- 締切済み
【悩み】退職するかどうか
私は新卒から6年間今の職場に勤めております。 昨年度いっぱいで退職予定でしたがどうしても今年の卒園児を送り出したく、今年度まで働く事を選択し今まで頑張ってきました。 夏頃から園長の方にもその旨をお話ししてきましたが、今年度退職する先生が多いことや私自体まだまだではありますが6年間勤めてきた為右も左も大体のことはわかっているので引き止めていただき昇給のお話やさらに働きやすいように改善できるようたくさん寄り添ってくれました。 ただ、来年から園の方針が大きく変わり周りの先生のように前向きに受け入れられず強い不安感があるということや、自分自身保育に疲れてしまっていること。幼稚園の先生ということで1年間が良くも悪くも拘束されてしまい子どもたちを見るという大きな責任のもと過ごさなければなりません。また働き始めていた頃から何でもお話をしてきた信頼していた上司の退職が決まっておりとても複雑な思いです。 仕事を辞めようと思うとどこか後ろめたい思いになったり昇給のことやこれからの金銭面働きやすさ有給が取れる事を考えると続けるべきだと自分でも思い分かっています。それなのに来年も続けて頑張ろうと思えば強い不安感と寂しさ自身のなさ、意欲のなさで押しつぶされ苦しくなります。 私が選択を出さなければならないのに気持ちが不安定になり過ぎてしまい最近はお休みの日も部屋に閉じこもったり塞ぎ込んでしまいます。 第三者の方から見てのご意見何でも お待ちしております。 よろしくお願いします。
みんなの回答
- 9133313
- ベストアンサー率19% (266/1349)
娘が幼稚園生時代、K先生と出会いました。 年長になって他の先生と出会いましたが、K先生が大好き見たい。 娘は小学校、中学校、高校までは手紙のやり取りがありました。 「先生、結婚したよ。 先生、子供ができたんだよ。」自分のことのように伝えてくる娘が嬉しそうだった。 幼稚園は、子供が大人と出会える最初の場面かもしれない。 だからこそ、子供は記憶しているんだろうと思ってしまいます。 59歳の俺でも、幼稚園でお世話になった先生は覚えています。 あなた自身を自分自身でつぶさないで。 子供たちが待っていると思います。 俺は、君に対して何を応援できるのだろう・・・
- runi_NGR
- ベストアンサー率32% (333/1029)
ありがちな話ですが アメリカでは、 1つの目会社で「会社のしくみ」を学び 2つ目の会社で「自分の適性」を知り 3つ目の会社で「働きたい会社」に入る 的なことを聞いたことがあります。(↑適当ですみません) 次のステップに活かせばよいのではないでしょうか? 園児への接し方は、いずれ役に立つ時が来ると思います。 保育の仕事は、保育園以外でもあると思います。 引き止めは会社としては、どこでもやることです。 あなたが欲しい訳でもなく、労働者が減れば、園児も減らさなければならず 園児が減れば、収入も減るし、経営も危うくなるからです。 危うい経営では、さらに過酷な労働と、職員同士のいがみ合いも増えると思います。 失業手当も十分もらえるでしょうから ゆっくり休めばよいと思います。 辞めるのも容易ではないと思います。 後任が決まるまでとか、引き止めされるでしょう。 いざとなったら、予告した上で、無断欠勤し、解雇でもよいと思います。 どこの職場でも どんな職種でも 職場の人間関係と経営者の経営方針が一番重要だと思います。 あなたがダメ人間なのではなく 会社がダメ会社なだけです。 この世の中に、何百万という会社があり、 その会社の社長さん全員が、素晴らしい経営方針の優れた人格者だとは限りませんので、 もちろん、どちらが悪い訳でもなく、相性もあるでしょうし まぁ、「卒業」ということで、納得して退職してください。
- huniurion
- ベストアンサー率34% (17/49)
>>昨年度いっぱいで退職予定でしたがどうしても今年の卒園児を送り出したく、今年度まで働く事を選択し今まで頑張ってきました。 やはり子供が好きですから昨年度の退職を今年度まで引きずったのですか? 昇給と働きやすいように改善できますし、子供も好きのようですし、続けて頑張ってみるのはどうでしょう。 迷っているということは、まだこの仕事をやっていきたいということだと思います。 いったんやってみて、「やっぱダメ」と思ったらまたやめればいいです。
お礼
お優しい言葉をかけていただきありがとうございます。私自身が保育に疲れ病んでしまっている部分もありましたが、子どもたちを目の前にするとから元気でも頑張れるものです。 幼稚園の先生という子どもたちが初めて出会う大人という大切な役割であることを胸に自分自身にもう一度向き合いたいと思います。 辞めたい気持ちが強いものの心残りや後ろめたさがあるからこそ辞める決断を出さないのも分かっているので貴重なご意見聞かせていただきありがとうございました。