締切済み 「風がささやいているようだ。」は擬人法でしょうか、直喩でしょうか? 2010/08/01 11:01 「風がささやいているようだ。」は擬人法でしょうか、直喩でしょうか? またはその両方なのでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2010/08/02 01:11 回答No.3 #2だったとおもいます。 少し考えてみると。 1。風がささやいている。 2。風がささやいているようだ。 で、1は擬人法、2は擬人法の直喩ではないでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2010/08/01 15:59 回答No.2 直喩です。「~みたいだ」とか「ようだ」がついて、喩えであることが明瞭な場合(下記のように)「直喩」と定義されます。 http://members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric/example/simile.html 1。 風がささやいている 2。 風がささやいているようだ の2文のうち、1は擬人法、2は直喩です。 質問者 お礼 2010/08/01 17:58 SPS700さん、回答ありがとうございます。 質問者 補足 2010/08/01 17:56 cxe28284さん、SPS700さん、お二人の回答を見ていて、私のあげた文に問題があるように思えてきました。 「風がささやいているようだ。」は、一文としては肝心なものが不足している(省略されている)気がします。 例えば「耳元でする音は、(まるで)風がささやいているようだ。」のように。 この場合、「音は~ようだ。」の構造から「直喩」であり、 「風がささやいている」の部分には「擬人法」が使われていると見なせるように思えます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 cxe28284 ベストアンサー率21% (932/4336) 2010/08/01 15:31 回答No.1 擬人法 人でないものを人に見立てて、表現する技法 擬人法だと思います。 海が呼んでる 山が招く 風がささやく 花々がほほ笑む 質問者 お礼 2010/08/01 17:57 回答ありがとうございます。No.2の方に補足を書かせていただきました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 体言止め、比喩法、擬人法、直喩法、隠喩法をなどを教えてください 体言止め、比喩法、擬人法、直喩法、隠喩法、反復法、倒置法これらを中学生に分かりやすく説明したいです。いい例を教えてください!またそのページなどがございましたらそれも教えてください。よろしくお願いします 擬人化について 擬人化についてお聞きしたいのですが (動物が服を着ている類のものではなく、人間のような見た目のものについてお願いします) 1.擬人化、と聞いてどう思いますか 嫌いですか?好きですか? 2.動物(ペット)の擬人化についてどう思いますか? 3.もしペットを飼っている方なら、そうされて嫌ですか? よろしくお願いします 擬人化の質 擬人化の質 最近、なんだか擬人化が流行っているような気がします。 擬人化マンガがアニメ化したり、いろいろなところで見かけるのですが、ただ、どうも質が悪いように見えるんです。 擬人化とは名ばかりで、パッと見、なんの擬人化だか分からないだけでなく、元ネタを聞いても「はぁ?」というような物が多いです。 ただ、擬人化ってあまり元ネタを残しすぎてもかぶり物っぽくてわざとらしいですよね? この辺のさじ加減がよく分からないのですが、擬人化する上でのコツなんてものはあるんでしょうか? あと「この擬人化は上手い」とか「この人は神レベル」なんてものがあったら教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 隠喩と直喩の違いとはよろしくお願いします 隠喩と直喩の違いとはよろしくお願いしますm(_ _)m どこが擬人法? こんにちは。国語か文学か迷ったのですが、長塚節さんの短歌についてということで、こちらで質問させていただきました。 快き夏來にけりといふが如まともに向ける矢車の花 という句の「まともに向ける」の部分が擬人法なのだそうですが、意味がわからないのでなぜ擬人法になるのかもわかりません。 どなたか意味を教えてください。 擬人化について 私は今省庁を擬人化した作品を作ろうとしているのですが、権利的なところでこれはアウトに入るかどうか知りたいです。 擬人化が多いですよね? ギリシャ神話などの神話というものは、自然や抽象的概念などを擬人化し、神にしているものが多いですね。 特にギリシャ神話で驚いたのが、ゲラスという老醜の神やオイジュスという苦悩の神などまでがいるということです。 インドではカーリーのように、死と破壊の神もいます。 どうして、こんなにも擬人化し、神としたのでしょう? 擬人化のデザインについて 動物などを擬人化をするときに、服などのデザインはどのようにして決めていますか? 擬人化する物に見合うような服を着せるのは勿論ですが、服のデザインが思いつきません。 擬人化をしたことがある方は、どのように服などをデザインしているのでしょうか。コツなどがありましたら教えていただけると幸いです。 擬人化てなんでしたっけよろしくお願い申し上げます。 擬人化てなんでしたっけよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m 擬人化メタファーをネットで効率的に探す方法を教えてください。 擬人化メタファーをネットで効率的に探す方法を教えてください。 現在、擬人化メタファー(本がないていますなどの言葉)を収集しているのですが、いまいち効率が上がりません。今は動詞を検索ワードに入れて検索する方法をとっていますが、一度にたくさん集められる方法をご存知の方、ヒントを教えていただけませんか。さまざまな種類の擬人化メタファーを集めたいのです。英語のメタファーも、日本語のメタファーも両方集めたいです。 比喩(直喩か隠喩か) 今中学で習ってる詩に次のような表現があります。 私は今日 どこかの花のための虻だったかもしれない そして明日は 誰かが 私という花のための虻であるかもしれない 直喩は「~のような」がついている表現だと習いました。 では、上の詩の表現は、すべて隠喩ということでいいのでしょうか 至急、教えていただきたいです。お願いします。 擬人法なのでしょうか… こんにちは。 家族でラーメンを食べに行ったときのことです。 私は猫舌なのでラーメンを放置して冷ましていました。 すると弟が 「麺が汁吸うぞ」 って言ってきたんです。 このときの「吸う」という単語の表現について家族と店内で話し合ってしまいました。 この「吸う」という単語は擬人法なのかそうじゃないのか。 教えてください。誰か。 ついでといってはなんですが その時にもう一つ話しにあがった「紙が水を吸う」の「吸う」も一緒に回答していただけると嬉しいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 月を擬人化した絵を探しています 太陽や月に、人間のような目・鼻・口を描いた絵ってありますよね? そういった擬人化の絵(特に月)を探しています。 林完治さんの『月の本』で月の擬人化について取りあげているページがあり、それがきっかけで興味を持ったのですが、実際に自分で擬人化の絵を見ようとしてもなかなか見つけられませんでした。 最近の絵本やポストカードではなくて、もっと昔の作品で擬人化された絵をご存知でしたら、教えていただけませんか? この本に載っている、とかそんな情報でいいので、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします! とんでも擬人化(美少女化)? 今度、ブラウザゲームで「艦これ」とかいう戦艦を擬人化したゲームが公開されるようです。 なんでもかんでも擬人化というか、 美少女化してしまうのが流れのようですが、 どんなものがありますか。 この嚆矢といえばなんだったのでしょう? 版権物じゃない擬人化サイト 私は擬人化が好きなのですが、ネットで検索しても出てくるのは版権物ばかり・・・。無機物や具体的な形がないもの(最近、国を擬人化した某マンガが人気ですよね)が見たいです。 どこか良いサーチや宣伝板などありませんか?近いうちにサイトを立ち上げたり、本を作ったりして活動をしようと考えているのですが、どこで宣伝したら良いのやら・・・。マイナーだから仕方ないのでしょうか。 もしサイトを作るとしたら、版権物をメインにして、その傍らで擬人化を細々やるべきでしょうか?知恵をお貸しください。 オリジナルの土地擬人化をどう思いますか? 私は趣味でオリジナルの国擬人化や都道府県擬人化のイラストや漫画を描いてブログにUPしたりしています。 最近になって、ヘタリアなどのファンの皆さんにどう思われているのか気になってUPしづらくなりました。 私以外でオリジナルの国擬人化をやっている方で大変苦しんでらっしゃる方もいるようで・・・。 そこで皆さんにどう思われているか相談したいと思います。 オリジナルでも結構好きだとか苦手かな・・・とかあんまりいいとは思わないとか教えてくださると、とてもうれしいです。 ご協力お願いします! 擬人化の画集を探しています。 鳥獣戯画や、歌川国芳の「金魚づくし」が大好きで、擬人化の絵が集められている画集はないものかと探していますが、みつかりません。 もしご存知の方がいらっしゃれば、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。 悪役に擬人化されやすいモノは? いつも悪役に擬人化されやすいという動物がいますよね。 例えば、蛇とか・・・ 又、動物だけでなく、いろいろなモノでもありそうです。 例えば、トイレの汚れとか・・・ そんな、これは悪役に擬人化されやすいなあ、と思ういろいろな例を教えて下さい。 生物・物体・状態・色・・・どんなジャンルでも構いません。 宜しくお願いします。 漁夫の利、擬人法 漁夫の利で擬人法が使われているのはどこの部分ですか?? フランス語、これは直喩ですか? Quand Amamda s'eveilla, vers cinq heures, raide, les reins brises, elle eclata en larmes. を訳してみたんですが、どうでしょうか? 「アマンダが起きたとき、こわばった。腎臓はくだけていた。彼女は泣き崩れた。」 腎臓は文字通り腎臓でしょうか。文学では直喩とかの技法があるので、そう解釈したのですが、もしかして「背中」とかの意味でしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
SPS700さん、回答ありがとうございます。
補足
cxe28284さん、SPS700さん、お二人の回答を見ていて、私のあげた文に問題があるように思えてきました。 「風がささやいているようだ。」は、一文としては肝心なものが不足している(省略されている)気がします。 例えば「耳元でする音は、(まるで)風がささやいているようだ。」のように。 この場合、「音は~ようだ。」の構造から「直喩」であり、 「風がささやいている」の部分には「擬人法」が使われていると見なせるように思えます。