締切済み 徳川御三家 2024/03/20 16:13 家康が、将軍家の嫡嗣が次期将軍にならない場合は、次男以下ではなく御三家から次期将軍を出せと遺言したのは、なぜですか? もしかしたら、将軍の座を狙って一家の中で下剋上が起こることを防ぐためですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 oska2 ベストアンサー率44% (2335/5193) 2024/03/20 22:07 回答No.2 >家康が、将軍家の嫡嗣が次期将軍にならない場合は、次男以下ではなく御三家から次期将軍を出せと遺言したのは、なぜですか? その様な、遺言は存在しません。 徳川家の公式記録にも、存在しません。 家康が望んだのは「長幼の序列」です。 相続の順番を誤ると、幕府が崩壊すると考えたのです。 次期将軍問題で、内部分裂しますまらね。 実際、3代将軍の座は「竹千代(家光)と国松(忠長)」で家臣団・幕府内でもめましたよね。 この争いを春日局から聞いた家康が「次期将軍は竹千代」と宣言したのです。 ※江戸城内で「竹千代を上座に座らせ、国松は下座に座らせた」 要は、長幼の序列と血筋を優先した訳です。 >将軍の座を狙って一家の中で下剋上が起こることを防ぐためですか? その通りです。 5代将軍綱吉の将軍就任でも、理解できるでしようね。 父・3代将軍家光が亡くなり、兄の家綱が4代将軍に就任。 家綱は子宝に恵まれず死去。 兄の後を継いで、綱吉が5代将軍になります。 質問者 お礼 2024/03/21 06:17 遺言と言うのは語弊がありますが、生前に秀忠に言っていたと思います。 Powered by GRATICA 質問者 補足 2024/04/04 05:02 では、家光になかなか子が出来ないので、紀伊・尾張から世継ぎを出そうと準備を進めたのは何故ですか。家光の弟の国松(忠長)がいるにもかかわらず。 やはり、家の中での下克上を予防するためではありませんか。貴方はこれは肯定しておられるので、前半の回答と矛盾していませんか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 maskoto ベストアンサー率54% (622/1134) 2024/03/20 17:10 回答No.1 そのような事は遺言してないと思います 将軍家に代継なきときは、御三家より代継を出せと遺言したはずです ですから、将軍家嫡男が跡を継げなくなれば、弟が跡を継ぐ それができない時は、御三家から後継ぎを出す このような序列を明確にして 代継争いを防止しようと言うのが家康公の考えであったと思われます。 (これにより、最上位が将軍家 これに継ぐ家格は御三家、だとはっきり示したことにもなります。) 質問者 お礼 2024/03/21 06:16 遺言と言うのは語弊がありますが、生前に秀忠に言っていたと思います。 それどころか、家康は天皇家の継嗣問題にまで口を出し、天皇の弟への譲位に反対したのでは? Powered by GRATICA 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 徳川御三家について。 徳川御三家は将軍家、紀州、尾張で御三家なのは知っているのですが、 いつから将軍家の代わりに水戸を入れて御三家になったのでしょうか? また、紀州や尾張から将軍が出た場合その子供が将軍家をついで行くのでしょうか?もし、そうならば、将軍を出すのは紀州と尾張だけなのに後々まで贔屓が出てしまうのではないでしょうか? もうひとつ疑問なのが、先日大河ドラマの八代将軍吉宗を見ていたところ甲州の綱豊という人物が出てきました、調べてわかったのですがこの人は六代将軍になったらしいのですが、どういった筋の人なのでしょうか? 回答お待ちしています。 回答お願いします。 もし御三家が無かったとして もし徳川御三家が無かったとして 徳川将軍が七代家継で途絶えたとしたら 次の将軍職を継いだのは 越前松平家か会津の松平家のどちらでしょうか? 越前松平家は家康次男・結城秀康の家系 会津松平家は徳川秀忠のご落胤・保科正之の家系 直系に近い越前か 将軍家に近い会津か お家騒動とかも起きたでしょうか? 何故綱吉は将軍になれたのでしょうか? 徳川将軍は家康の遺言で「長子をもって相続せしめ、将軍家に世継ぎ無き場合は尾張家、紀州家、水戸家より排出する事」となっています 実際 家光の時代には4代将軍の座を切望した弟の忠長は家臣に列せられて将軍にはなれませんでした 4代家綱には男子が居ないのですから 将軍職は御三家から出すのが筋です 忠長の例を出せば綱吉は将軍になれないはずなのに 何故彼は将軍に就いたのでしょうか? これでは忠長の立つ瀬がありませんが… 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 徳川綱豊(徳川家宣)がいるのに徳川綱教が6代将軍候補になっていた理由は? 徳川御三家は徳川宗家の血が絶えたときに、将軍を出す役目を持っていました。 つまり、とくがわ徳川宗家の世継ぎがいる限り、その人物が将軍となることが決まっていたはずです。 5代将軍の徳川綱吉には、兄(徳川綱重)の嫡男であり、家光の孫にあたる徳川綱豊(後の徳川家宣)がいました。常識で考えれば、れっきとした徳川宗家の血をひいている徳川綱豊が6代将軍の筆頭候補になるはずです。 なぜ、徳川綱吉は甥であり、家光の孫である徳川綱豊をさしおいて、分家にあたる御三家の一つである紀州家の徳川綱教を次の将軍にと考えたのでしょうか? 血統的には誰が考えても徳川綱豊こそが次期将軍筆頭候補になるはずです。 徳川綱吉がれっきとした宗家の血をひく人物(徳川綱豊)がいるのに、御三家(分家)の徳川綱教を次期将軍にと考えた理由を教えてください。 徳川家康の子 忠吉 徳川家康の四男忠吉は何故徳川ではなく松平姓なのでしょうか? 忠吉は二代将軍で家康の三男の秀忠の同母弟です 格式的には徳川でも問題ないと思います のちに武田を継いだ弟の信吉でさえ一時期徳川姓を名乗っていたし 御三家となる家康の三人の末子たちも徳川です 忠吉の扱いに疑問です 松平忠輝と忠直は失脚しなかったら徳川姓を名乗れていたか 松平忠輝は初代将軍・家康の実子で、2代将軍・秀忠の異母弟で、御三家の始祖の異母兄で、3代将軍・家光の叔父です。 松平忠直は初代将軍・家康の孫で、2代将軍・秀忠の甥で、3代将軍・家光の従兄弟ですが、その父の秀康は秀忠の異母兄で幕府から特別待遇を受けていた人です。忠直も正室が秀忠の娘で、将軍家との縁も深い人です。 もし、忠輝と忠直が幕府に従順で将軍から勘気を被らなかったら、徳川姓を与えられていた可能性はあったのでしょうか。 徳川2代将軍 こんにちは。 徳川家康の長男、信康は謀反の疑いにより、切腹させられました。 次男の秀康は、豊臣秀吉へ養子に出され、秀吉に嫡男が誕生した事により、また他家へ養子に。35歳で梅毒で亡くなる。 三男なのに2代将軍になった徳川秀忠。 なんだか影が薄いかんじなのですが… (享年は54歳) 次男を養子に出しますか? 本来、三男や四男なのでは、と思いますが… 次男の生母は、長男築山殿の奥女中 三男の生母は愛妾。 次男の容姿があまり良くなく、家康に嫌われていた為、そうなったとはいえないですか。 徳川家康はなぜ大御所の役職を作ったのか? 徳川家康は晩年は将軍の座を息子の秀忠に譲って自分は大御所に就きましたよね、会社で言えば社長を引退して会長になったとか、名誉社長や名誉会長にでもなったといった感じでしょうか。 でも大御所になっても秀忠を裏で操って結局は自分が将軍のときと変わらないような気がするのですが、どうして大御所を作ったのですか? 徳川家重が女性だったという説に信憑性はあるのか? 「徳川吉宗の長男で9代将軍の徳川家重が女性だった。」とかいう説に信憑性はあるのでしょうか? https://okwave.jp/qa/q9477085.html ↑ ここで回答している方が、『徳川家重が頻尿だった理由を、「実は女性だったから」という説もあるようです。』と回答されていますが、 その、「徳川家重が実は女性だった。」という説に、信憑性はあるのでしょうか? そもそも、歴代将軍の中でも、3代将軍徳川家光と並んで、徳川家康のことを崇拝していた徳川吉宗が、その崇拝している徳川家康が創った幕府の将軍に女を立てたりするでしょうか? さらに言えば、徳川吉宗には家重の他にも2人の息子がいます。 そして、家重の欠点を列挙して諌奏したという理由で、大御所となっていた吉宗は、次男の徳川宗武を謹慎させたりしています。(↓) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E6%AD%A6 果たして、もし家重が女性であるのなら、自分の息子に対してそんな事をするでしょうか? もし、家重が女性であるのなら、徳川宗武は家康の教えを守った正論を述べていた事になります。 吉宗は自分の力で将軍になったわけではありません。 吉宗は家康のひ孫であり、尾張は家康の玄孫であったので、家康に1世代近かったために将軍になれたのです。 その分家から将軍になった吉宗が、自分の勝手な思いで、男性候補がいっぱいいるのに、女を将軍になどできるでしょうか? それに6代将軍家宣も長福丸(後の家重)のことを認めていたはずです。 その家重が女とかいうのは、おかしくないでしょうか? 徳川家重が女性だったとかいう説に少しでも信憑性はあるのでしょうか? 徳川家重女性説の可能性は? 徳川家重が女性だったかもしれない、という内容の本を最近読んだのですが、 そんな事は本当にあり得るのでしょうか? その本の通り、1712年に生まれた吉宗の最初の子が女性で、後の紀州藩主にするために、男性として育てていたとします。 しかし、吉宗が姫を男に偽り、御三家紀州藩主の座にしようとしている等という情報が少しでも、幕閣や天英院や水戸藩主の耳に入れば、8代将軍には吉宗は選ばれなかったと思います。 天英院は紀州藩の大奥からの情報も得られたそうですし。 吉宗の長男ではなく、長女が9代将軍になる事などあり得るのでしょうか? 9代将軍家重が女性だったという可能性は本当にあるのでしょうか? 清水(徳川)重好と徳川吉宗 徳川吉宗は、家重に発語がうまくできない障害があったため、孫の徳川家治(後の10代将軍)に直接教育を行ったそうです。 そこで疑問なのですが、吉宗は、家重の次男で同じく孫の清水徳川家初代当主の徳川重好には、直接教育を行ったりしたのでしょうか? 吉宗は重好が清水徳川家を興すよう遺言したそうですが、吉宗が、生きている間に重好に直接教育を行ったという話を聞きません。 実際のところ、吉宗は重好に直接教育を行ったりしたのでしょうか? 松平義行と徳川家康の関係について? 松平義行は徳川家康の完全な(厳密な)男系子孫なのでしょうか? また、そうだとすれば、徳川家康の何にあたるのでしょうか? (⇩)下記のURLの「もしも徳川幕府に宮将軍が擁立されていたら」という題名のブログの中に、 https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa また、綱吉や綱豊ではなく、忠清の本命は家光の長女千代姫が尾張家に輿入れして生んだ松平義行であり、この義行が成人するまでの繋ぎとして宮将軍を立てようとした説。 という文章が出てきますが、この『松平義行』というのは、完全に(厳密に)徳川家康の男系子孫なのでしょうか? 松平義行というのは、徳川家康の完全な(厳密な)男系子孫であるのかどうかを教えてください。 また、徳川家康の何に当たるのかも教えてください。 【参考】 https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa また、綱吉や綱豊ではなく、忠清の本命は家光の長女千代姫が尾張家に輿入れして生んだ松平義行であり、この義行が成人するまでの繋ぎとして宮将軍を立てようとした説。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 徳川家康の父親を同じくする兄弟について このサイトでは、丁寧な回答をいただき、感謝しています。 徳川家康(江戸幕府の初代将軍)には、母親が同じ兄弟がいたことは知られています(久松松平家)。しかし、父親が同じ兄弟については、内藤信成が「一説には」徳川家康の子であると言われているようですが、松平広忠(徳川家康の父)の公式な(表現は変かもしれませんが)側室の子は、知られていないように思います。 松平広忠には、徳川家康以外の男子はいないものでしょうか(特に側室との間に)?もし男子がいるのであれば、氏名・経歴等の紹介並びに、そのことが分かる書物等の紹介(古文書の場合、閲覧方法や置いてある場所、可能なら現代語訳が書かれている本やサイト等も含めて)をいただけますと幸いです。 なお、『ウィキペディア(Wikipedia)』の松平広忠や、徳川家康の項は見ています(同サイトによると、父親を同じとする家康の兄弟は男4人、女1人がいるようです)。同サイトのリンクや、同サイトの内容のコピー等は不要です。 参考に、この質問をする「きっかけ」を記入しますと、昔読みました山岡荘八の小説「徳川家康」の中に、松平広忠に「お久」という(松平一族の息女の)側室が描かれていたこと。家康誕生と同じ頃にお久も子(記憶が間違えなければ男子)を産んでいることが描かれていることがあります。 その後、松平広忠の愛情が於大(徳川家康の母親)に移った後は、(おそらく)お久も子供も登場していません。 小説であり当然フィクションがあるでしょうが、明らかに架空と思われる人物を除くと、同小説には、実在したと思われる人物が多く、上の徳川家康の側室の子の存在の可能性を考えました。 私は、仕事等の関係で、平日は本サイトを見ることが難しいです。御礼が遅くなることについて、ご了承ください。 徳川御三家って? 徳川御三家ってなんですか? 徳川家康の子息から水戸・紀州・尾張に分かれたというようなことは調べてすぐわかったのですが、一ツ橋家やら田安家、清水家も出てきました。 またよく松平家という苗字も聞きますが、徳川家ってどんなふうに分かれているんでしょう? 日本史を学んだことがないのでよくわかりません。 大河ドラマを見ていて疑問に思ったのですが、 詳しい方、是非ご教授ください。 基礎中の基礎 すごく初期の質問なのですが、徳川家では御三家が有力ですよね?この御三家という意味は紀伊という場所にいる徳川家、尾張にいる徳川家という意味なのでしょうか? いまいち継嗣がよくわからないです。なぜこの御三家が一番優れているのでしょうか??ほかの地方にも徳川家というのがいたということになりますよね? また、当時幕府(今の国会?)が中心で、その中に位がトップの将軍がいて、その将軍に仕えている家来たちが武士なのでしょうか?その武士の中から有力なものが、老中とかになるんですか? 最後に大名ですが、この人はどこから選ばれてくるのでしょうか? また何を主にやっているのでしょうか? すいません日本史はじめたばかりで何も解らないので基礎から教えてください。 徳川の御三家 徳川の御三家は、筆頭が尾張で次(?)が紀州、さらに副将軍が水戸だそうですが、 大名としての裕福さという点では、どの家が一番リッチだったのでしょうか? その他、御三家について何でも結構ですので教えてください。(曖昧な質問ですみません。) 徳川家康の息子の名には何故家の字が無いのですか 徳川将軍家には大抵、家の字が名前にありますが、家康の息子には一人も家が名にある人はいません。康の字は信康と秀康があるんですが・・・。それと三男の秀忠以下の息子達には忠の字が目立つと思うんですが、これはお父さんの松平広忠からとったんでしょうか。民放のドラマで秀吉が秀忠に命名するときに言ってました。 御三卿 徳川将軍家に世継ぎが居ない場合は 尾張 紀伊 水戸の御三家から将軍を出すという仕組みでしたが 後年更に 御三卿というものが作られました 御三家にも世継ぎが居ない場合にここから出すと言う事ですが この御三卿の 田安 一条 一橋は徳川の一門なのでしようか? 15代慶喜は一橋刑部卿慶喜と名乗って居ましたが これは一橋家の養子だったからですよね? 世襲の絶対君主は短命になりやすい? 世襲の絶対権力者、例えば中国の皇帝や日本の将軍家などを見ていると、創業者は長命な場合が多いですが、3代目以降は30代や40代の比較的若いうちに亡くなることが多いです。昔は平均寿命が短かったでしょうが、それでも同時代で最も豊かな食生活を送り万全の医療看護を受けているはずです。加えて、統治機構が最も安定しているはずの王朝中期の世襲権力者が長生きできない理由として何が考えられるでしょうか? 家康以外の徳川将軍で例外的に長生きしたのは11代の家斉くらいで、それでも家康より短命でした。また、最後の慶喜も長生きしましたが、直系ではない御三家出身で、世襲とは言い難いです。 中国を見ても清の皇帝は割と長生きですが、明の皇帝なんか、30代でバタバタ死んでます。 そして北の3代目将軍様も、どうやらあまり長生きしなさそうです。 尾張藩って全く冴えない藩ですね。なんで? お世話になります。 御三家の格なら、尾張>紀伊>水戸ですが、尾張藩は将軍家で世継ぎなき場合の筆頭ですよね。でも、将軍を出していません。それどころか、格下の紀伊藩やもっと格下の水戸藩から選出する始末。 ●水戸に君あり 紀伊に臣あり 尾張に大根あり と揶揄されるほど酷いのは何でしょう。全く、理解できない体たらくな藩です。これが、御三家筆頭の実態でしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
補足
では、家光になかなか子が出来ないので、紀伊・尾張から世継ぎを出そうと準備を進めたのは何故ですか。家光の弟の国松(忠長)がいるにもかかわらず。 やはり、家の中での下克上を予防するためではありませんか。貴方はこれは肯定しておられるので、前半の回答と矛盾していませんか?