- ベストアンサー
昆布、かつお、いりこだし等の違い
だしと一口に言ってもいろいろありますよね 料理の本で材料・だし汁としかかかれてないので 戸惑います そこでこの料理には○○だし、みたいな 大まかな決まりってありますか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は食の専門家ではないので、本格的な「決まり」については、 他の方にお任せするとして。 普段、私が大雑把に使い分けているのは、 昆布だし・・・魚の風味が欲しくないとき。水炊きなど 干し貝柱・・・主に中華料理 干しえび・・・主に中華料理、そうめんのつゆには必須、なすの煮物 干し椎茸・・・主に中華料理、そうめんのつゆには必須 いりこ・・・うどんのだし(鰹節より濃くしたいから) 魚のアラ・・・白味噌仕立ての汁物など 鶏ガラ・・・主に中華料理、ラーメン それぞれのダシの特徴を把握していれば、 おのずとどんな食材に合うか、わかってくると思いますよ。 料理の本に「だし」と書いてあれば、大抵は、 昆布とかつお節でとった「和風だし」のことでしょう。
その他の回答 (2)
指定がなければ鰹だしの素(和食)中華の素(中華)コンソメ(洋)でいいと思います。素も沢山種類があるので、色々使ってみて自分の好きなものを買えばいいと思います。 決まりはないのですが、お吸い物であれば香りを楽しみ、上品に仕上げたいので、鰹とこんぶのおだしがいいでしょう。お味噌汁は、いりこだしのような、くせのあるだしがいいと思います。もちろん鰹のだしでもいいですが…。色々試してみてください。
お礼
はい 色々試してみようと思いますm(_ _)m」
- BIGMAC
- ベストアンサー率25% (624/2491)
基本はあっても決まりはありません。 美味ければいいのです。 基本は昆布と鰹ですが、うまみ成分が出ていれば、いりこだろうと 焼いたエビの頭だろうとかまわないのです。好みの問題でしょう。
お礼
なるほど 決まりはないのですね。 でも自分にはまだ判断が難しいです(汗
お礼
詳細とても参考になります 基本は昆布とかつおだしなんですね