経済学・経営学
- 経済学についてわからない問題があります。
あなたはx社株とy社株の購入を計画している。 過去のデータから,両社の株式の収益率のリスク(標準偏差)は次のように求められていた。 x社株 y社株 標準偏差 20% 10% 両社の株式の相関係数が-0.7のとき, x社株に40%,y社株に60%投資するポートフォリオのリスク(標準偏差)として最もふさわしいものを以下の①~④のうちから一つ選びなさい。 ① 約3.0% ② 約5.7% ③ 約14.0% ④ 約15.0%
- 経済学についてわからない問題があります。
昨年度のx社株に対する配当金は1株当たり60円で, 配当は今後毎年3%の定率成長を続けると予想されている。 x社株への割引率を8%とするとき, x社株の理論価格として最もふさわしいものを以下の①~④のうちから一つ選びなさい ① 1,236円 ② 1,200円 ③ 773円 ④ 750円
- ファイナンスについてわからない問題があります。
x社の額面100万円の社債は,償還までの期間が3年,クーポン・レート6.0%(年1回払い)の利付債であり,現在の複利最終利回り(割引率)は3.0%であった。 このとき,D社の社債の価格はいくらと考えられるか。 以下の①~④のうち,最もふさわしいものを一つ選びなさい。 ① 118万円 ② 108万円 ③ 98万円 ④ 88万円
- 国家の財政の機能について
財政の機能は3つあります。 1、資源配分機能 2、所得再分配機能 3、経済安定化機能 3で、「景気の谷を浅く、また山を低くする政策」とは、どのような政策でしょうか、一般常識テキストの3の説明部分「 」が理解出来ません。 教授下さいますよう、お願い申し上げます。
- 【東京オリンピックは国民一人当たり3万円の支出で実
【東京オリンピックは国民一人当たり3万円の支出で実現しているそうです。東京オリンピックの開催費が3兆円で税金を納めているのが1億人という計算だと思います。ということは新型コロナウイルスの対応は160兆円だから国民一人当たり160万円の支出ということですか?】
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- asuszenphonemax
- 回答数1
- 明治初期には通貨発行は歳入と見なされていました。
通貨発行は今では国債をまず発行し金融機関に買って貰い最終的には日銀が新しく発行された通貨で国債を買い取っています。明治初期の歳入の内訳を見ると紙幣発行がかなりの部分を占めていて、これは国の借金などではなく、国の利益となっています。それが日本銀行が設立されてからは、まず国債を発行し金融機関に買ってもらい、その後日銀が買い取っています。いわゆる財政ファイナンスですが、事実上の通貨発行です。通貨発行であれば発行益が出るわけで、歳入に組み入れるべきだと思いますが、財務省はこれを国の借金という紛らわしい言葉で表現しています。明治初期のように通貨発行は歳入として組み入れるべきではないですか。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- karaokeppp
- 回答数5
- 均衡国民所得を求める問題
消費関数がC=0.8Y+10、投資が30である。ただし、Cは消費、Yは国民所得である。このときの均衡国民所得を求めて欲しいです また、その式もお願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- noname#248264
- 回答数1
- 【日本経済】日本はインフレになった方が将来の子供た
【日本経済】日本はインフレになった方が将来の子供たちのためになるが、絶対にインフレにはならないという。アベノミクスでさえインフレを起こすことが出来なかった。 インフレ=お金の価値が減るってことですよね? お金が少ない貧困層の持っているお金の価値が下がればもっと貧困化しないのでしょうか? お金持ちはちょっとお金の価値が下がってもビクともしないでしょうが、貧困はお金の価値の減少=生活の質のさらなる悪化にすぐ直結する死活問題になると思いますが、なぜインフレになるとそうならずに貧困格差が解消して豊かになるというのでしょう?
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- asuszenphonemax
- 回答数2
- 金利について質問です
人々が将来の消費よりも現在の消費を重視する傾向が強まると、金利が上昇する、とありました。 なぜでしょう? 現在の消費を重視する=みんな投資をしない=金利が下がる、のではないのでしょうか? お知恵を貸してください、よろしくお願いします…
- 生産関数と労働生産性について
問題:生産関数(production function)をY = 15√K√Lとする。この生産関数を労働生産性(Y/L)(labor productivity) が左側に来るように書き直しなさい。 という問題の解き方に困っています。 労働生産性の式は 労働生産性=産出(output)/投入(input) ですが、既に与えられている生産関数から労働生産性に変形する時はどのようにすれば良いでしょうか? (補足:この問題の前に、Y = 15√K√LでY=100, 200 となる計算問題と、L、Kをx倍にすればYもx倍になっていたので、規模に関する収穫一定だと答える問題がありました。これらの事前の問題も、今回の問題を解くのに関係しているのでしょうか・・・)
- 経済学の生産関数について
経済学の生産関数について、自分で解いてみたのですが、解き方が正しくないのではないかと不安があるので、質問させてください。 問題:生産関数(production function)をY = 15√K√Lとする。 K(資本) = 15、L(労働) = 15の時、生産量水準(level of output )を求めよ。 私の回答:Y = 15√15√15 = 225 与えられた数字を式に代入したのですが、このアプローチで正しいでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。
- マクロ経済学(財政政策)について質問です
ちょっとマクロ経済学を独学で勉強しているのですが、拡張的な財政政策と利子率の関係がよくわかりません。 拡張的な財政政策を行うと国民所得が増加するのは理解できるのですが、なぜ利子率が上昇するのでしょうか?利子率が上昇すると民間投資が減少し、国民所得も減少してしまうのではないのですか? 経済学を勉強したことのない全くの素人ですので、もし可能でしたら例などつけて説明していただけるとありがたいです、よろしくお願いいたします。