ベストアンサー 隠喩と直喩の違いとはよろしくお願いします 2023/02/26 16:24 隠喩と直喩の違いとはよろしくお願いしますm(_ _)m みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Nakay702 ベストアンサー率79% (10082/12630) 2023/02/26 16:40 回答No.1 >隠喩と直喩の違いとは ⇒「直喩」は、「たとえば~、~に似ている、~のような・らしい・ぽい」などの語句を用いて喩(たと)えることで、「隠喩」はそういった語句なしで喩えることです。 直喩の例:「白雪姫は、雪のように白い肌をしている」。 隠喩の例:「二十四の瞳」(=12人の子ども)。 質問者 お礼 2023/02/26 17:04 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) Nakay702 ベストアンサー率79% (10082/12630) 2023/02/27 01:08 回答No.3 『哲学事典』の1158ページに、隠喩とその周辺について詳しい説明がありましたので、引用し、ご紹介します。 《隠喩metaphorは、ある語義が固有の意味とは全く別の意味に転用され、その語の表象内容が間接的に暗示される表現法である。だからこれは広く「言葉のあや・転義」といわれるものの一つであるが、実際は比喩的表現の中心をなし、これを代表するとみなされる。直喩simileの「ような」が省略された短縮形ともいわれる〈「人生は夢」など〉。そのほか、これに属するものに、部分あるいは種をもって全体あるいは類を、またはその逆を示す「代喩・提喩synecdoche」〈「帆で舟を表す」など〉や、原因で結果を、容器でその中身を、付加詞でその主題を示す換喩metonymy〈「シェイクスピアでその作品を、舌で言葉を表す」など〉や、無生物・動植物を人格化する「活喩personification」〈「風が怒る、花が笑う」など〉や、表面上本旨を隠し、比喩的表現を通じてそれを察せしめる「風喩allegory」〈「悪事千里を走る、時は金なり」など〉がある。》 質問者 お礼 2023/02/27 09:11 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kine-ore ベストアンサー率54% (808/1481) 2023/02/26 16:51 回答No.2 その事象や事件などを喩(たと)えて言い表わす方法(=比喩法)のなかで、 1.「まるで~ようだ」と明快に断っている言い方=直喩=明喩 例)彼(の振舞い)は悪魔のようだ。彼女の心は氷のように冷たい。 2.「ようだ」といった表現を省いて直結させる言い方=隠喩 例)彼は悪魔だ。彼女の心は氷だ。 質問者 お礼 2023/02/26 17:03 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 直喩と隠喩・・。 いきなり質問ですが、「瞳はダイヤモンドだ」は隠喩なんですよね?それで「ダイヤモンドのような瞳」は直喩なんですよね?一体どう違うのでしょう?僕には理解できません。教えてくださいお願いします。 比喩(直喩か隠喩か) 今中学で習ってる詩に次のような表現があります。 私は今日 どこかの花のための虻だったかもしれない そして明日は 誰かが 私という花のための虻であるかもしれない 直喩は「~のような」がついている表現だと習いました。 では、上の詩の表現は、すべて隠喩ということでいいのでしょうか 至急、教えていただきたいです。お願いします。 「ボールは友達だ」は隠喩? 家庭教師のバイトをしている者です。 中学国語を教えていて、隠喩法が出てきました。隠喩の例を挙げようと便覧を調べると、隠喩の例に「人間は考える葦である」がありました。 そこでふと思いついたのですが、キャプテン翼の名台詞、「ボールは友達だ」は隠喩法なのでしょうか? 幾人から「それは隠喩ではない」、「喩えになっていない」と言われました。 以下は私が考えたことなのですが、 「友達」が「喩え」になるには、「一般的にボール(やモノ)が友達になりえない」という前提が必要になると思います。 しかし、「友達」という概念が人間や生物だけを対象にしているのかどうかはよくわかりません。 もし「ボールは友達だ」が、モノも友達になりえるので喩えになっていないのなら、「ボールは友人だ」にすれば喩えになるのでしょうか? ちなみに、私は隠喩法を、直喩法の(まるで)「~のようだ」「~のように」を使わないでたとえるものだという認識しかありません。他の定義や基準から考察できるのかもしれません。 皆さんは「ボールは友達だ」は隠喩法だとお考えになりますか? 理由を添えてご回答いただけると幸いです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 体言止め、比喩法、擬人法、直喩法、隠喩法をなどを教えてください 体言止め、比喩法、擬人法、直喩法、隠喩法、反復法、倒置法これらを中学生に分かりやすく説明したいです。いい例を教えてください!またそのページなどがございましたらそれも教えてください。よろしくお願いします 比喩と隠喩の違いって??? 比喩(アナロジー)と隠喩(メタファー)って何が違うのでしょうか??辞書などで調べたのですが、あまりよく理解できませんでした。違いがわかる方お願いしますm(__)m例などを用いてくれると助かります(^^;) 隠喩法(Metaphor) 隠喩法には色々なたとえがありますよね。例えば「頭に霜を置く」などなど。辞書に載っているものや自分で作ったものなど、どのようなものでもいいので隠喩を使った言葉があれば教えてください。 もしよければ人間が不機嫌な場合に使う隠喩法もあれば是非教えてください レトリック「喩」について(長文失礼致します) お粗末な質問ではありますが、ご覧いただきありがとうございます。 大学の前期日程が終了し、講義の振り返りとともにレポート課題の作成に取り組んでおります。 表題の質問内容となりますが、修辞技法「喩」の表現「直喩」「暗喩」「隠喩」「換喩」それぞれの存在がうまく頭の中でまとまりません。 バルトや前田愛、『唯野教授』にも助けを求めたのですが、混乱する一方です。。 以下、(敢えてものすごく乱暴に)質問させていただきます。 ○「暗喩」=「隠喩」、「直喩」=「換喩」という解釈でいいのでしょうか? 講義では「直喩」と「暗喩」に分けられ、さらに「隠喩」と「換喩」に区別して解説をうけました。そのノートを振り返り見てみると、 <「直喩」…「~のような~」、「まるで~だ」のように表現される> <「暗喩」…「直喩」に対し「~は~だ」というように、たとえの形式をとらない> <「隠喩」…〔隣接性A+B〕「AはBだ」のように直接2つの意味を結び付ける。Ex:「人生は旅である」 ※記号作用として考えると、「赤ずきんちゃん(赤いずきんの女の子)」、「たこ焼き」は「隠喩」で解釈が出来るのではないだろうか> <「換喩」…〔相同性A=B〕「AのようなB」のように表現される。Ex:「人生は川の流れのようだ」 ※記号作用として考えると、「白雪姫(白い雪のような肌の女の子)」、「たい焼き」は「換喩」で解釈が出来るのではないだろうか> とあります。しかしこのノートだけだと「暗喩」=「隠喩」、「直喩」=「換喩」という解釈でも遜色ないのかな、と考えてしまいます。 解説書等を見てみると「暗喩」=「隠喩」はいけそうな気がするのですが、「直喩」=「換喩」は厳しい気がします。 「直喩」「暗喩」は解釈の考え方で「隠喩」「換喩」は解釈のアプローチ方法なのかとも考えたのですがいかがでしょう? 明確な定義が存在しないものなのかもしれませんが、皆様の意見をうかがいたいと思います。 私自身の理解も足りず、質問も分かりにくくなってしまいましたが宜しくお願いいたします。 浮世の画家の隠喩 カズオ・イシグロ『浮世の画家』に込められた「隠喩」とは何でしょうか? 単純に「戦争責任に悩む老画家の苦悩」ではそのまんまで隠喩でも何でもない。 作者はテレビ出演で、小説には隠喩が込められていると強調していたはず。 しかし、テレビドラマ化されたものを見ると、それしか読み取れない・・・。 比喩のことで質問です 「羅生門」という物語に出てくる一文なんですが 「雨やみをする市女笠」というのはどのような比喩の表現なんでしょうか? 直喩や隠喩がよくわからなくて… よろしくお願いします。 フランス語、これは直喩ですか? Quand Amamda s'eveilla, vers cinq heures, raide, les reins brises, elle eclata en larmes. を訳してみたんですが、どうでしょうか? 「アマンダが起きたとき、こわばった。腎臓はくだけていた。彼女は泣き崩れた。」 腎臓は文字通り腎臓でしょうか。文学では直喩とかの技法があるので、そう解釈したのですが、もしかして「背中」とかの意味でしょうか。 下の文が隠喩に該当するか教えて下さい ・銃弾の雨を降らせる ・機械の心臓部 ・この地獄から救ってほしい ・血の雨が降る ・東京生れの天使(注:実在の人物です)は事故で死んだ これらが隠喩に該当するかどうか判定をお願いします。 身体部分の名前を使った隠喩表現。 こんにちは。身体部分の名前を使った隠喩表現を教えてください。たとえば、『目を転じる』、『頭をひねる』など。 また、『台風の目』などのように、身体部分に似ているため使われている表現も、知りたいです。いろいろ教えてください!よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「比喩」が入っている曲 タイトルや歌詞に、「比喩」(直喩、隠喩)や「擬人化」などによる表現が入っている曲です。おすすめの曲を教えてください。 <例> 「砂漠のような東京で」 https://www.youtube.com/watch?v=AQsvf4ul50o 「砂漠のような東京」= 直喩 「You Are My Sunshine ユー・アー・マイ・サンシャイン」 https://www.youtube.com/watch?v=tJHMi-aeh3s 「you are my sunshine あなたは私の太陽だ」= 隠喩 「The Windmills of Your Mind 風のささやき」 https://www.youtube.com/watch?v=Wl8fKAYQuPk 英語「The Windmills of Your Mind」= 隠喩 邦題「風のささやき」= 擬人化 (歌詞にも比喩表現があります) ※ クラシック曲は除いてください。 ※ おひとり 3曲まででお願いします。 詩を作ります 中一の国語で、詩を作ることになりました。 まず、テーマは「スポーツ」だそうです。 元々私は卓球が好きなので、卓球にしようと思っています。 そして、以下の条件を満たさなければいけないそうです。 ・すぐに何のスポーツかわわかるような言葉は使ってはいけない 私の場合は、「卓球」や「卓球台」とかはNGです ・比喩を使う 比喩の種類・・直喩法(明喩法)・隠喩法(暗喩法)・擬人法 ↑のNGワードを使わず、何かに例えたりすることです。 直喩法・・・「まるで~」「~のようだ」といった感じです 隠喩法・・・「~のようだ」などの語を省き、例えるものと例えられるものを結ぶ 擬人法・・・人間でないものを人間に見立てて表現すること ・その状態・背景・内容がわかる 条件は以上です。これを満たして、詩を作るんだそうです。 スポーツは「卓球」と決まっていますし、条件もわかっているのですが、 いまいち詩の作り方がよくわかりません。 詩を作る際のアドバイスがあればお願い致します。 あと、↑のテーマ・条件をふまえて、「この単語を入れたほうがいいだろう」 というのがあればお願い致します。その単語を比喩表現に変えるのは 自分で後でやるので大丈夫です。 あとは全体的になにかあればお願い致します。 隠喩、たとえが含まれている英文に関して Every societal 隠喩、たとえが含まれている英文に関して Every societal tic exammined for signs of impending lunacy. 次の英文は戦後50年のドイツの歩みをふり返った特集記事の一節です。 Having sundered Europe twice in the 20th century, the Germans know they live under a microscope , their every move scrutinized , every societal tic examined for sighs of impending lunacy. こちらの英文の文法構造はわかって大丈夫です。 日本語訳はこれですべてで、「20世紀に入って2度もヨーロッパを分裂させてしまったので、ドイツ人は、自分たちがいわば顕微鏡のもとで暮らしていること、すなわち、自分たちのあらゆる動きがくわしく調べられ、どんな社会的なひずみも今にも爆発しそうな狂気の兆候ではないかと疑いの目で見られることを知っている。」 「ヨーロッパを分裂させてしまったので(理由)」とは、これは、ヨーロッパ諸国が二つに分かれて戦争したことをさしています。 move やtic という名詞の働きは、 they live under a microscope という文を言い換えた「言い換えの分詞構文」といわれるものらしいです。 ticは「筋肉のけいれん」を意味する名詞で、これは隠喩で、具体的にはドイツ国内で起こる社会的な騒動、破壊活動をさしています。 for sighs のforは「...を求めて」という意味らしいです。 sighs of impending lunacy「今にも爆発しそうな狂気の兆候」という意味です。 質問ですが、模範解答は、every societal tic examined for...「あらゆる社会的なひずみが....をもっているのではないかと調べられる」となっていますが、「....をもっている」と訳すのはなぜですか? examined は「調べられる」と訳しますが、模範解答のように「疑いの目で見られる」となっているのはなぜでしょうか? 模範解答の日本語をもう少しわかりやすく教えていただけないでしょうか? 「世界記録を叩き出す」の意味は? 「世界記録を叩き出す」の「叩き出す」の意味は何でしょうか。 文字通りに理解しにくいですね。隠喩か何かですか。隠喩だとしてもどういうイメージかよく浮かべませんね。どういった意味かはっきり分かりません。 ご回答よろしくお願いします。 「風がささやいているようだ。」は擬人法でしょうか、直喩でしょうか? 「風がささやいているようだ。」は擬人法でしょうか、直喩でしょうか? またはその両方なのでしょうか。 海辺のカフカに出てくるメタファーとはどういう意味なのでしょうか 海辺のカフカにはメタファーという単語がたびたび出てきます 辞書で調べると「隠喩」という意味らしいのですが、スペイン戦争にメタフォリカルに参加する(うろおぼえ)等の文を隠喩で置き換えてみてもいまいちよくわかりません どなたか解説お願いします 比喩表現 比喩表現っていくつか種類があったと思うんですが(直喩とか…)、詳しく思い出せません。例文を使って説明してほしいです。 英語の暗喩と直喩 暗喩(メタファー)を使った文章と、直喩を使った文章を知っている方教えてください。お願いします!! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます