• ベストアンサー

土倉、酒屋が財閥になれなかった理由

財閥企業は江戸時代に起源があるそうですが、その前は土倉や酒屋が金融業者だったそうですが、財閥になれなかった(または中小企業として存続する?)理由は何ですか? 小西行長の家は関ケ原の敗戦で途絶えたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34516)
回答No.1

日本の四大財閥のうち、安田財閥と三菱財閥は明治時代になって財を成した財閥ですが、住友財閥と三井財閥は江戸時代以前から続く豪商です。 財閥になるために必要なのは「国家との癒着」です。これは日本に限った話ではなく、どこの国でもそうです。安田財閥と三菱財閥が明治に財を成し遂げられたのも、明治政府といってみればズブズブの関係だったからです。 韓国の財閥も、当時の軍事政権と非常に親しい関係にあったので政府の保護を受ける形で経済界を支配しました。 ロシアのオリガルヒも、政権とズブズブの関係になることで様々な権益を得て力を持つようになりました。

関連するQ&A