溶接・組立技術

全1575件中1241~1260件表示
  • SUS304同士の締め付けトルク

    ステンレスの締め付けトルクを教えてください。 条件は板厚t2.0のSUS304の母材にM4×0.7のタップをあけた所にM4の(SUS304)ボルトを締め付けています。 何か参考URLがあれば教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 接着剤の特性

    現在 弊社ではエポキシ系の接着剤を使用し、アルミ(A5052)とステンレス(SUS304)の板(0.3mm)を接着していますが、硬化後に反りが発生し困っています。接着剤が硬化する過程で接着剤が被着材に曲げようとする力を加えるのでしょうか? 接着剤塗布後の養生環境は40度前後の温室の中で、定盤を下に置き、その上に上記のアルミとSUS板、その上に重りを置き養生しています。何か情報をお教えください。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 塗装鋼板を溶接したら問題ありますか?

    始めまして、よろしくお願いします。 塗装鋼板(鋼板メーカーで既に塗装されている鋼板、プレコート鋼板)で作った部品を溶接したいのですが、 溶接した時に塗膜(表面)と電気亜鉛メッキ面(裏面)が燃えて 有害ガスが発生するのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 使っている鋼板は大日本印刷のエリオ鋼板です。 メーカーに聞いても良く分からないとの返事でした。 MSDSも取得しましたが、知りたい情報は記載されていませんでした。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • バキュームタイトについて・・・

    最近見た図面に※溶接はバキュームタイトのこと。 という注記がありまして・・・溶剤屋に聞いても解らないとのことでした。どなたかわかるかたいたら教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 溶接部分にめっきがのらないのは?

     お世話になっております。  TIG溶接した部分にクロームめっきがのらない という クレーム がきました。 材料はSPCCt2.0にカレイナットがついた根元に隅肉溶接の点付け でやりました。  今後 どのような溶接をしていけばよいか 考えております。  アフターフロー が短すぎて煤が 少し残ったかもしれないとは 思いますが ほかに原因があるようでしたら  アドバイス 願います。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 非晶質コポリエステル樹脂のネジ取り付けトルク

     非晶質コポリエステル樹脂同士の向かい合わせての固定方法として、M4ネジとナット(平ワッシャ)を用いています(板厚は3.5mmと4.5mm)。  この樹脂の場合、締め付けトルクとしては何キロ程度を上限とすればよいのでしょうか?  あまり使用したことのない材質で、資料もあまりありません。詳しい方がおられましたら、よろしくご教示下さい。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • レーザー樹脂溶着の適用

    二枚に重ねた樹脂にレーザーを当てて接合する方法があるようですが、適用されている分野、世間での浸透状況、他の接合方法とのコスト的な差はどのように認識したらよろしいでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数3
  • ハンダ上げ?揚げ?

    こんにちは。 当方のある作業手順書を添削していた所、ハンダあげ作業の部分で「半田揚げ」と記載されていました。 ちょっと気になったのでネット検索してみたら 「ハンダ(半田)揚げ」=45件 「ハンダ(半田)上げ」=125件 というヒット数でした。 これってどちらの字を使用してもいいものなのでしょうか? 御存知の方がおられましたら、御教授頂ければ幸いです。 質問して2週間になりますので、そろそろ締めさせて頂きます。 結局「どちらを使っても良い」と判断し、手順書の表記はそのままとして、新規にこの言葉を使うときには「ハンダあげ」と書くことにします。 本当は回答頂いた皆様全員にお礼ポイントつけたいのですが、それは出来ないので該当無しとさせて頂きますが、どうかご容赦下さい。 回答#5でのlumiheart氏の設問の解答が得られなかったのが残念ですが、このような「○リビアの種」のごとき質問におつきあい頂いた皆様に感謝します。

    • noname#230358
    • 回答数7
  • アルミと銅のスポット溶接

    電気部品組立てで、アルミ板(t=0.2mm)と銅板(t=0.1mm)をスポット溶接する際の注意点を教えてください。 銅は電気抵抗値が低いのでスポット溶接向かないと知りましたが、ニッケルメッキ等の前処理をする事は可能です。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 回転部をリベットで結合

    リンク機構の軸をリベットで代用し工数、コスト軽減、及び小型化できないかと考えています。 ハサミの回転軸部のように安定した間隙を設けながら 早くリベットを打つために何かいい方法はないでしょうか? 当方、試験段階ですので手作業で薄板、紙等はさんでやってみましたが、作業工数が大きいのと、スキマを一定に保てないなどで困っています。 専用のカシメ機、冶具等ありましたら、合わせてご紹介ください。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 溶接棒の選択

    SUS304材とSS400の溶接に、308のワイヤーを使うのは好ましくないのでしょうか? この溶接をして、不具合は有るのでしょうか? 推奨は、309と聞きますが価格差があるので悩んでいます。 ちなみにSUS34tとssは3.2ttです。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ゴムへの圧入

    現在ゴム材(EPDM)へのピン圧入(貫通)を考えております。弊社では実績が無いため工法をご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスください。 ゴム板厚:5mm ピン長さ:15mm ピン太さ:□0.5mm ピン間ピッチ:2mm ピン材質:Bs+メッキ(通常のコネクタピン) 上記の物で考えております。 よろしくお願い致します。 皆様のご意見を参考にさせて頂き、現在インサートメインで話しを進めています。ただ、コスト,性能など未評価のため、圧入方式に変更となる可能性も・・・。 その時は改めて質問させて頂きます。 数々のご回答ありがとうございました。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 快削鋼SUMの溶接について

    快削鋼のSUMは溶接に不向きであると聞きましたが、なぜ不向きなのでしょうか? 亜鉛メッキ鋼板のプレートとSUMに無電解メッキをしたプレートを抵抗溶接で接合してみたのですが、亜鉛メッキ鋼板同士のものと比べると強度が半分になってしまいます。理論的に説明付けたいのですが、わかる人がおられましたら教えていただけませんか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • アルミTIG方法について

    パイプの突合せの溶接をしているのですが なかなか母材に溶棒が溶け込まないのですが 電気が低いからでしょうか?母材に熱が伝わらないと厳しいと言われたのですが 直流みたいに簡単に溶棒 ならび 母材を溶かし込む方法を教えてもらいたいのですが  もしくわ コツなどありましたら お願いします

    • noname#230358
    • 回答数2
  • スポット溶接ナゲット部のさびについて

    普通鋼板をスポット溶接した製品を保管(23日 屋内)している際、 ナゲット部よりさびが発生して困っています。 スポット溶接部と溶接していない部分では防錆品質としては同等と思うのですが、 何故ナゲット部の方が早く錆びるのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 講習会

    当方溶接に関してはまったくの素人なのです。 長野県に住んでいるのですが、どこか近場で 半自動ガス溶接の講習会をやっているところを探しています。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら連絡ください。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 超音波溶着

    超音波技術に関する質問なのですが、 硬い金属と、薄くて破れやすい金属を溶着する際に、どうしても破れて溶着されることが多くあります。 そのたびに、条件を変えつつ作業を進めているのですが、どうしても不安定です。 溶着が安定するまで2、3日はかかってしまいます。 なので、生産が滞ることがありとても困っています。 今のところ、溶着技術は超音波しかできない状態ですので、どなたか詳しい方知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 溶接痕

    SUS410やSUS630パーツをアルゴン 溶接で接合しています。 最終的的に鏡面仕上げにすると、溶接部分の反 射がゆがんで見える「溶接痕」に苦しんでいま す。  これを消す研磨にとても苦労します。 なにか良い対策をご存知の方、ご指導をお願い します。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 鋳造部品の溶接欠陥

    鋳造部品の溶接途中に泡が噴出し溶接欠陥が発生するが、原因と対策がわからない?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 温度変化による寸法変化を吸収したい

    次のような場合に部品の温度変化による寸法変化を どのように吸収すれば良いのか悩んでいます。 皆様のお力を貸していただけると幸いです。 1.外径10mm、内径8mm、長さ300mmのSUS321の 管があります。 2.この管を縦150mm、横300mmのSUS321のダクトの 中に水平に取り付けたいと考えています。つまり、 管の両端をダクトの壁に取り付けたいと考えています。 3.この管は400℃くらいの温度変化により寸法が2mm 程度伸びるものとします。 この管の一端を完全に固定したとき、他端の伸びを 吸収するためにはどのような構造にしたらよいので しょうか?ダクトのたわみでは吸収できないことに なっています。 いまのところ、管の自由端と壁にそれぞれ継手を用意 して、これらを締結し、どちらかに設けたばか穴で 寸法変化を吸収するということしか思い付きません。 分かりにくい箇所がありましたら補足させて いただきます。よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数5