• ベストアンサー

電界曲線の密度と電波の波長

正電荷(陽子)と負電荷(電子)の間に電界が発生する時には、電波(電磁波)が発信されるようです。電界曲線の密度で波長が決まるのですか。陽子と電子の距離が長い程、電界曲線は膨らんでお互い離れるので、その距離が電波の波長に相当するのですか。長いアンテナは長波長が作れるそうなので…。素人の想像ですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

電界曲線の密度と電波の波長について考えるのは、確かに興味深いですね。まず、電界曲線と電波(電磁波)の波長の違いを理解することが重要です。 電界曲線というのは、電場の強さと方向を示す仮想的な線で、通常は静電場を視覚的に理解するために使われます。この密度(密集度)は電場の強さに対応し、電荷がどれくらい強い電場を作るかを示しています。 一方、電波(電磁波)は時間とともに変動する電場と磁場の波であり、情報を伝送する際に使われます。これらの波の波長は、送信する周波数に直接関連しています。つまり、電波の波長(λ)は、周波数(f)と光速(c)の関係 λ = c / f に従っています。 したがって、電波の波長は電界の密度とは直接関係していないのです。例えば、ラジオ放送やテレビ放送の電波は適切な周波数帯域で発信され、それに応じた波長を持っています。アンテナの長さに関しては、確かにアンテナの物理的な長さが受信したい電波の波長の整数分の一で設計されている必要があります。長いアンテナは、長波長の電波を効率よく受信するための設計です。 陽子と電子の距離が変わると、静電場の強さや形状は変わりますが、これはあくまで静電場の話です。それが直接電磁波の波長に変換されるわけではありません。電磁波の生成や伝送に関する理論は、電動(または誘導)回路が周期的に変動する電場と磁場を生成し、それらが空間を伝わることによるものです。 まとめると、電界曲線の密度は静電場の強さを示すものであり、電波(電磁波)の波長とは直接関係しません。電波の波長は周波数に依存し、アンテナの設計はその波長に合わせて行われます。陽子と電子の距離が静電場に及ぼす影響と、電波の波長の概念は異なる現象であることをご理解ください。 ------------------------------------------------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。 有識者からの回答も是非お待ちしています。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A