締切済み 物理 2023/07/12 16:34 【物理】 車1300kgで60km/h チャリ(自転車)15kgで15km/h の条件で車がチャリにぶつかるときの衝撃力(N)は? 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 ohkawa3 ベストアンサー率59% (1544/2599) 2023/07/12 19:25 回答No.1 力積は簡単に求められると思いますが、衝突の際に発生する力は、学校の試験問題のように一義的には決まらないと思います。 衝突の際に発生する衝撃力を求めるには、どの程度の時間双方が接しているか(ばね定数のような概念が関係します。)、双方の物体がもつ運動エネルギーが損失なく維持されるか(物体が潰れることなどでエネルギーが消費されます。)などを考慮する必要があると思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 5月7日までに必要です‼︎ 物理-平面運動について 先日、物理の授業で平面運動についての課題が出されました。 しかし、いまいち解らないので解る方、よろしければ次の問題についてお願いします‼︎ 1.質量6.0kgの物体が東向きに速度2.0m/sで川を流れている。この物体を岸にたぐり寄せるため、川の速度に合わせて走りながら北向きに6.0Nの力で引き続けた。ただし、川の流れは一定で、東向きに2.0m/sである。 (1)物体の加速度を求めよ。 (2)物体の2.0秒後の速度を求めよ。 (3)物体の4.0秒後の変位を求めよ。 2.図のような五叉路において車Aが地面に対して北東の向きに28km/hで進んでいる。√2=1.4、√3=1.7とする。 ※図は添付ファイルにあります。 (1)車Bから車Aを見たところ、東向きに20km/hで進んでいた。車Bの地面に対する速度を求めよ。 (2)自転車Cは西向きに14km/hで進んでいる。車Aから見た自転車Cの速さを求めよ。 (3)車Dは北向きに39km/hで進んでいる。車Aに対する車Dの相対速度を求めよ。 物理について 物理について 速さ2.0m/sで進む質量2.0kgの物体を、運動の向きに6.0Nの力を加え 10m押し続けた。このときの物体の速さ(m/s)を求めよ。 まったくとき方がわかりません。。。 どなたかわかりやすく解説していただけませんか? 物理無知の私が疑問に・・・ テレビを観ていて、ふと疑問に思ったのですが体重45kgの人が地上五階(17.5m)のベランダから落下したという事故がありまして、その時の衝撃というか力が270kgだったというのです。これを観て私はこの270kgという数値はどのようにして求められたのだろうか?と疑問を持ちました。何方か宜しければ物理に無知な私でも解るように公式を使って解説して頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 運動量の変化と力積について 物理IIの問題で答えはあるのですが、 求め方がわからないので 解説お願いします! 東向きに72km/hの速さで走っている質量1.0×10~3kgの車が急ブレーキをかけて、4.0s後に静止した。 (1)車の初めの運動量の向きと大きさを答えよ。 (2)静止するまでに路面から車にはたらいた摩擦力の力積の向きと大きさを求めよ。 (3)路面から車にはたらいた摩擦力の向きと平均の大きさを求めよ。 それぞれ答えは (1)東向きに2.0×10~4kg・m/s (2)西向きに2.0×2.0×10~4N・s (3)西向きに5.0×10~3N です。 よろしくお願いします! 物理のクイズです。 10 キログラム程度のブロックを横になっている人のおなかの上に乗せます(10 キロに特別な意味はありません。相当重いものというだけです)。 大きめのハンマーでそのレンガを相当強くたたきます。で も、下の人は、その衝撃による痛みをほとんど感じません。この実験事実から言える何らかの物理法則を文章化して下さい。 物理化学の問題です。 物理化学の問題です。 体重60kgのひとが1000m登るのに必要なエネルギーは?1N=0.102kg・m/s^2とする。 という問題なんですが、60と1000、0.102を掛ければよいのですか? 物理 問題 自転車で速さ14.4(km/h)で10分間走り、その後、徒歩で速さ1.2(m/s)で5分間歩いた。 (1)自転車の速さは何m/sか? (2)徒歩の速さは何km/hか? (3)自転車と徒歩を合わせた15分間の間の平均の速さは何/sか? 解き方と解答お願いします。 物理学 以下の問題の解き方を教えて下さい。 全質量180*10^3 kg(180000kg)である列車の機関車が出力400kW で列車を引いている。列車に作用する摩擦抵抗を1000kgあたり 100Nとするとき、この列車が1/500の登り勾配における最大速度 を求めよ。 答え・・・66.9km/h <自分の解いたやりかた。> 出力P = F * v 抵抗力はf = 180*10^3/1000 = 18kN 進行方向を正とするとF ' (牽引力) - f - mg*sinθ=0 sinθ≒tanθよりsinθ=1/500 これ以降が分かりません。 物理について教えてください。(x線関係) こんばんは。先日、物理(高校)で、2dsiθ=nλという式を習いました。 nが1の時は、結晶に当たったX線が2θ方向に散乱されると言われました。nが2の時は、4θ方向に散乱されるのでしょうか。4θ方向に散乱されたX線もブラック条件を満たしているのでしょうか。 よろしくお願いします。 車からチャリチャリという異音 車からチャリチャリという異音 走行距離12万超えているタウンエースノアに乗っているのですが、先日車の左後輪あたりから、「チャリチャリ」という金属音がするのに気がつきました。 発進から40km/hまでに発生し、車速に上がるにつれ「チャリチャリ」という音の間隔が短くなり、40km/hを超えると聞こえなくなります。 修理に出したいのですが、車を動かしても平気なのかわからず、こちらに質問させて頂きました。 何卒ご回答のほど、よろしくお願いします。 交通事故の過失割合について 自転車と自動車の事故の際に自転車が高速で走っていること自体は過失割合に影響するでしょうか? 具体的には自動車と自転車の事故において、普通のママちゃり(電動アシスト自転車)で成人女性が緩い下り坂を27km/hで走っていて自動車とぶつかった場合、過失と認められるでしょうか? (一般的には自転車の安全速度は20km/hといわれていますが・・・) 自転車の27km/hという速度を事実認定すること自体可能かどうかは別にして、もし事実として認定されたらという前提でお願いします。 落下時にかかる力の計算 こんにちは。 いきなりですが パラシュート(重さ10kg)をした人(重さ60kg)が 30km/hで落下した場合の衝撃の大きさはどれくらいでしょうか? 自分が計算すると (10+60)×30×1000÷3600÷9.8≒60(kgf) となると思うのですが・・・ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 物理的に解明したい 私はバイク乗りなので、よく自動二輪に乗って高速道路を走っています。 このときよく目につくのが、同じ自動二輪の突風による転倒事故です。 ここで質問です。 私の乗っている自動二輪は質量300kg(操縦者の体重含む)、側面の表面積が約1.36m^2 そして高速道路で出す速度は80~100km/hです。 直線の道路を走っている自動二輪の真横から風が吹いてきたとして、 どれほどの風速なら自動二輪は転倒してしまうのでしょうか。 物理をもともと勉強していたため、多少難しい用語を使っていただいても構いません。 出来れば、参考サイトのURLをつけていただけると嬉しいです。 物理学初心者です 物理学初心者です 段ボール箱の輸送中に下から衝撃が加わった現象について。 とりあえず積段数一段、完全弾性衝突、中の物は箱と同じ動きをする条件で 箱が飛びはねて床に衝突する物理式について考えていますが頓挫してます… 1.正弦半波の衝撃の作用時間、加速度は既知ですが、箱の運動エネルギーに変換する方法がわかりません。時間関数で表すしかないでしょうか? 2.完全弾性衝突ならば飛びはね後はエネルギー保存則に従い、飛びはね時の初速度で床に衝突するとの考えで良いでしょうか? 以上宜しくお願いします 物理について教えて下さい 大学で物理学(授業の冒頭で入門編レベルと先生から言われました)の授業を受けましたが、もともと高校時代から物理が苦手なもので、頭に全然入らない状態から宿題を出されてしまい困っています。問題を記載させて頂きますので心優しき方からの手ほどきを頂きたくお願いします。 このような頭脳レベルですので、猿でも分かるとは言いすぎですが解き方を分かりやすく説明頂けると大変助かりますm(_ _)m。 問題 滑らかな水平面上で静止していた質量4.0kgの物体を水平方向に25Nの力で2.0m引いた。物体がされた仕事は何ジュール(J)か?また物体の速さはいくらになったか? 物理の質問 体重60kgの人間のことを→「60kgの原子の塊」と呼称するのは※物理学的に※正しいでしょうか? 衝撃力を測定する時の条件について 野球で150km/hの球の衝撃力を測定するとします。 この時の条件は150km/hの球が捕手ミットに捕球された時だけ 150km/hの球の衝撃力を測定するとします。 この場合に球の捕り方や球が捕手ミットに当たる角度の違いなど によって同じ150km/hの球でも衝撃力は色々と変化するのでしょうか? 回答、宜しくお願い致します。 物理I 静止摩擦力について 物理I 静止摩擦力について 水平面上にある質量2.0kgの物体にばねはかりをつけ、水平に引いたところ、はかりの指針が4.9Nを示したときに物体は動き出した。物体と面との間の静止摩擦係数はいくらか。 という問題で、答えに「水平な4.9Nの大きさの力により物体が動き始めたのであるから、最大摩擦力の大きさは4.9Nである。」と書いてあったのですが、答えの通りに最大摩擦力が4.9Nであったと仮定すると4.9Nの力でばねはかりで水平に引いても最大摩擦力とばねはかりの力とがつりあって物体は静止したままである。よって、答えは問題の条件に矛盾すると考えたのですが、何が違うのでしょうか。詳しく教えてください。 初めて物理をやるのでやり方がよくわからないのでよかったら教えてください 初めて物理をやるのでやり方がよくわからないのでよかったら教えてください。 自転車に乗って6m/sで走っている人が、ペダルを踏んで一定の加速度で加速しはじめ、20秒後に速度8m/sになった。この20秒間に自転車で進んだ距離は何mか? 困っているので早急にお願いします。 物理の力学の問題です。 この問題を教えてください。 丁寧に教えてくださるとうれしいです。 最初の条件(Aのみのときは~)をどのような式にするのかがわからないです。 A,Bはそれぞれ2kg、1kgの物体で、水平な机の上を一定速度で滑らせるのに、Aのみのときはは40N、Bのみのときは30Nの力が必要だった。これらを図のように押すと、はじめの0.5秒間に50cm進んだ。Fの大きさとA,Bがおしあう力の大きさを求めなさい 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など