 ビデオを録画するとき残りの残量の計算、野球延長のときの時間の足し算とか)何か在るはずですからそれを探り出し、教科書に無理にこだわらない方が今後の実力につながると思うのですが。 長くなってすいません。とにかく身近に存在する数を実感させるようにしたら良いようです。(算数は図を使うと飛躍的にわかりやすいです。) あと、もう一つホワイトボードに書いたら(50X30センチぐらいの家庭用)わからなかったものがわかるようになりました。計算を大きな升目できちんと書くだけでもできるようになりました。漢字の練習などでも役に立ちますね。 酷な言い方ですが子供がわからないのは子供がわからないのではなく、教え方が悪いぐらいの気持ちでやっていくと必ずわかるようになります。
- Naka
- ベストアンサー率44% (527/1181)
◆Naka◆ 計算なんて、単なる慣れです。 私はいつもワープロで乱数を並べたプリントを使って、計算演習をさせています。 1行当たり50個ぐらいの数を並べてやればいいでしょう。 昔あった「クレペリン検査」と同じスタイルですね。 クレペリン検査は、一定時間毎に次の行に進ませるのですが、計算演習の場合はその行が終わるまでやらせて、1行毎の時間を測ってやるのがコツです。 そして、折れ線グラフを作ってやると一生懸命やります。 これで子供は飽きずに続けることができるんです。 この方法で、「足し算」、「引き算」、「掛け算」をマスターさせることができます。 おそらく1ヶ月程度で驚くほど上達するはずです。 「足し算」は通常のクレペリンと同様です。 隣同士の数を足して、2数の間の下に答えを書いていくだけです。10以上の答えは十の位の「1」を書きません。「15」なら「5」とだけ書いていきます。 「引き算」は、左の数から右の数を引かせて、その答えを書いていきます。 右の数の方が大きくて引けないときは、左の数に10を加えてから引かせます。 「掛け算」は足し算同様、かけた答えの一の位の数だけ、どんどん書かせていけばいいです。 「割り算」は掛け算と引き算の能力がモノを言いますから、この方法を取らなくていいです。 本当は毎日やらせるのが一番なのですが、それもムリでしょうから、親に頼んで1日1枚時間を測ってもらうようにすれば、効果倍増です。 このことについては、過去の質問の中でも回答していますから、そちらもご参照ください。(下記参考URL)
- Mari1812
- ベストアンサー率13% (2/15)
小学校3年生の母です。 yosikunさんの回答への補足になりますが、 子供には公文のワークブック足し算引き算をさせました。 ちょっとめんどくさいかもしれないけど、 はじめから、やり直すつもりでやったほうが かえって早いと思います。 かけ算九九は、理屈ももちろん理解させる必要があると思うし、お風呂の中とか、寝る前とか表を見ながらでも良いから呪文のごとく九九を言うようにしてもらうと良いかもしれません。 ちょっと、お遊び的なんですが四則計算だけで4つの数字を使って「10」を作るという、ゲームを教えました。 車に乗って暇なときに、前の車のナンバーでとか、電車の切符の4桁の数字でとか、電話番号の下4桁と。。。。。 大人の頭の体操にもあります(笑) たとえば、7・3・5・2なら 5×3-7+2=10 て言う感じで。 答えは一つとは限らないし、できない組み合わせもありますが、結構楽しんでやっているようです。 私がやった今までの難問は1・1・9・9でした
- yosikun
- ベストアンサー率43% (235/542)
一桁の四則計算なら、実際に目の前に物を並べれば意味は理解できるのでは? でも理解できても訓練しないと計算力はつかない(^^; 一桁の足し算・引き算なんて繰り返しているうちに、自然に覚えていくもの。九九なんて呪文のように唱えているうちに・・・。わかりやすい教え方のアドバイスになっていませんが、何とかやる気を起こさせる方法を考えた方が早道かもしれませんね(^^; ポケモンの名前ならすぐに覚えちゃうんだろうけどな・・・。