• ベストアンサー

文系の進路について・・・

私は高2の文系なのですが、 どのような進路に進んだらいいか全然決めることが出来ません(T_T) 特に興味を持っている職業も今のところありません。 みなさんはどのようにして今の自分を決めましたか? あと、どんな大学に行ってこんなことを勉強してるとか、 こんなことをやる職業をやっているなどいろいろ教えて下さるとありがたいです。 ぜひぜひお願いします(>_<)!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ajako
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.4

私の高校は公立の進学校でしたが、珍しいことに文系理系の区別はありませんでした。たしか6~18単位の範囲で自由選択でした。高校ではいろんなものをまんべんなく勉強していました。 私は高3の時、あまりにやりたいことがありすぎて、結局モラトリアムを手に入れようと選択しました。その結果私立の2年制の短大に入りました。2年間、意識的に自分の進路を考えながらいろんなことをまんべんなく勉強し、高校の勉強とは違った、大学の学問というものがどういうものなのかを模索していました(ただし周りの反対もけっこうありました。4年制の有名大に入るのが進学校の常識なので)。そして、短大の2年目のゼミで学問の中に面白いことを見つけ、結局、国立大学に編入しました。結構マイノリティーなやり方かとは思うんですけど、大学の勉強の本番は専門に入ってからなので、このおかげで自分のやりたいことをちゃんと考えたうえで研究と向き合えたと思っています。 身の回りのことは、何でも学問になります。本当です。ダイエットもセックスも、夏目漱石も、ムカつくっていう感情も、貧乏も金儲けも、ありんこや豚も。ありとあらゆるものが研究材料になります。今まで高校の勉強の中にはなかったことも、大学では対象になります。もし大学進学を志すのであればの話ですが、難しいことを考えずに興味を探す、再確認するのがいいと思います(ほんとになんでもいいんですよ)。 それと、すでにある学部の中からどれにしようかな、って選ぶのは、中身をちゃんと考えていることにはならないと思います。なぜかと言うと、学部名って結構適当で、たとえば農学部でも経済学ができちゃったり、文学部に教育があったり、教育学部に福祉がある場合もあります。同じ名前の学部でも中身が結構違ったりします。だから、どういうゼミがあるのかも考えるといいと思います。具体的な専門職就職にこだわりがあるならば別ですが、一般企業就職などを考える場合なら、何学部かはあまり関係してこないことが多いです。 また、実学的なことを大学で勉強したいなら、海外の大学を探すという手もありますよ。 職業のことですが、「13歳のハローワーク」っていう本が出ていますね。この本は基本的には13歳向けに書かれているのかもしれませんが、子どもに限らず進路に悩む人にはきっと役に立つ本だと思います。立ち読みでも、図書館で借りるでもいいと思うんで、読んでみてください。極論ですが、既存の職業の中に興味のあるものがなければ、作ればいいのですし、とにかく自分の好きなことは何なのか、じっくり考えてみるといいと思います。 私は今でも、教育と福祉と建築と医学と音楽に多かれ少なかれ興味があります。そういうものをどこかでつなぐような勉強をしています。学際的な要素はどの学部にもつきものです。 長々と書いてしまったわりに、答えになってないかもしれませんが、私の妹が進路選択で鬱になりかけたのを思い出し、貴方にも、少しでもアドバイスができればと思い回答しました。すいません。

tan2
質問者

お礼

皆様お答えくださってどうもありがとうございました。 どれもとても参考になり、助言をしてくださって本当に感謝しています(*^^) 13歳のハローワーク、ぜひ読んでみます♪ 少しずつしっかり考えて自分の道を考えていこうと思います。本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#38655
noname#38655
回答No.3

国立某大学教育学部1年生です。 自分の場合は、中学校のときから教師になることを決めていたので、教育学部を目指してきました。 しかし、高校3年のとき、中学か高校かのどちらの先生になるかによって、教育か理学部かの選択肢に悩みました。 高校の先生は専門性が問われるので、理学部がいいらしいのですが、理学部は2次に英語があることから、教育に決定しました。 うちの大学の教育は、4月に1年生全員と2年生の役員でキャンプに行きます。 このキャンプでは、班を作るのですが、キャンプが終わっても、班員で誕生日会や旅行など色々な活動もします。 とても有意義に過ごせます。 授業は、まだまだ専門的なことは少ないですが、一般教科は自分の好きな教科を選んで単位を取得します。 文系ということなので、大学の学部的には教育・経済・文・法学・福祉系学部でしょうか? もし進路が決まっていなければ、自分の興味・趣味に合った学部・学科を探してみたらどうでしょうか? 周りの人は、結構この方式で探しているみたいです。 ただ、私立大学には似た名前の学部が多くありますが、名前が知られていないよう大学は就職はできないそうです。 また、名前を書くだけで合格するような大学もあるらしいです。

回答No.2

 私も文系でした。 高校の時は漠然と。「子どもと関わる仕事がしたいなぁ」と考えていて、特にこれ!といった職業は考えていませんでした。これからの進路を考える時は、具体的な進路もやりたいこともはっきりとしていなかったので、大学に進んでその4年間でわかるかなぁ・・なんて。  大学選びは漠然としていた「子ども」という観点から保育心理専攻という保育士資格と幼稚園教諭免許が取れる大学に進みました。そこで勉強しているうちに、障害児教育に関心を持ち、福祉に進もうと思い、現在は知的障害者施設で働いています。  私の出た大学では保育心理専攻と福祉心理専攻とあって、保育心理の方から施設に就職する人は少なかったです。ですが、大学で学んだことも今の仕事に関係していますので、大学選びには後悔していません。  今は子どもではなく大人の人と関わる仕事ですが、これから先、今の経験を生かして子どもと関わる仕事に携わりたいと思っています。    自分の進路を決めるのはとても大変なことだと思います。将来に関わることですから、不安もあると思います。将来自分がどう転ぶかはわかりませんが、今の自分は何に興味があるのか、どんなことがすきかなと考えてみる・自分と向き合ってみるといいかもしれませんよ。文系だからと言って進路の幅はこれだけ!と限定されてしまうものではないとも思いますし。  長々と私事でしたが、少しでもtan2さんのお役に立てれば幸いです。  

  • keiandkei
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.1

私も文系でした。 高校を卒業した後の進路は大きくわけてふたつだと思います。 ・進学(勉強する) ・就職(働く) 私の場合は、英語が好きで、アメリカに興味があったので、その辺の勉強をしたいと思い、外国語学部のある大学に進学し、英語を語学として学びました。 大学では、2つのサークルに入ってとても楽しかったです。授業やサークルでいろんな人達と知り合いました。短期留学もしました。就職していたら、できなかった経験だと思います。 また、授業は大学によって特色があるので、いろいろ調べたほうがいいですよ。 いまの仕事は3つめの仕事です。社会保険労務士の事務所で社会保険事務(健康保険・雇用保険の手続きなど)と給与計算をしています。 英語を使う仕事をしたいと思っていましたが、それよりも自分の性格にあった仕事をしたほうがうまくいくかもしれない、ということに気づきました。 仕事を探す場合は、自分の性格を理解し、自分の能力をいかせる仕事を探すといいと思います。

関連するQ&A