経済学・経営学
- パラリンピックの人の規定は
どうなっているのでしょうか。 最近で言うと水泳の報道が多いですが、どうなのでしょうか。 推進力として四肢の有無が関係すると思いますが、片腕が根元からないのと、肘まであるのとは全然違います。 あとは脚と腕の比較はどうなるのでしょうか? 両腕がなくて両脚がある人と、逆の人とでは推進力にかなり違いがありそうです。 他にも右手と右足欠損と、左手右足欠損とでは違いがでそうです。 そんな障害の具合をきちんと考慮されているのでしょうか? 視覚障害においては極端な話、みえているのにみえてないといって出場してるなんてことありませんか?
- マクロ経済学
閉鎖経済モデルY=C+I+Gにおいて、限界消費性向が0.6であったとき、企業が投資Iを12兆円増やすと均衡GDPはいくら増加するか。 こちらの問題の解き方と答えを教えて頂きたいです。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- patipati414
- 回答数1
- 経済の仕組みはどうなっているのでしょうか。
よく前からデフレはよくないっていうじゃないですか。 8年か10年くらい前でしょうか? 牛丼チェーン店で牛丼が240円なんてことがありましたよね。 あのころはありがたかったものです。 しかしよくないっていうでしょ。 お金がまわらないと経済がまわらないからって。 海外だとそこらのマクドナルドみたいなところでも日本では考えられない高時給だそうですが、その分物価も高いそうです。 何の意味があるんですか? 来月から今まで給料20万円の君が40万円になる。 だが今まで牛丼400円が来月から800円だ! 電化製品も安く売ってたな?1万円だっけ? 来月からは2万円だ、ガハハ。 意味ねぇじゃん。
- 少額減価償却資産の特例 のメリット
少額減価償却資産の特例 というのがあり、 中小企業者等が、取得価額が30万円未満である減価償却資産を平成18年4月1日から令和4年3月31日までの間に取得などして事業の用に供した場合には、一定の要件のもとに、その取得価額に相当する金額を損金の額に算入することができます。 とあります。 4 適用要件 この特例を受けるためには、事業の用に供した事業年度において、少額減価償却資産の取得価額に相当する金額につき損金経理するとともに、確定申告書等に少額減価償却資産の取得価額に関する明細書(別表16(7))を添付して申告することが必要です。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5408.htm これは、単に、初年で全て費用化でき、節税効果が初年に一気に出せますよ、ということでよいのでしょうか。 適用されない場合、数年にわたって減価償却されその分費用化され細かく節税効果が表れる。 それだけの違いということでよいのでしょうか。
- 【2027年に日本は財政黒字になる?】日本は202
【2027年に日本は財政黒字になる?】日本は2027年に財政黒字に転換するそうですが、なぜ黒字になるのですか? 少子化、高齢化で財政支出が増えて毎年赤字国債を発行しているのに、6年後には赤字国債の発行すら無くなるのですか? 基礎的財政収支“黒字化達成は目標より2年遅れ” 内閣府が試算 https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20210721/amp/k10013152841000.html
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- asuszenphonemax
- 回答数2
- デフレギャップとは何か
ケインズ経済学の45度分析で、デフレギャップというのがあります。 これは、なぜ発生するのでしょうか。テキストは一通り読みましたが、よくわかりません。字面はわかりますが。 完全雇用国民所得と、現実の国民所得が、なぜずれるのでしょうか。 デフレギャップが説明される、ここまでの仮定で、ギャップは出てきて当然(自然)なものだったのでしょうか。 物価一定を仮定している段階で、物価と失業率が、深い関係にあり、失業率(労働市場)が、伸縮、調整されないから、そういうことはいくらでも起こるということなのでしょうか。
- 資本金の額
会社の資本金の額について「1000万円」のようにキリの良い数字の会社と「12,345,678円」のように中途半端な数字の会社があるのはなぜですか。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- NKM_Chitose
- 回答数2
- マクロ経済学について
自家用車が生むサービスったらGDPに計上されますか? 授業の問題みたいなのでわからなかったので。 理由もわからないので解説もしてくれると根本的理解できます
- 所得・支出モデルとIS-LMモデルの政府支出乗数
投資Iを外生変数とする所得・支出モデル(45度線を用いて均衡国民所得を求めたモデル)と、これを内生変数として内部で決定するIS-LMモデルとでは政府支出乗数の大きさはどちらが大きいかを教えて欲しいです (外生変数とは今考えている体系の外部から与えられた変数、内生変数とは体系の内部で決定される変数のこと。)を条件に教えて欲しいです 私は内部の方が大きいと考えていますがそれがあってるのか分からないので質問しています
- 締切済み
- 経済学・経営学
- noname#248264
- 回答数2
- 所得・支出モデルとIS-LMモデルについて
投資Iを外生変数とする所得・支出モデル(45度線を用いて均衡国民所得を求めたモデル)と、これを内生変数として内部で決定するIS-LMモデルでは政府支出乗数の大きさが異なります。その二つのどちらが大きいかのかを教えてほしいです。 (外生変数とは今考えている体系の外部から与えられた変数、内生変数とは体系の内部で決定される変数のこと)です。 何回考えてもわからないため理由も教えていただけると嬉しいです
- 締切済み
- 経済学・経営学
- noname#248264
- 回答数1
- IS-LMモデルの問題
投資Iを外生変数とする所得・支出モデル(45度線を用いて均衡国民所得を求めたモデル)と、これを内生変数として内部で決定するIS-LMモデルでは政府支出乗数の大きさが異なる。どちらが大きいかを教えてほしいです。また、その理由も150文字以内で教えてほしいです (外生変数とは今考えている体系の外部から与えられた変数、内生変数とは体系の内部で決定される変数のこと。)です。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- noname#248264
- 回答数2
- 経済学についてわからない問題があります。
x社株とy社株の2銘柄を用いてポートフォリオを作ることを考えている。それぞれのリターンの平均が,x社株18%,y社株25%のとき, ポートフォリオのリターンの平均を22%にするにはx社株の投資比率を何%にするべきか。 以下の①~④のうちから,最もふさわしいと考えられる数値を一つ選びなさい。 ① 約28.6% ② 約37.5% ③ 約42.9% ④ 約57.4%