経済学・経営学

全7638件中281~300件表示
  • 労働生産性が低いまま1人当たりの実質GDPは上昇

    https://www.jpc-net.jp/research/rd/ https://ecodb.net/tool/stat_country.html 上記のリンクで調べたのですが、 日本の労働生産性は低いままで推移しています。 しかし一方で、1人あたりの実質GDPは上昇しています。 労働生産性が横ばいなら、1人あたりの実質GDPも横ばいになると思うので、添付した画像のデータは矛盾しているように思えるのですが、なぜでしょうか?

    • noname#252333
    • 回答数5
  • <助けてください>株の問題です

    <お願いします> 株の問題について教えていただきたいです。 以下の5つの出来事を行われる順番に並び替えなさいという問題なのですが、特に配当の発表日というものがいつくるのか教えていただきたいです。ちなみにこの会社は半期毎に配当をおこなっています。 (a) 配当基準日(b) 配当金の支払い日(c) 配当落ち日(d) 配当付きの最終日 (e) 配当の発表日 1.2021 年 7 月 17 日 2.2021 年 8 月 11 日 3.2021 年 8 月 12 日 4.2021 年 8 月 14 日 5.2021 年 9 月 1 日

  • 不等式の強い仮定、弱い仮定?

    例えば、不等式(a-b)+(c-d)>0になる条件として、 弱い仮定:a-b>0, c-d>0 強い仮定:a-b+c-d>0 でしたでしょうか。

  • ミクロ経済学

    ある財の市場は、以下で与えられる市場需要関数と、費用関数を有するきぎよ1.2.3から構成されている。 市場需要関数 X=240-p 企業1 C1(y1)=y1^2 企業2 C2(y2)=y2^2 企業3 C3(y 3)=y3^2 問 クールノーナッシュ均衡において成立する価格を求めよ。 答えは120なのですが、過程を知りたいです。 教えてくださる方、よろしくお願いします。

    • ppp00
    • 回答数2
  • 金利上昇で日銀の次の一手は?

    日銀の国債無制限買いオペによるバランスシート膨張の果てに、ついに金利上昇リスクがやってきました。 金利上昇による日銀の保有国債については「国債が暴落しても日銀は満期まで保有してしまえば実現損はない」のはその通りですが、問題は国債を売った銀行が日銀の当座預金に豚積みしていて、それに付利する必要があるので結局日銀は逆ザヤになって赤字になるという理屈。 「いや、日銀は長期国債の利率が上がってもお構いなしに当座預金はマイナス金利」という強権発動も理論的には可能ですが、・・・。 日銀の次の一手を教えてください。 1)そんな強権発動しますか?(そうやって豚積み当座預金が市中に出回ってこそ黒田バズーカ完成だー!) 2)そんな強権発動は無理だから、おとなしく日銀は当座預金に利息払って受け入れ続けますか?(あっという間に日銀の資本金を食いつぶし、政府が資本注入。その原資は当然国債増発。さらなる金利上昇を呼び、いよいよ経済引き締まる―!) 日銀当座預金、最多の563兆円 高まる利払い負担リスク https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB07APP0X00C22A6000000/?fbclid=IwAR3ntuwAThSVgag1b5KsoZEIcBaHAXhfN_0ZufNJfU9Pmrh-MymMnCmGj3Y&unlock=1 日銀当座預金が膨張を続けている。2022年3月末の残高は563兆円と1年間で約40兆円増え、過去最多となった。新型コロナウイルスに対応する融資を手掛ける金融機関向けオペ(コロナオペ)で、銀行などが日銀に預ける預金が急増した。仮に日銀が利上げに動けば、預金に多額の利払いが必要になる。国家財政の重荷になり、政策の自由度を奪うリスクをはらむ。

  • 効用最大化問題です

    答えは2番です。 これをラグランジュではなく、グラフを使ったやり方で解きたいです。 途中までしてみました。 C2=(1+r)(Y1-C1)+Y2 =1.05(180-C1)+210 =399-1.05C1 これをu= に代入 u=[c1(399-1.05c1)]^1/2 =(399c1-1.05c1^2)^1/2 これを微分して、u'=0 にすると思うのですが、 (399-2.1c1)^1/2=0 でいいのですか? これが合っていたとして、ここからどう計算すればいいか分かりません。

  • 対中国輸出入停止について

    もし日中の貿易が完全にストップしてしまったら日本側にはどのような問題が起こりますか?またその問題の解決策を教えていただきたいです。

    • osyv33
    • 回答数4
  • 経済学の課題について

    競争市場の問題の大問2問目の2番について解説をお願いします。一番は自力でできたのですが、2番では効用最大化の条件をどのように問題に活用して解くのか、また根本的な解き方もわからないため教えてください

  • マクロ経済学

    マクロ経済学の初歩的な問題を失礼いたします。。 (1)の表の新たな所得、消費支出、貯蓄はどこをみれば、何から求めることができるのですか? 可能でしたら(2)(3)の解説もお願いしたいです、!

  • 日本の金利

    ラジオでちょっと聞いたんですけど、今の日本は金利を上げることが出来ない。 その理由は日銀が沢山の国債を発行していて金利を上げるとその分国債の利息が膨らむからだと言ってました。 本当でしょうか。

    • homma
    • 回答数3
  • GDP÷人口

    GDP(付加価値)÷就業者数(または就業者数 × 労働時間) で労働生産性ですが、 GDP÷人口 の正式名称はありますか?

    • noname#252333
    • 回答数1
  • ゲーム理論について

    ゲーム理論は、値下げ交渉と買い占めの時にも行われていると言えますか??また、それぞれ、ゲーム理論としてどのような状況なのか簡潔に説明していただけるとうれしいです。

  • インフレと利上げ

    インフレになると利上げしてインフレ率を押さえると言いますが、このインフレは消費者物価の事でしょうか? だとすると全くおかしいというか、そもそも利上げしたら日常の買い物我慢するとは思えないです。耐久消費財とか不動産のようにローン組む買い物なら金利上昇で支払総額が増えるので買い控えるのはわかりますし、株もイールドスプレッドが狭まるので下落するのはわかります。すなわち消費者物価ではなく資産インフレ抑制にしか効果が無いと思います。 金利が上がるとむしろ生産設備導入のための借り入れの金利が上がるため生産コストが増し、消費者物価は上がるような気がします。 これまでは消費者物価上昇に対して政策金利を引き上げていたと思いますが、実際にこれでCPIが低下したのでしょうか。低下したとしたら、どういう波及経路で低下したのか教えてください。

  • 【円安ドル高は来年まで続く?】日銀の黒田総裁の任期

    【円安ドル高は来年まで続く?】日銀の黒田総裁の任期が来年まであって、黒田総裁は円安派のトップなので、来年に円高政策に切り替えて退任はありえないので、外国の投資家は円安に動くと読んで日本国債を売りに走ってます。 質問1:なぜ円安だと日本国債が売られるのですか? 日本は財政赤字で日本国債を買って貰って予算を組んでいますよね。日本国債が売られまくると買い手が見つからなくなるのでは? 質問2:円安で得をしている輸出企業は企業全体の1割に満たないのに9割の内需企業を捨てる日銀の黒田総裁の政策は正しいのでしょうか?もう誰も日本の家電製品を使ってませんよ。バイクも車も現地生産の時代ですよ。黒田総裁は時代についていけない老害になったのでしょうか?

  • 外国人を増やす意味はなんですか?

    ずいぶんと外国人が日本国内で増えているようですが、日本政府は彼らを増やす目的はなんですか?何故、留学生を多く呼ばなければいけないんですか? 外国人を増やさない方法はなかったのですか?

    • creatin
    • 回答数8
  • VTuber事務所とレーベルの違い

    VTuber事務所(例、RIOT MUSIC)とレーベル(例、Blitz Wing)の違いを教えてください。

  • 外国の会社だけど日本の法人番号がある

    「国税庁法人番号公表サイト」で外国の会社を調べると、載っている会社と載っていない会社があります。何が違うのか教えてください。

  • 物価の優等生の逆

    物価の優等生(貨幣価値が変わっても物の価値が変わらず貨幣価値の基準になる物)といえば「卵」ですが、逆に物の価値が変わって物価の基準にならない物の例は何ですか。外貨と有価証券以外でお願いします。

  • 小泉政権がやってた、大企業優遇政策って具体的に何?

    小泉政権がやってた、大企業優遇政策って具体的に何ですか?

  • 金本位制度の拡大復活について

    バカな意見かもしれませんが、金本位制を金だけでなく、世界中で汎用性があり、ある程度保存の効く、例えば100種類くらいの物質に価値を与えてみたらどうでしょう?金・銀・銅・プラチナ・リン酸・窒素・カリウム・小麦・大豆・トウモロコシ・米・ジャガイモ・水・綿・麻・絹、など『人間の生活に必要不可欠なものトップ100』を決めて、それらが貨幣価値を支える・・・。金だけより、貨幣が多く刷れるので大きな経済規模にも耐えられるのではないだろうか、と思います。でも、これではただの物々交換でしょうか・・・。