締切済み こんにちは 2023/09/03 10:36 下の問題でなぜ三角形ABC分の三角形ABPが三角形ABD分の三角形ABP×三角形ABC分の三角形ABDとなるのですか? 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 kiha181-tubasa ベストアンサー率47% (642/1358) 2023/09/03 11:16 回答No.1 △ABD/△ABC=3/7 が判明していて,そこから △ABP/△ABC を求めたいのだから △ABP/△ABD=2/5を求めて掛け算すれば △ABP/△ABC=(△ABD/△ABC)*(△ABP/△ABD) の計算で,「△ABDが約分で消えて」△ABP/△ABCが求まります。 先に求めた△ABD/△ABC=3/7を使うことでこの計算になるのですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A こんにちは 下の問題の(1)、(2)の解き方がなぜ下の解説のようになるのか分からないので教えて欲しいです。(1)だと三角形ABD分の三角形ABPになる理由や①と②をかけたら三角形ABC分の三角形ABPになる理由が分からないです。(2)では①、②を使って三角形PAC分の三角形ABCになる理由がわからないです。また、どちらの問題もなにを答えればいいのかが分からないです。 数学A 平面図形 三角形の面積の比の問題です 下の図において、次の値を求めよ。 △ABD/△ABC,△ABP/△ABC 解説なども含めた回答を頂けると助かります。よろしくお願いします。 数学A 図形の性質の問題 画像の問題の(1)について質問です。 ①前者の△ABD/△ABCは、3/7とわかったのですが、 後者の△ABP/△ABCの求め方がわかりません。 解答解説には 『△ABPと△ABCは、Bからの高さが等しいから △ABP/△ABC=AP/AD=2/5』と書いてありました。 AP/ADで求めると△ABP/△ABDを求めたことになってしまうと 私は思うのですが、どのように図形を見れば解答解説の通りに なるのでしょうか?(Bからの高さがどの部分かよくわかりません) ②最終的な答えを2/5×3/7と解答解説で求めているのですが 画像のような質問の仕方をされたら、ふたつの値を かけるという解釈であっていますか? わかりにくかったらごめんなさい。 よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数学の証明 数学の証明に関する問題で、疑問点があるので質問させてください 問題 三角形ABCの辺BC上に点Pをとり、AP上に点Dをとれば 三角形ABD:三角形ACD=BP:PC であることを証明せよ 答え BP:PC=三角形ABP:三角形APC・・・(1) BP:PC=三角形DBP:三角形DPC・・・(2) (1)-(2) 三角形ABD:三角形ACD=BP:PC となるのですが、なぜ(1)と(2)が成り立つのかがわかりません。 底辺が同じ三角形ならば、高さの比は面積の比がいいたいのだと思うのですが…高さになってないような気がします。 よろしくお願いします 数学の面積比について 下の画像の問題の式を作り、答えを出した結果、正解していたのですが何故、この様な式になるのか分かりません。 特に最後にかける所(※の所です)は何故、かけるのか分からないので詳しく教えて頂けると嬉しいです。 私の式を載せておきます。 △ABD=18/18+9=18/27=2/3△ABC △ABE=9/9+6=9/15=3/5△ABD ※△ABD=3/5×2/3=2/5 よって、2:5 宜しくお願い致します。 アクセス:レコード中の重複あたいを削除する方法 100件のレコードがあります。フィールドAに4桁の一意なデータが入っています。フィールドBにはフィールドAの頭から3桁を抜き出したデータが入っています。 Aは一意でもBはそうではなくなる場合があり重複が発生します。この重複のデータのみを削除する方法を教えていただけないでしょうか。 フィールドA、 フィールドB ABC1、ABC ABC2、ABC ABD1、ABD ABD2、ABD どれぞれ二つ目のABCとABDを削除し、下記のようにしたい。 フィールドA、 フィールドB ABC1、ABC ABC2、 ABD1、ABD ABD2、 数学の問題がわかりません。 数学の問題がわかりません。 △ABP≡ACPで △ABCの面積が15平方センチメートルで∠BPC=90度、BC=6センチメートルのとき、△ABPの面積は何平方センチメートルか。 よろしくお願いします。 相似の面積比率を.... 下の三角形ですが、 全体の面積(△ABC)をSとした場合だと 青い線(△ABD)で囲んだ面積は、どのように表されるのですか。 問題の回答と、自分の回答が違って、 尚且つ、そうなる意味が分からなかったので 説明も加えて頂ければうれしいです。 クエリについて教えてください ご存知の方がいたら教えてください。 今下記のようなデータがあります ABC 30 ABC 40 ABC 344 ABD 100 ABD 200 ABE 100 これを ABC 30 40 344 ABD 100 200 ABE 100 のように横展開した結果を出すにはクエリはどのように組んだらよいのでしょうか? 半日かけて悩んでますが、、結果が出ません。 童かよろしくお願いします。 数学の面積比について 求めたいのは三角形ABPと三角形BCPと三角形ACPの面積比です。 三角形ABCに同一平面上に点Pがあります。それぞれ、AP:PD=3:1 BD:DC=5:4です。 わたしは、三角形ABPと三角形ACPの底辺が等しいから三角形ABPと三角形ACPの面積比が5:4となり、次に、三角形ABCと三角形PBCの底辺が等しいから、三角形ABCと三角形PBCの面積比が4:1となります。 よって、三角形ABPと三角形BCPと三角形ACPの面積比は5:1:4となります。 しかし、答えが違うのです。 なぜ、このやり方ではできないのでしょうか。 理由を教えてください。 よろしくお願いします。 数学図形 中3です 下の図のABCは直角二等辺三角形、 頂点Aを通り辺BCに平行な直線状に点Dを取りBC=BDです。 角ABDを求めよという問題です。 わかる角度が45度、90度しかなくわかりません。 おねがいします。 立正大学の入試問題です。 問題)三角形ABCにおいて,BC上に点Pをとったとき,∠PAB=α,∠CAP=βであるという。AB=a,AC=bとするとき,APをα,β,a,bであらわしなさい。また,点PはBCをどのような比にない分しているか。 三角形ABPと三角形APCで第二余弦定理使ってみたのですが、そこから前に進まなくて^^;どうやればいいですかね? お願いします^^ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 三角形の面積 △ABCがありBとCを3:2に内分する点をDとするとき △ABDは3/5×△ABCになるのはなぜですか? 高校教科書の問題 正六角形の三つの頂点を結んでできる三角形は何個あるか。 という問題なのですが。 答えは6C3=20通り となっています。 が 各頂点をABCDEFとして網羅してみると、、 ABC ABD ABE ABF ACB ACD ACE ACF ADB ADC ADE ADF AEB AEC AED AEF AFB AFC AFD AFE の20個の6C3なんですが たとえば ABCとACB、ABDとADBなどはつくられる三角形はまったく同じものだと思うのです。 自分的には重複してると思うのですが 文部省認定の教科書が間違っているということはありえるのでしょうか。 それともこの問題文の (正六角形の(3つの頂点)を結んでできる(三角形)は何個あるか。) この意味はABCとACBは異なった頂点からつくられる異なった三角形ということでしょうか? 面積 3点A(0,-5),B(6,-2),C(0,-1)がある。 x軸上に点Pをとる、△ABPの面積と△ABCの面積が等しくなるようにしたい。 このような点Pの座標を1つ求めなさい ABを底辺として長さは3√5 高さは4 △ABCの面積はs√5*4*(1/2)=10√5 △ABPはpのx座標をxとおいて x*(1/2)*3√5=10√5 x=20/3 で合ってますか? 数学(中3図形)の問題を教えて なぜ4:25になるか分かりません △ABD:△ABC=2:5(最後から2番目の行)までは分かります 数学の宿題がわかりません。(中3です) 数学の問題の答えがわかりません。 何度考えてもわからないので、最終的な手段としてここで質問します。 △ABCにおいて、 AB=BC=CA △ABCの中に(重心より少し右下くらい) BD:CD=3:2 ∠BDC=120° このとき、△ABD=△ADCの面積比はいくつ という問題です。 どなたか、おわかりになったらご教授ください。 おしえてください 三角形ABCがある。 BC上に点E、CA上に点Dをとる。ただしAD=BEである。 ∠ABD=2θ、∠ADB=30、∠BDE=∠ACB=θのとき∠θの値を求めよ。 という問題の解き方を教えて下さい。 相似比と面積比 (1)△ABDの周の長さを求めてください (2)△ABCと△DBAの面積の比を求めてください 解き方の説明もあったらうれしいです 中学数学の図形 証明 △ABCの2辺AB、ACを一辺とする正三角形ABP、ACQを△ABCの外側に書き、 辺BCを一辺とする正三角形BCRを辺BCに対し点Aと同じ側に書く。 (△ABCが正三角形であってはならない) このとき四角形APRQが平行四辺形となることを証明せよ。 この問題の解法が分かりません。角度のゴリ押しでも分からないので困っています。 分かる方がいれば、教えてくださいお願いします… 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など