- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:栗の渋皮煮について)
栗の渋皮煮の作り方とは?
このQ&Aのポイント
- 栗の渋皮煮は、新聞に載っていたレシピを参考に作ることができます。洗う作業では、黒い部分をこすることで取り除くことができますが、完全に取れるかは分かりません。アク抜きや茹ではしっかり行い、崩れやすい軟らかさを目指しましょう。シロップは中まで染み込ませることが重要であり、噛んだ時の歯ごたえにも注意が必要です。
- 栗の渋皮煮を作る際には、黒い部分をこすることで取り除くことができますが、完全に取れるかは保証できません。アク抜きや茹でによる下ごしらえはしっかり行い、崩れやすい軟らかさを目指しましょう。シロップが中まで染み込んだら完成ですが、噛んだ時の歯ごたえにも注意が必要です。
- 栗の渋皮煮の作り方について質問です。洗う作業では黒い部分をこすることで取り除くことができますが、完全に取れるかはわかりません。アク抜きや茹での工程にも注意し、崩れやすい軟らかさを目指しましょう。シロップが中まで染み込んでおいしい仕上がりになるはずですが、噛んだ時の歯ごたえにも気を付けてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 現物を見ていないので、あくまでも推測で申し訳ありませんが。 ・「黒い部分はこすれば絶対取れますか?」 →取れるものと取れないものがあります。 ハブラシ・タワシではなくて、竹串・絹針で引き出す様に取ると、 幾分ですが取れやすいです。 ・「崩れやすいとはどれくらいの軟らかさなのですか?」 →その名の通りで、指でしっかり摘んだら崩れてしまいます。 しかし、「重曹入りで3回、水だけで4回・・・」これで下処理は十分ですし、 何よりシロップが染んでるという事は火は十分に通っている証拠です。 炊き方ではなくて、栗の方に問題があったかと私は思いますが・・・ もしかしたら確認済みかもしれませんが、 分かり易いページを添付して置きますので、ご覧下さいませ。 ○ 栗の渋皮煮 http://mamacita.milkcafe.to/recipe/okasi/kurisibukawa.htm ご参考までに。
お礼
ご回答ありがとうございました。 >竹串・絹針で引き出す様に取ると 竹串も使いましたが、取りきれないスジがありました。 奥の方らしく竹串でほじってみたら、渋皮が少し破けてしまいました… 何個かはそうなって、そのまま煮たのですが、煮汁にカスが出るくらいで崩れはしませんでした。 URLありがとうございます。 一応事前に見ていましたが、掃除後の栗があまりにもキレイだったので、私のと違うと思いこちらで質問させて頂きました。 やはり栗の方に問題があったのですかね?(そう思いたい…)
補足
補足の欄にて失礼します。 k2675様、生のウナギの調理法の時に続き今回もご回答ありがとうございました。 今日ビンに(殺菌)保存しておいたものを食べてみたら、理由はわかりませんが、渋皮がとても軟らかくなっていました。