心理学・社会学
- のぞかれているという感覚
「のぞかれている」と感じることはありませんか? そういうのは自分の良心や罪悪感、不安に依るものだと聞いたことがあります。心理学でも実際そのような理論は存在するのでしょうか? 理論が存在するのであれば概要でも詳細でも是非教えて下さい。また、参考文献(HPや本など)がありましたら表記おねがいいたします。
- リストカットってどうしたらやめさせてあげられるの?
こんにちは。 私の知り合いの子(中2)が、小6の頃からずっとリストカットを続けているのですが、 どうしたら意図的というか、意識的にしなくなるのでしょうか。 その子は孤立しているというわけではなく、生徒会実行委員や運動部で活躍しており、普段は元気で明るい子です。 しかし、夜家に一人でいる時自傷してしまうらしいのです。 私には何がしてあげられるのでしょうか。
- 基礎心理学と大学について
私は高3です。国公立大学の心理系、特に基礎心理学の方に行きたいと考えています。大学や心理について調べていくうちになにがなんだか分からなくなってしまったので下の事について教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 1、私は心と脳の関係みたいなこと(なぜ悲しいと涙がでてくるのか、など)を研究したいのですが、それは実験心理学であっていますか? 2、筑波大では生理心理学の一環でマウス実験を行っているそうですが、他の大学ではどうなのでしょうか? 3、他の大学では基礎心理は文学部におかれている場合が多いように感じますが、やはり、中身は統計など理系的な事をしているのですか? 4、ぶっちゃけていって、一番研究が進んでいるのはどこでしょうか?できれば(できれば、です!)この分野はOO大だが、この分野は☆☆大。といったかんじでお願いします。 以上4点について、専門用語は自分で調べたりするので、できるだけ早く宜しくお願いいたします。
- 心理学実験の英文が読めるホームページ
例えば社会心理学の実験と結論、法則などが英文で読めるところはないでしょうか?書籍でもかまいません。社会心理学には限定しませんが、(半ば趣味で)人間関係についての心理の英文を探しているので良いものがあったら教えてください。
- 項目ー全体相関について
勉強していますが、要するに何をするものかということがはっきりしません。 項目を識別する方法であるとは思いますが、本には、「得られた相関係数 が、合計得点との相関が低い項目は、全体の尺度得点との傾向が関係が なく異質であるとして除外する」と書いていますが異質とはどういうこと なのでしょうか?関係がないかどうかはどのような判断するのでしょうか? また、項目ー全体得点相関の名前の由来、意味はなんでしょうか? わかりましたらお願いします。
- 行動の余波について。
『事なかれ主義』ってありますよね。多分私はそういうのと逆の性格かも知れないと思います。 ・・とは言っても、いつもいつも熱いわけではなく、自分の力ではどうしようもないことに関しては事態が自然に収まるのを待つ、というのが効果的な解決策だということも知っています。だから時間が経って状況が変わるまでじっと耐えることもある。 でも、他力本願で解決できない緊急性を有することに関しては自分で情報を収集、自分で解決しようとどんどん動くのです。先日『法律』のカテゴリーで相談させていただいたような、職場でのセクハラ・脅迫まがいのことなどは、自分だけが頼りとばかりに行動を起こします。それは確かに上司の反感を買ったようだけれど。(でも上司を当てにしていたらどうなっていたかわからない) そして、その事態が解決を見た場合、行動を起こしたことに対して、周りの人間から無言のプレッシャーを感じることがあります。私は離婚経験者ですが、離婚に関しても表面的には今の時代離婚も多いわね、行動的でいいわと個人的には肯定的に言われても、離婚をしていない人の割合は多いわけで、実際には離婚という行動を起こした人間に対する大多数(多数決でいうところの数の多い方)からの無言の批判という雰囲気を感じることがある。 セクハラ問題で相手はうちの会社を出入禁止となり一件落着したけれど、上司から事前に『後で不本意な噂が社内に流れることは覚悟するように』と警告されたことがこのことを表しているように感じます。 うまく言えないけれど、事なかれ主義が嫌で行動を起こすと、事なかれ主義のグループ(日本の場合これが多い気がする)から行動を起こした張本人に対する集団からの拒否反応があるような感じがするのは私の気のせいでしょうか。行動したからにはそういうこと一切気にしてちゃいけないとはわかっているけれど。 意見をください。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#3557
- 回答数4
- フェヒナーの法則について
大学の心理学のテスト予告で、フェヒナーの法則を導く(?)というものがあったのですが、これは導けるものなのですか?この法則自体がよくわからないので詳しく教えていただけると助かります。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- yokota7777
- 回答数1