• 締切済み

物を失くす 物を捨てる

認知症の父親が、よく物を失くして分からなくしたり、勝手に人の物を捨てて分からなくしてしまい大変困っています。 まず、よく物を失くしてしまう点についてですが、これまで失くしては困る物を2年連続で失くしています。 その度に同じ品物を買いに行くため、不経済極まりないです。置き場所を決めていても、半年から1年が経過した頃に元の置き場所から行方が分からなくなっています。認知症のため、どこに置いたか覚えておらず家中探しても見つかりません。 認知症以前に基本的に物を大切に扱う気持ちがなく、失くしたらまた買えばいいという考えが根本にあります。これは、父親の若い頃からその傾向が見られました。 次に、勝手に人の物を捨てて分からなくしてしまう点についても、上記と同じ事が言えます。 捨ててもまた買えばいいと思っているため、人の物であっても不要だと判断すると勝手に捨ててしまいます。認知症のため、その判断も衰えて曖昧になっており本当に自分勝手な行動に手を焼いています。 これらの点について、今後生活していく上でどう気を付けていけばよいのか、ご助言を頂きたいです。 認知症の介護をされた事のある方やそうでない方にも、是非ご意見を参考にさせて頂きたいです。 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Paravati
  • ベストアンサー率26% (76/288)
回答No.7

そもそも認知症でおられるので、通常の生活態度を求めること自体に無理があります。 捨てられて困るものは、分からないないように隠しおく、手の届かない所へ置く、等々 努力が必要でしょう。 認知症のかたは、通常の生活は出来ないので周りが気を付ける事をしてやらないと、ダメなのです。 これからますます認知症が進みますと もっと大変な事が起こって来ます。 施設に入れる などをお考えになった方が宜しいでしょう。 頑張って下さい。

  • QQQoto
  • ベストアンサー率30% (36/120)
回答No.6

 先に回答した者です。  家族に認知症の患者が出た場合の混乱状態や、その接し方についての記事が、次のサイトに出て居ますので、紹介します。 https://www.youtube.com/watch?v=DhKyQ0skz5A

  • QQQoto
  • ベストアンサー率30% (36/120)
回答No.5

>これらの点について、今後生活していく上でどう気を付けていけばよいのか、ご助言を頂きたいです。  とても大事な質問です。ですが、多くの人がまだ経験していなくて、将来にこの経験に遭遇して、多くの人が悩む案件です。  家族の者が認知症になった場合、その家族は、どのように、その患者に接すべきかという難問題です。  認知症の専門医師の話によると、家族の患者を如何にして、「人間としての尊厳」を認めながら、接するかということだそうです。  相手患者の物忘れ行為を受け入れて、加えて、相手の尊厳を大事にしながら、接していくことだそうです。「認知症を診るのではなく、人を診る」ことが大事だということです。このことは、毎日新聞の毎水曜日に掲載されています。  具体的には、「よく物を失くしてしまう点については」、相手の「もの忘れ」を認めた上で、相手に注文をしないこと、大事なものは、相手の手がとどかないような処に保管することなどです。  相手と一緒になって、毎日を楽しく暮らすように、生き方を変えることのようです。  例えば、忘れた物が出てきたときなど、「あぁ、此処にあったわ!」とは、言わないで、相手に黙って、いつもの場所に置いておくなどです。本人が「あぁ、あった!」と言ったとき、「あら、あったの? よかったね」と、接すすことのようです。  とても、難しい接し方ですが、そのようにしないと、家庭が混乱し、本人も、混乱するようです。  家族に、認知症の患者が発生して場合には、「患者との接し方」について、専門的な人から、いろいろ教えて貰う必要があります。  普通の人は、おっしゃるように、混乱し、不安になり、トラブル原因となります。  まず、認知症の家族との接しかたについて、関連の書物をご覧になったらいかがでしょうか。

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1568/4470)
回答No.4

50代後半既婚♂で、80代の要介護3の母親(母親とは言いたくない人)を医療介護付き介護施設に入所させました。 書かれている内容から判断すると、認知症だけれども介護認定を受けても「要支援」か「要介護2以下」と判断される状態かと思います。 >捨ててもまた買えばいいと思っているため、人の物であっても不要だと判断すると勝手に捨ててしまいます。認知症のため、その判断も衰えて曖昧になっており本当に自分勝手な行動に手を焼いています。 まずは、認知症は進んでも正常な状態に戻る事はないので、住まわれている周辺に「貸しコンテナ(要するに、納戸に使える物件)」があれば、契約して借りるもしくは土地が少し広めでしたら大型の物置を設置する。 その次に、自宅内をシンプル(必要最低限の物しか置かない)にするために、設置した物置もしくは貸しコンテナに移動させる。 どのくらいの物が有るかは各家庭で違いますので、物置のメーカーのURLを貼っておきます。 田窪工業所 https://www.e-ty.co.jp/seihin/exterior/JN/ イナバ物置 https://www.inaba-ss.co.jp/monooki/ 淀川製鋼(通称:ヨドコウ(こちらの方が、名が通っています)) https://www.yodomonooki.jp/products/lumberroom/renzoku/ そうしないと、物は壊されるし紛失するしで、お金を湯水のごとく使えるくらいの不労所得が有る方でしたら、問題にしないのでしょうけど金が有っても精神的に疲弊してきますので、日常的に使わない色々な工具ですとか食器類や季節にならないと使わない物を全て、移動させます。 それ以外に、お金の管理をすべて行います。 始めの頃は、色々文句を言って管理させてくれませんが、買ってきた物が無駄(重複している等々)を落ち着いて納得させるかのように言言い続けます。 認知症の始めに関しては、既に感じているかもしれませんが「記憶が曖昧になる」「空間認識がズレてくる」「判断が以前よりも鈍くなる(時間が掛かる)」「昔の事は思い出せても、数カ月前ならまだしも数日前の事を思い出せない」と言った状態になります。 それ以外にも五感のズレによるトラブルが家庭内で頻発します。 この状態の時が、金銭的にも精神的にもかなり辛い状態になります。 この時に、私がやっていたのは「強制的に、定時刻になったら散歩に行かせていた」のと「金銭の管理」です。 それ以外に自分自身動けない事もあるので、「地域包括支援センター」と自治体の「高齢福祉課」に行き、相談をしていました。 認知症の方の健康状態によっては、「要介護2」でも医療付き介護施設に入所が可能になる場合があります。 ご参考にどうぞ

  • zabusakura
  • ベストアンサー率14% (2427/16190)
回答No.3

重要な物は、あなたが管理する。あなたの部屋には入れないようにする。ゴミ箱(捨てる場所)を失くす。 うちも母がさんざん、やりました。手に負えないので先日、施設に入りました。(弟夫婦と暮らしてましたが疲弊して、どうにもならなくなって)

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (284/1497)
回答No.2

異星人と思って、 対応しましょう。 大事なのは、常に、 笑顔で接するようにして、 決して、 叱正・批判・否定etc.を 行わないことです。 お父様が認知症とご縁があったということは、 ン十年後には、アナタ様にも ご縁が巡ってくる ということになり得ます。 初期であれば、 「ユマニチュード」「バリデーション」 で、対応して、戻れた可能性が 有ったのですが……今年から、 認知症の薬が保険薬になりましたので、 お父様の主治医と相談して みてください。 All the Best. Adieu.

回答No.1

①地域包括センターのケアマネージャと相談の上、介護認定の上、施設入所を検討してもよい時期かと思います。入所が無理でもデイケアやヘルパーさんを頼むのもよいかと思います。他人との交流で少しは改善するかと思います。 ②市町村のサービスを利用 市町村ではさまざまな高齢者向けサービスがあります。ほとんど無料です。知らないだけで利用したほうが便利なものがあります。 (私の町では、徘徊用の服につける二次元バーコードシール、安心コール付き火災報知器、安否確認弁当宅配) うちの父も同じなのですが 傾向があります。 長い時間見ていないとわかりませんし、 所詮、ぼけ老人なので方程式があるわけでもありません。 ・さみしいと数日前から人の話をし始め、数日後徘徊する。 ・新しいものは捨ててしまう、なくす ・捨てる→怒られる→掃除できない→ゴミ屋敷→掃除しようと思う→捨てる 捨てるなりの理由があります。 私の父は、お掃除として捨ててしまうようですので、お掃除は一緒にするというルールを決めて、一人で掃除すると大変だよ。と理解してもらい、捨てるのが減りました。 ③知人に対して、注意喚起を行う。 「手に取れるものは捨てます」とか 捨てられる覚悟でいてくださいとお願いするしかありません。 ④本人に怒ってはいけません。 これが一番重要です。 なぜ捨てたのか、尋問してもダメです。 綺麗にしたかったのか? 不要だったのか? 自分のものでないからなのか? 雑談を交えて聞き出すことで解決の糸口になると思います。 ⑤認知症カフェ お住いの地区にもあるはずです。 解決にならないかもしれませんが、同じ症状を家族に持つ方や専門家の意見を聞くことができます。 https://www.mhlw.go.jp/content/000521784.pdf

関連するQ&A