経済学・経営学

全7638件中241~260件表示
  • 支配的企業モデルについて

    支配的企業モデルの問題について解き方を教えていただきたいです。 市場の需要曲線はP=12-Qである。また独占企業Hの費用関数がC=2Qである。 この独占市場に多数の小規模事業者が参入してきた。彼らの供給曲線はP=4+2Qである。 このときの社会的余剰を求めよ。 ちなみにその前の設問で企業Hが設定する価格17/3、市場均衡における総生産量19/3と求まっており、社会的余剰は1473/36となるようです。どのようにしてこの値を求めるか流れを追って教えていただけると幸いです。

  • 長野市と飯田市

    長野市と飯田市ではどちらが成長が見込まれるか?

  • マクロ経済学の質問

    英語環境で学習しているため、日本のマクロ経済学で使われている用語で説明できないことをご容赦ください。 とある商品の値段があって、その商品の来年の予想価格はいくつになるか、という問題に苦戦しています。商品の元の値段、itとrtは与えられています。 どこから手を付けたらいいのかわかりません。よろしくお願いします。

    • thetaaa
    • 回答数4
  • コロナ禍で売上が増えた企業

    コロナ禍の影響で売上や利益が増えた企業(業界)を、製薬会社以外で教えてください。

  • インフレと株価の関係

    下部はインフレに強いと言いますが、実際には株価はインフレ下では上がらず、インフレが落ち着いた環境で上がりやすいと言われます。インフレ時には金融引き締め的になるからだと思います。 それはSP500の60年のチャートを見ると、70年代のインフレ時やその他のインフレの時は株価が横ばいになっていて、それ以外の期間は上がっているし、実証的にも正しそうです。 しかしインフレであれば実質金利は低くなるので金融は緩和的であり、株価は上がってもよさそうです。そう考えると70年代のSP500が停滞した理由が意味一つ腑に落ちません。 70年代アメリカはインフレに悩み、70年代後半にボルカー議長が思い切った引き締めをしてインフレが鎮静化したのちにSP500が再上昇を開始した、という解説も見られます。であれば、やはり70年代のボルカー議長登場前は金融引き締めは不十分であり、緩和的だったのではないのかと思います。 してみると70年代にSP500が停滞した理由がわかりません。 1.株価はなぜインフレ下で停滞するのでしょうか? 2.そもそも株価はインフレで停滞するというのは理論的に正しいのでしょうか? (ここで言うインフレは先進国型の平時経済のせいぜい10%以下のインフレに限定します。)

  • 日本の給与と物価

    なぜ日本はここまで物価と給与は上がらないのでしょうか?

  • 魚沼産コシヒカリが高い理由

    新潟県魚沼産コシヒカリの価格が他の銘柄に比べて高いのはなぜですか。

  • アメリカ人の借金残高

    アメリカ人は借金して消費すると昔から言われていますが、常に借金残高が増えているのですか?反して、日本人は借金して消費する人が少ないのは、なぜですか?(国は借金が拡大していますが)

  • 経済学者の意味

    経済学者だとか、銀行の主席エコノミストだとか、なんか凄そうな肩書きついている割に言っている事がバラバラだし そもそも未来のことなんて誰にもわからないのに意味のない議論や喧嘩ばかりしている気がします 何の意味があるのでしょうか?

    • Nxncjdn
    • 回答数2
  • 困ってます。

    最後の問題がわからないのですが、その過程も間違っていたら指摘して下さい。お願いします。 2020 2021 商品 数量 価格 数量 価格 本 100ドル 16ドル 120ドル 16ドル 小麦粉 300 $20 280 $24 チーズ 100 $30 120 $20 a. 2020 年の名目 GDP はどうなっているか。 10,600 b. 2021年の名目GDPはいくらか? 11,040 c. 2021年を基準年として、2020年の実質GDPはいくらか。 1.9% d. 2020 年から 2021 年にかけての名目 GDP の変化率は? 2.2% e. 2021 年を基準年として、2020 年から 2021 年にかけての実質 GDP の変化率はどうなっているか。

  • 答え方がよくわかりません。

    2020 年の名目 GDP は10,600 2021年の名目GDPは11,040 2021年を基準年として、2020年の実質GDPが1.9% 2020 年から 2021 年にかけての名目 GDP の変化率が2.2%だったとき 2021 年を基準年として、2020 年から 2021 年にかけての実質 GDP の変化率はどうなっているか。 これは、1.9%÷2.2%でしょうか。 計算式等書いてくれる助かります。

  • 経済学の問題でよくわかりません。

    太郎 1250個のりんごまたは50トンの小麦 次郎 1000個のリンゴまたは20トンの小麦 小麦1トンがリンゴ45個と交換できると仮定する。太郎は二郎に 14 トンの小麦の取引を提案する。 Qこの取引が成立した場合、太郎と次郎は両方の財のうち何を消費できるでしょうか?   誰かわかる方いましたら、ヒントを教えてください。答え方がよくわかりません。お願いします。

  • 物価について

    めちゃくちゃ円安が進んでいますが、アメリカより物価は上がっていないように思えます。なぜインフレ、円安が進んでいるのにも関わらずそこまで日本は物価上昇していないんでしょうか?企業の気合ですか?

  • 新築の住宅在庫

    このグラフの読み方がわからないんですが、住宅在庫とはなんですか?

  • 【シンガポールの対外貿易輸出総額の50.8%がコン

    【シンガポールの対外貿易輸出総額の50.8%がコンピュータを含む電気機械設備で輸出額の半分が電気機器ですが、シンガポールは電気機器を製造する工場があるのですか?】 シンガポールは賃金が高く電気機器を製造して輸出しているイメージがありません。 中継国として港を提供してヨーロッパとアジアを結ぶ輸出を手伝って港代で儲けていると思っていましたが、電気機器の中継でも外貨獲得の貿易輸出額に港使用料ではなく電気機器の輸出で金額がカウントされるのでしょうか? 実際に電気機器を製造販売輸出しているのでしょうか? シンガポール製の電気機器が日本に輸入されていないのはなぜでしょう?見かけませんよね?

  • 【シンガポールは貿易黒字国だそうです】シンガポール

    【シンガポールは貿易黒字国だそうです】シンガポールは何で外貨を稼いでいるのですか?

  • 家事労働がGDPに含まれない理由

    家庭内で行われる家事労働の価値がGDPに算入されないのはなぜですか?また、そのような家事労働以外で、GDPに算入されない要素にはどのようなものがあり、その理由はなぜか教えていただきたいです。(泣)

  • 経済学って何の意味がある

    経済学の本を買って勉強しようと思ったのですが、意味あるのかよくわからない数式やグラフばかりで何の意味があるのかわかりません 数学の勉強したほうがまだ意味ある気がします 経済学の勉強って意味あるのでしょうか?

  • 回帰分析は日常生活でどのような時に活用できますか?

    因果関係 Aが増えることでBも増えるのようなAが原因で Bに影響するのような関係 相関関係 Aが増えることでBが増えというような因果関係にみえるが Aが増えたからBが増えたというわけではない 因果関係があるように見える関係 について原因と結果の経済学という本を読んで勉強しました。 (*´ω`*) 因果関係の証明には反事実、例えば ◯大学に進学しなかった!! (IF)有名大学に進学した IFの反事実を検証できればいいわけですが、自分の人生においては 人生は一度切りなのでタイムマシーンでもつくらなければ 反事実は試せないわけです。 そこで反事実をもっともらしい値で穴埋めする必要があります この場合、自分と状況がにている人 同じような年齢、同じような偏差値、同じような趣味嗜好 同じような家族環境、同じような居住地域、同じような経済力 etc の有名大学に行った人の状況を比較検討することで調べることができます。 このように、 因果関係を分析するには 信頼度が高い分、試験を行い確認するのが難い順に メタアナリシス ↓ ランダム化比較試験 ↓ 自然実験と疑似試験 ↓ 回帰分析 ということで、すでに手元に統計データーなどデータがある場合 それをもとに回帰分析で因果関係を割り出すことがあると 思いますが、 回帰分析を的確に使った場合であれば有効でしょうが、 間違った算式をたてるとめちゃめちゃな結果がでると 思うのですが、 素人でも回帰分析を有効に因果関係を求められる 分野というとどのような状況がありますか? 試験とかで数学的に問題として設問されているものを 答えるという以外で実学的な日常生活で活用できる 場面を教えてくださいよろしくお願いします。 =================================== 回帰分析 で何がわかる? 回帰分析とは、 「何かを行うこと(説明変数)が何かの結果(被説明変数)に どのような影響を及ぼしたか」という因果関係を関数の形で 明らかにする分析手法です。 説明変数が1つの単回帰分析に対して2つ以上のものを 重回帰分析と呼び、単回帰に比べてバイアスを 減少させることができる分析手法です。

  • マクロ経済学で少し確かめたいことがあります

    参考書の中にこんな記述がありました。 「貯蓄は国民所得の漏出要因になります。貯蓄された分は消費が減少しますので、有効需要が生まれません。しかし、その分が投資に回れば、有効需要が生まれることになります。」 これは、端的に言えば「貯金するなら箪笥じゃなくて銀行にしましょうね」という事で合っていますか?