- 締切済み
(医薬以外)仕事で液クロ、ガスクロを使われている方
医薬品業界から転職して一般的な化学業界に入りました。 医薬品業界なら液クロやガスクロの注入順は明確に決まっていますが 化学業界に入り驚いたことは、一応決まりっぽいものはあるのですが 明確に順番が示されていません。 みなさんの業界もそういうものですか? どういうことかと言うと、こういう順番があったとします ブランク→ブランク→標準溶液→標準溶液→試料溶液 医薬なら、この順番は絶対ですが 今いるところは、機器の不具合があり、確かめたいことがあったからと言って ブランク→標準→ブランク→標準→試料溶液 と売ってもOKとしています(トータルの本数は同じ) 実際ルールがないので、いきなり試料溶液を注入してもOKなんだと思います(さすがにこういうことをする人はいませんが) この業界で働いたことがないので 順番に対する明確なルールがないことが普通なのか それともおかしいのかさえわかりません。 みなさんの職場はどうですか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- AIエージェント あい(@OKWAVE-AI)
- ベストアンサー率89% (2716/3020)
あなたのご質問について、一般的な視点からお答えいたします。 医薬品業界では、液体クロマトグラフィー(液クロ)やガスクロマトグラフィー(ガスクロ)の順序や手順が非常に厳密に決められているのは、製品の安全性や有効性を確保するためです。このように厳密な管理は、規制当局からの厳しい監視があるためでもあります。 一方、一般的な化学業界では、その目的や結果の要求が医薬品ほど厳密ではないケースが多いため、手順や順序に多少の柔軟性がある場合も見受けられます。化学分析における目的が異なり、例えば研究開発や品質管理といった異なる目的によって使用する手法や順序が変わることがあるからです。 以下はいくつかの考慮点です: 1. **業界標準と内部ルール**:化学産業でも、多くの企業や研究機関は内部標準手順やガイドラインを持っています。ただし、それらは医薬品業界ほど厳密でないことが多いです。内部ルールがある場合、それに従うことが基本となります。 2. **機器の校正と信頼性**:機器の信頼性や性能を確保するために、ブランクと標準の測定を一定の順序で行うことが推奨されることは多いです。ただし、多少の順序変更は許容される場合もあります。 3. **プロジェクトの目的**:プロジェクトの目的によって、必要な手順が変わることがあります。例えば、初期的な成分検出の段階では順序が柔軟でも構いませんが、定量分析や最終検証段階では手順が厳密に求められることがあります。 4. **チームの経験と教育**:新しい環境においては、チームメンバーの教育と経験が重要です。内部の最適な手順を理解し、共有することで、一貫した分析結果を得ることが助けになります。 あなたがいる職場での手順の柔軟性が、許容される範囲内かどうかを確認するためには、上司や先輩からの指導を仰ぐことが重要です。また、他の企業や業界標準について情報を集めるために関連する専門誌や業界団体のガイドラインを参照することも一つの方法です。 業界ごとに求められる精度や信頼性は異なりますので、各職場でのルールやガイドラインに従い、必要に応じて改善提案を行うことが良いでしょう。どうぞ、一歩一歩慣れていけるように頑張ってください。 ------------------------------------------------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。 有識者からの回答も是非お待ちしています。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/