- ベストアンサー
初めての家庭教師・・・
私は、知人に頼まれて、小学5年生の女の子の算数の家庭教師をすることになりました。ちなみに月4回、1回2時間です。今の考えでは、まず、問題を解かせて学力を見て、それに合わせてドリルを購入し、繰り返し問題を解かせ、計算などに慣れてもらおうと思っています。しかし、ずっとドリルを解いてもらうというのはどうかなと思っています。そこで、算数の家庭教師をされていた方に、教え方、時間配分、教材など、家庭教師で教えるにあたっての容量について、ご指導いただけませんでしょうか?また、この子は、算数が苦手なようなので、算数が苦手な子をうけもった方からのアドバイスもいただきたいです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今の学力を知るためには、学校で使用しているドリルか、教科書に、まとめの問題集があると思うので、20から30分程度でできる所まで解いてもらっては? その結果によりますが、新たにドリルなど買わずに今ある教材で十分だと思います。中学受験を目指しているとか、9割以上解けるようなら、レベルアップ目指して買ってもいいかも。 苦手な子って、基礎的な計算ちがいや、見直しの癖(これ重要)ができてないから点がとれないように思います。教科書とかの基本的な問題を正確に解けるようにするだけで、かなり計算力がつくと思います。5年生なら、数学的な思考力より、基礎計算力をつけるほうがいいのでは。 足し算、引き算すら怪しい状態なら、普段自分で買い物をしたりする経験が少ないのかも。そんな時は親御さんにも協力してもらって、おつりの計算で鍛えてもらうといいでしょう。これは経験上かなり効果ありました。 学校の進行に合わせて、復習と予習、時にはミニテスト、学校の宿題もついでに絡ませて、テスト前なら模擬テストなどなど色々してみてください。毎回ドリル解かされるだけでは、ますます算数嫌いになっちゃうかも。 そして何より肝心なのは、はやく打ち解けることですよね~。苦手な算数を2時間もするなんて!きっと彼女には苦痛でしょうから、先生が少しでも楽しい雰囲気を作ってリラックスさせてあげましょう。
その他の回答 (4)
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
家庭教師派遣会社勤務です。 大学生の家庭教師というと、『わからないところを教えてあげる』という指導方法をなさっている方が一番多いのですが、はっきりいってそういう指導方法では『動く(ないし生きる)解答・解説』なだけで、効果的な指導方法ではありません。そういう指導方法だけはやめてくださいね! 私の場合、プロとして十年ちょっとの指導経験があります。はっきりいって成績が上がるような指導のコツというと『わからないところ覚えさせる』指導方法です。生徒が「先生、わからないんですけど…」っと言っても、すぐに教えてはいけません。『結果よりは(考える)経過が大事』なのです。まずは生徒自身にノーヒントで一ページなら一ページ分の問題を解かせて、それから解説してあげてください。そうしたら、すぐに次に進み、同じようにしてください。 そしてここからが大事なところです。二ページ進んだら、三番目として『一ページ目の外れた箇所をもう一度解かせ』て見てください。そうすると、十数分前に解説したはずなのに、案外覚えていないということがよくわかります。 家庭教師を雇うご家庭はおおむね『ピンキリのキリ(=成績不振児)』が多いものです。ゆえに一回の説明では覚えてくれない子が多いものです。私が心がけていることは『100点とるまであまり進まない』指導を心がけています。大学生の場合は大半が進学校を出て方なので、『問題数をバンバン解かせて…』というイメージがあるかと思いますが、それよりも成績が悪い子の場合は『同じ問題を何度も何度も解かせる』方が効果的な指導が出来ます。公文式なんかはまさにそういう指導をします。 あとは小学生の家庭教師をする上で重要なこととして、『泣かせないのがいい先生!』です。適度に休憩を二時間の間に2~3回入れて、恋バナしたり、テレビやファッションの話をしたりと、生徒とのコミュニケーションをとること。 それに加えて帰り際、生徒のお母さんと『今日は(こういうことを)教えました。宿題は(○○ページ)出しました。先週出した宿題の実施度は(××ページ)やっていました。』という報告・連絡は必ずやった方がいいです。生徒とのコミュニケーションだけではなく、生徒の親とのコミュニケーションも必ずとるようにしてください。 容量は生徒のキャパシティーによって一概にはいえません。教材も同様です。小学生と言っても、私・国立中学受験生とそうではない子とでは、また指導方法が違います。もう少し情報が欲しいですが、私・国立中学受験生ではないですよね?補足要求します。
- Beshiny
- ベストアンサー率22% (37/161)
こんにちは。 小学生で2時間!!ちょっと長すぎですね・・・・・・。 質問者さんは、数学を2時間、ぶっ続けで勉強できますか?私は出来ません(笑)嫌いな算数が大嫌いになること間違いなしです(笑) 小学生が勉強を「面白いかも」と思うのは、いくつかポイントがあるみたいですね。 ・分からない事が分かったときの快感 ・授業で、みんなが悩んでいる問題をスラスラと解ける快感 新しくドリルを買うよりも、学校で使っているドリルで良いと思いますよ。もし、受験を考えている様なら、プロの方に頼んだ方が良いでしょうし、苦手を克服したいなら、学校で分からなかったものが分かるという幸せを味あわせてあげたいですね。 因みに私は19歳ですが、九九が今だに出来ません。 4、7、8、の段が特に苦手です。 今思えば学習障害でしょうか、まぁ、生活は不自由なく送っていますし、大学進学しています。 こんな子もいるんだよ。ということで。 まず、コミュニケーションをとることです。 ・好きにアイドルがいたら、文章題に登場する人物の名前をアイドルの名前に代えてみたり。 2時間あるなら、1時間世間話でも良いと思います。 って、親が許さないかなぁ。 見ているテレビ、好きなゲーム、学校での話し、あなたは生徒さんのカウンセラーにもなれます。 算数以外の教科も見て挙げられると思います。 まず、保護者の方と受験に向けてなのか、苦手克服のためか、聞いてみましょう。 それで、2時間が多いと感じれば30分削ったりして。その子にあわせて、ちょっとずつで良いと思います。 どうぞ、そこそこ頑張って下さい!
- MADTParty
- ベストアンサー率66% (4/6)
私の経験上ですが、 小学校5年で算数苦手ということは、苦手になるきっかけが3年生での3桁以上の掛け算や5年生での分数の割り算でつまづいた子が多いように思われます。 本人からそのことを聞いて、やってみると掛け算の場合、筆算の途中の繰り上がりの足し算で間違えることが多いことに気づきます。つまり、3年生ではなく1年生の足し算が正確に出来ないことが多いです。 苦手の子にやる気を出させるのは非常に難しいですが、百ます計算に代表されるようなゲーム感覚を取り入れたやり方と共に、お金のやり取りなど具体的な生活で使える計算(消費税計算など)を一緒にして、算数が役に立つことや算数の意味を伝えて、自発的に学ぶための動機付けをしてあげたら、良いと私は思います。 この時期に頼まれるということで、受験が視野にあるかもしれませんが、急がば回れです。自分がみることの出来ない月あたり20日以上の日常で、いかにその子自身が自主的に学ぶようになるか、という視点で教えられたらすばらしい家庭教師となれるのではないでしょうか。 結構先入観が入った物になってしまいましたが、参考になれば幸いです。
- erity
- ベストアンサー率20% (1/5)
わたしは前半は学校の授業やテストの復習と やっていてわからなかった箇所の確認、解答、 後半は予習としています。 教材は学校の教科書、家にあった問題集です。 お家に問題集などがあれば、bibabibaさんと同じく、 教材の購入は必要ないと思います。 わたしの場合は生徒の上にお子さんがいたので お下がりを使わせてもらっています。 教え方については、問題を一緒に解くようにしています。 そうすると生徒の「わからない」という気持ちが汲み取りやすくなるし、 解きやすい方法を伝えやすくなりました。 時間は、小学生で2時間はちょっと長い気が・・。 途中で10分くらい休憩を取ってあげるべきですね。 わたしはお菓子とお茶を頂きながら世間話をしていますよ(^^) それで仲良くなりやすくなったし、打ち解けました。 好きな歌とかの話題は、結構喜んで話をしてくれます♪ (ちなみに休憩を取らない子の授業はダラダラ進んでしてしまいました)。 勉強は、自分で解けるようになると楽しくなるものだと思います。 授業時の問題も、宿題も最初は少なめに出して、 「自分でも解ける」・「やりきれる」感を持たせてあげると 驚くほど前向きに取り組んでくれましたよ。 余談ですが、やる気を出してもらおうかなと思って 初回の授業時と、使い切った時にノートを買ってプレゼントしています。 自分の解答をたまにノートに貼ってくれたりしてくれると 嬉しいですよ~。 adaadaさんが生徒さんのためにしてあげよう、と思ったことを 素直に実行するのが一番だと思います! がんばってくださいねp(^^)q