• ベストアンサー

科学論文の信憑性

見ていたら、「え?論文って無料で公開されているの?」と思ったのですが、信憑性が低いということもたくさんあるのでしょうか? (業界用語でハゲタカジャーナルと呼ばれているみたいですが) でもそれだったら最初からNatureだけでいいって話ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2589/7075)
回答No.4

 科学分野の研究は様々で無数にあります。natureにも「natureなんとか」と言った多類の雑誌がありますが、それだけでは不十分です、しかも雑誌ごとに得手不得手があります、少なくとも医学分野ではNEJMやLancetのほうがnatureより圧倒的に格が上です。  ハゲタカみたいな雑誌には注意が必要ですが、よくわからなければインパクトファクターが高い雑誌なら信頼できると考えてよいでしょう。その分野の専門家なら雑誌の評価くらいはできますので心配は無用です。論文の無料公開の有無と論文の質は一般的に無関係です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2589/7075)
回答No.5

一般人が見る商品の宣伝に使っている参考文献みたいなのはかなり怪しいです。ただし、機能性表示食品の参考文献はそれらよりはマシです。特保の論文はそれなりに質が高いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (552/1074)
回答No.3

はい、一般向けに「○○という学術誌に発表されました」と広告している論文の中にはいい加減なものに投稿しているものが沢山ありますね。我が家でも最近、興味ある論文を見つけて調べたら、査読なしで掲載しているものでした。製品の広告に出ている○○医学博士の・・・みたいなのは要注意ですね。 「でもそれだったら最初からNatureだけでいいって話ですか?」 ではありません。まともな学術雑誌はまず編集者によって選別され、それから査読へ進みます。つまり編集者が没にすればそれまで。世界で学術雑誌が一誌しかなければ、その雑誌の「編集方針」「掲載方針」から少しでも外れれば掲載されないことになってしまいます。 Natureに掲載される論文の数には限界があります。現代のように科学の分野が広がり、細分化されている時代、総合的なジャーナルだけでは到底足りません。Nature Machine Intelligenceだって医学者には大切ですし、量子物理学者には専門雑誌が必要です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2582/8349)
回答No.2

ハゲタカを中心に、信用できない論文誌は少なくないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.1

無料で公開されているサイトはたくさんあります。 投稿者のほうが有料だったりします。有料にすることで フェイクニュースのような内容のものは減少させるという意味があります。 無料公開することで多数の研究者が検討することができて 淘汰される。 そして世界一般に公認されたものだけが 「Nature」にどに掲載されます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A