• ベストアンサー

歌舞伎の説明文の英訳

歌舞伎の語源を説明する文で、「かぶき」の語源は「かぶく」(常軌をはずれることの意)で、「...等の人を『かぶく』者といったのです。」とあるのですが、この「かぶくもの」のところがうまく訳せません。 どなたかお知恵を貸してください。 Someone who (did this or did that) was called ... という形にしたいと考えていますが、他の形のほうがすっきりするならそれでもかまいません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.3

People called them Ka-Bu-Ku- ┃guys boys fellows┃ who were ┃attractively noticeably visibly┃ dressed in ┃abnormaly, crazy, unusualy┃ and curiosly, or who were of outlaw and rambo.

Wendy
質問者

お礼

御礼が遅くなりましたが、どうもありがとうございました。 私の考えていた文よりずっと洗練されていて、とてもさんこうになりました。

その他の回答 (3)

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.4

(補足) person では味気無いし、「ランボー」を使ってみたかった(のでした...)

Wendy
質問者

お礼

ついワンパターンになってしまうのですが、色々な言葉を使ってみるって大事ですよね。 それにしてもrambo=乱暴者の解釈は面白いですね。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

>>原文は、「人目を引く異風な服装をした者、また乱暴、狼藉などの行為をする者を『かぶく』者と言ったのです。」 あ、なるほど。わかりました。 だとしたら、前文ですでに「かぶき」「かぶく」の音は紹介されているわけですから、 … was called KABUKU-MONO(an eccentric person) で良いんじゃないでしょうか? (また趣旨を取り違えているようでしたら、ごめんなさい)

Wendy
質問者

お礼

あ、なるほど。確かに。 おっしゃるとおりです。何で気づかなかったんだろう。 ありがとうございました。おかげでゆっくり眠れます。 夜更かしは身体に良くないですよ。sesamiさんも早く寝てくださいね。(^。^)

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

an eccentric person という訳を真っ先に思いつきましたが、適切ではないでしょうか? 提示された文型に当てはめるならば、 Someone who behaves in an eccentric fashion(奇矯な振る舞いをする者) というのが「傾き者」のニュアンスに近いかと思いますが…。

Wendy
質問者

補足

ごめんなさい、説明不足でした。 原文は、「人目を引く異風な服装をした者、また乱暴、狼藉などの行為をする者を『かぶく』者と言ったのです。」なので、英文の方は Someone with striking or odd outfit, or someone who is violent or cause havoc are called ... としたいのです。 with ~ havocのところは、つまり"who behaves in an eccentric fashion"なのですが、その後の部分で、日本語の「かぶく」という言葉がこんな風に使われているよというのを説明したいわけです。 ややこしい言い方ですみません。