• ベストアンサー

交流電源の複素電力について

交流電源e(t)=100√2sinωt[V] 合成インピーダンスZ=√3+j[Ω] が直列接続されています。 このときの複素電力は5000∠30°で正しいですか? それともし交流電源の位相がπ/4進んでいる場合、複素電力はどのように変化するか教えてください。(e(t)=100√2sin(ωt+π/4)の場合です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.2

>このときの複素電力は5000∠30°で正しいですか? 複素電力の30°を遅れと見るか進みと見るかは、教える側の方針によります。 無効電力の有効電力からの遅れを正と見るか負と見るかという事ですけどね。 遅れを正と見た場合は正解です。進みを正と見た場合の正解は 5000∠-30° です。 電験や実践的な解説では遅れを正とすることが多いですが、大学教育の教科書などでは進みを正とすることもあります。 >もし交流電源の位相がπ/4進んでいる場合、複素電力はどのように変化するか教えてください。 (e(t)=100√2sin(ωt+π/4)の場合です) 質問の内容がハッキリしませんが、最初に出て来たインピーダンスや電源とは違う構成で、 Z=√3+j の両端に e(t)=100√2sin(ωt+π/4) が加わ、当該Zでの消費電力ということでしょうか? もしそうならですが、 遅れを正と見た場合、 5000∠30° 進みを正と見た場合、 5000∠-30° となる様に思います。 まあ同じですね。

その他の回答 (1)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1508/2538)
回答No.1

>複素電力は5000∠30° 位相角を+30°とするか-30°とするかは、無効電力の発生/消費の定義次第のように思いますので判断が難しいように思います。お使いになっている教科書の定義に従ってご判断をお願いします。 >交流電源の位相がπ/4進んでいる場合・・・ (複素)電力は、電源電圧の位相の影響は受けません。

関連するQ&A