• ベストアンサー

利己的な遺伝子

何かの本で読んだ動物の行動の話です。 子ザルの世話をしているメスは発情しないので、群れのオスザルがそのメスを発情させるために(自分の遺伝子を残すために)、子ザルを殺すことがある。 何の動物か忘れましたが、自分の複数の子どもの生命が同時に脅かされた場合(生命の危機に遭遇した場合)、早く成体になれるほうの個体(つまり年長の方)を優先して助ける。 どの本で読んだのか忘れてしまいましたが、「自分の遺伝子を残すため」という説明がされていたような気がします。理論として納得はできるのですが、あまりにも理が勝ちすぎていて「本当なのだろうか?」という思いを持っています。 このような事例は一般化して考えることができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OMP
  • ベストアンサー率23% (132/553)
回答No.1

リチャード・ドーキンスですね。 彼が言っているのは「説」でしかありません。 他にも色々な説があります。 自分の遺伝子を残すため ではなく 自分と同じ種を残すため を第一に考える説があるのですが、私はそちらを支援してます。 ちなみに質問者さんが読んだ本は、竹内久美子さんの本ではないですか? あの人の本はとても面白くて好きなのですが、鵜呑みにできないなぁと感じます。

kotsuauzodehi
質問者

お礼

なるほど、そうかもしれません。 今手元にないのですが、竹内久美子さんの文庫本を読んだ記憶はあります。 そのときの私の感想も「おもしろーい。でも本当なのかな?」でした。 「自分の遺伝子を残すためではなく、自分と同じ種を残すため」という考え方は、(うまく説明はできませんが)説得力があるような気がします。 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ats_29
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

自分の遺伝子ではなく、自分に近い遺伝子なのかもしれません。たとえばアリは巣の中に女王が1匹しかいません。まわりのアリはその女王のために、言い換えれば女王が生む子供のためにだけ働いています。これは高校の生物の知識でも計算できるのですが、自分が子供よりも女王の子供(自分の兄弟)のほうが自分と同じ遺伝子を受け継いでいるからです。こういったことを適応度をあげるための行動と言うみたいです。 ある程度進化した生物では適応度を上げようとするみたいですが、ウイルス(生物とはよべませんが)などは自分の遺伝子を増やすためだけに存在するのではないでしょうか。 結論として、進化の段階にもよりますが生物は一般的に自分の遺伝子、あるいは自分と似た遺伝子を残そうとすると思います。

kotsuauzodehi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何となくわかるような気がしないでもないけど、アリの説明の部分がよくわかりません。 「自分の子供よりも女王の子供(自分の兄弟)のほうが自分と同じ遺伝子を受け継いでいる」という理由の部分はわかるのですが、なぜそう言える様な状況が起こるのかがよくわかりません。 もしよろしければ、教えていただけると助かります。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.3

遺伝子自体に意志がある、あるいは個々の生物が遺伝子を意識して行動していると 考えることには無理があると思います。 ただ、注意しておく必要があるのは、現在生きている生物は、どれも何十億年という 長い淘汰の歴史の中で、消えることなく残ってきた生物種だということです。 個々の局面を見れば、遺伝子を残すように行動した生物も、そうでなかった生物も いたでしょう。ただ、遺伝子を残さなかった生物の子孫は、現在生きてはいないのです。 遺伝子を残す行動を取るようプログラムされた生物の遺伝子が残りやすいのは当然です。 そう考えるなら、質問にあるような生物の行動も納得できるのではないでしょうか。 ただし、どのような行動が遺伝子を残す上で有利かということは、環境や個々の状況との 関係もあって、一概に言い切れることではありません。ある状況下では遺伝子を残す上で 有利な行動も、別の状況下では不利になることもあります。様々な条件を潜り抜けて、 たまたま残った遺伝子が次世代の生物の行動をそれなりに条件づけていくのだと思います。

kotsuauzodehi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自然淘汰ですね。 でも、ふと思ったのですが、「遺伝子を残す行動を取るようプログラムされていない生物」なんているのでしょうか???

  • ita-roo
  • ベストアンサー率24% (54/225)
回答No.2

このような事例は他の動物にもよく見られるようです。 サルの類は全般的にやるようですし(特にチンパンジーはオスにしたがって夫婦そろって子を殺すそうです)、ネコ科の動物も全く同じことをするはずです。 犬も、出産時に奇形児が混じっていると食い殺したりします。 で、No.1さんが言及されてる「自己そのもの」と「同種」どちらを優先するかについては、個人的には、ある範囲のゆらぎの中で状況次第で優先順位が変わるのだと思っています。

kotsuauzodehi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の常識を元にした判断では、特殊な事例のように思われるのですが、実際にたくさん報告されているんですね。意外です。 「ある範囲のゆらぎの中で状況次第で優先順位が変わる」というのもすごく説得力があります。 ありがとうございました。

関連するQ&A