- ベストアンサー
【日本史・室町時代】紫式部のNHK大河ドラマを見ま
【日本史・室町時代】紫式部のNHK大河ドラマを見ましたが、天皇の受胎が頻繁に登場し、紫式部も天皇の子供を受胎、ライバルの清少納言も天皇の子供を受胎して、平安京の天皇の住まいの周りの藤原家の殆どの女子が天皇の子供を受胎しているのに、なぜ現在の令和の時代には天皇家の子供はこんなに少ないのですか? 室町時代の天皇の子供たちはどこに消えたのですか? 出家が多かったみたいですが、日本全国の神社の神主たちは天皇の家系の天皇の子供たちなのですか?いまの令和の時代の神社の神主も元は天皇の子供たちの子孫ってことですか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
受胎じゃなくて、入内(じゅだい)ですよ。 天皇の私的な居住地の内裏に、中宮や女御として入居する事を 言います。 清少納言は中宮 定子の女房で家庭教師をしてました、女房が 天皇と関わり合う事は無いです。 中宮 彰子の女房なのが紫式部です。 平安時代の天皇は早世する人が多かったのです、近親婚の為 ではないかと言われてます。 天皇家が関わるのは伊勢神宮の様に神宮と名称が付加される処です。 神社は庶民の信仰から生まれた物なので、天皇家とは関わりは有り ません。
その他の回答 (4)
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3135/9945)
いろいろと誤認されているようですが⋯ツッコミは他の方に任せます。 昔は日本は一夫多妻制のような状態でした。 天皇家だけではなく、貴族や将軍などの武士(一部を除く)、豪商などの裕福な者も正妻以外の女性も妻(妾)にしていました。 ですが、明治の戸籍法により、「一夫一妻制」となり、皇室も大正時代に後の昭和天皇がイギリスに倣い「一夫一妻制」を取り入れ現代に至ります。 また、古くから天皇になれなかった子達は「皇籍離脱(臣籍降下)」で「氏」を賜ったり嫁いだりして皇室から離れていきました。 最近だと「小室眞子」さんですね。 あと源氏や平家などは臣籍降下で「源」や「平」氏を賜った元皇族の一族です。 源氏や平氏の子孫も沢山いるので、ひょっとしたら近くに天皇の(遠い)子孫がいるかも。 大正に制定された「内規」で皇玄孫のうち長子(直系)の4世以外の子孫は全て降下させられましたので、ますます皇族は少なくなりました。 ついでに今の法律ではありえないのですが、1度皇籍から離脱したのに復帰する例もありました。 不謹慎ですがもしものことがあれば、「皇籍復帰」論が出てくるかも知れません。 出家などは少数のようです。 皇室でも昔は死産や早世してしまったことも多かったので。 皇后が出産で亡くなってしまうこともよくあったそうですし。
- Reynella
- ベストアンサー率51% (552/1074)
そのドラマは見てませんが、「紫式部も天皇の子供を受胎、ライバルの清少納言も天皇の子供を受胎して」という史実はありません。また、時代は室町時代ではなくて平安時代です。 それはともあれ、質問の回答です。 1.平安時代は朝廷の権威も高く、藤原一族をはじめとして、有力な貴族達が天皇の身辺に娘を送り込みました。当然ながら、子を沢山なした天皇もいます。それらの子の一部は子孫を残す前に夭折しました。親が有力者であった男子は親王となり、皇太子となって後に天皇になったり、天皇にはなれずとも親王家を構えて子孫を残した人もいます。実家の力が弱い場合は皇位争いに関わらせないようにと姓を与えて皇族ではない臣下の身分とすることも普通でした。源氏物語の主人公もそうです。「源」「平」の姓が有名ですが、他にも伊勢物語の作者とされる在原業平などがいます。これらの人達の子孫は今も沢山います。 2.「出家が多かったみたいですが、日本全国の神社の神主たちは天皇の家系の天皇の子供たちなのですか?」 出家とは、仏門に入ることであって、「神社」とは何の関係もありません。鳥羽天皇の子で、比叡山にのぼり天台座主となった覚快法親王などがそうです。67代天皇のときから、禁止される1872年まで、数多くの親王が出家して仏僧となりました。出家して僧になるんですから、子孫がいるはずもありませんね。 退位した天皇は上皇ですが多くは出家して法王となりました。「神社」に入って神官になった天皇はひとりもいませんし、親王にもいないようですね。 つまるところ、神社の神主で天皇の子孫とはっきりしている人はいません。
- suiton
- ベストアンサー率21% (1111/5268)
紫式部の物語は、室町時代ではなく平安時代です。
- p-p
- ベストアンサー率35% (1990/5656)
めちゃくちゃ簡単言うと ざっくりした説明になりますが 今の天皇家は大正天皇から側室を廃止して 大正天皇から始まる直系男子だけ、になってるからです。 わかりやすく言うと 質問者さんのひいおじいちゃんから男子だけ、家を継げるとしてるようなものです。 一人の女性から子供が出来るのはせいぜい2.3人だし、必ず男の子が生まれるとは限りません。直系に限定して居る為です。実際に昭和天皇には息子が二人ですが、孫に当たる人は女子3人で男子が一人になってます。 側室がいれば、誰かが男の子を授かれますから その時代とは大きく違いますね
お礼