• 締切済み

なんで学問の用語って大量で複雑なのか?

数学や物理学の本を開けばわけのわからない公式ばかり並んでいて、法律の本を開けば大量の法律や判例、医学の本を開けば身体の部位全てに名前がついていて、日本史や世界史には一体どれだけの用語があるのかもわからない 私は個人的には法律はそこまで難しさを感じませんが (とはいえ当たり前ですが全部は覚えていませんが) 例えば医学生は全部の科を回ると言うので、「え? 医学生ってこれ全部覚えているの?」と不思議です。 人間の記憶力ってそんなに違うものなんですかね?

みんなの回答

回答No.3

かみ砕いて誰でも理解できるようにまとめてしまったら立場がなくなる偉い(どちらかと言えばとんでもないという意味)人が世の中には大勢いると思いませんか 専門用語を全て覚えていなくても、基本的・基礎的なところをしっかり押さえておけば関連付けることでそれなりにこなせてしまうのではないでしょうか 原理原則を軽視せず、その上に積み上げて考えることで見えてくることが結構あると思います。

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2568/7017)
回答No.2

普段から勉強していて、国試半年前からは毎日16時間くらいは勉強しますので、国試終了までは何とか覚えられます。ですから記憶力と言うよりも精神力と忍耐力の勝負です。

  • XY4LWQ5D
  • ベストアンサー率26% (13/50)
回答No.1

頭の良い人は、記憶力も大きいことが多いね。 記憶力だけ高い人は、試験前の丸暗記で、特に文系では点数取れる。漢字覚えて何点、歴史を覚えて何点とか。理解しなくて良い。覚えれば良いので。 法律は人が作った物なので、まだ分かりやすい。しかし数学や物理は、人が作ってない物を解明または理解を深めるための学問なのでどんどん難しくなる。

関連するQ&A