溶接・組立技術

全1575件中1221~1240件表示
  • 溶接強度に及ぼす金属表面の黒皮の影響について

    抵抗溶接において、被溶接材料の表面に黒皮(酸化皮膜?)がある場合と無い場合では、溶接後の強度に明らかな差が出ます(黒皮があると、強度は黒皮が無い場合の50%以下になります)。 今回溶接に用いた材料はSTKM13CとSS400で、STKM13Cの表面に黒皮が出ていました。 これは黒皮のどのような性質が溶接強度に影響を及ぼしているのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 接着剤を探しています

    貝殻の口、生きている時は塞がってますが、それを更に接着剤で完全に塞いでしまいたいのですが、何か良い商品があるのでしょうか? 少し水分が残っていてもくっついて、出来れば瞬間接着剤だと理想的なのですが・・・。 技術者の無駄話コーナーを拝見させて頂きました。 お騒がせしてすみません。 目的はご想像の通り、貝の選別機の実験です。 隠すほどの物でもないのですが、これ以上はどうかご勘弁を・・・。 でもこれからの質問内容でほとんど想像出来てしまうでしょうけど(汗) 初めて開発の仕事に携わり半年足らずの未熟者です。 これからもアホな質問をドンドンしていくと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 厚板溶接の仕様

    厚板(SKK400の鋼管杭 25mm)をレ型開先で半自動溶接するのですが、層数(パス数)の決め方が 分かりません。施工仕様にも記載されていないようなのですが、何か定められたものでもあるのでしょうか? ご教示願います

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 溶接の工程能力

    大量生産ラインで溶接を行うとします。 ISO9000などでは少し前まで”特殊工程”などに該当するような アーク溶接、tig溶接などで質問なのですが、溶接強度の下限の規格があって それに対する工程能力(Cp)を出そうとすると、サンプル数が50程度では 規格はぜんぜん余裕で満たす(10倍値以上)のですが、ばらつきが大きく 特に問題とならないはずの規格を大幅に超える強度(20倍のものなど) の存在が工程能力(数学上)を低い値にしてしまいます。 片側規格のCp計算には{(平均-下限規格)/3σ}をつかってます。 このような、溶接強度の工程能力(Cp)の見極めは 皆さんどのように考えておられますか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 組立時の部品洗浄について

    毎回皆様の知恵を拝借しています。 当社では、部品組立時に個々の部品に対して、洗浄を行っていますが、昔ながらの洗い油(灯油)を利用し手洗いで行っています。 中には、なかなか落ちない切削油等があり困っています。 製作数が少ないので、どうしても手洗いになります。超音波洗浄機でまとめて行うものもありますが、灯油ですと、乾燥までに時間がかかり、敬遠しがちです。 洗い油(灯油)以外で、手作業でも人体に害の少ない溶剤を調べたいのですが、何社かの溶剤の仕様を読んでもよくわかりません。 現在、手洗いで部品を洗浄していて、おすすめの溶剤をご存知のかたどうか教えてください。よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • ステンレスパイプの溶接に伴う歪みの対策について

    はじめまして、私どもでステンレスのパイプ材料を溶接する作業をしているのですが、ノウハウがない為、発生する歪みで困っています。お伺いできればと思っています。福島県内、もしくは県外で公共機関等で指導アドバイスを受けられるところがあれば教えていただきたいのですが・・。ほんとに初心者なので近くの板金やさんに行ってもらちが開かず困っていたらこのサイトを見つけました。お願いいたします。もしくはヒントやアドバイスをいただければと思っていますが内容が細かくなれば直接伺えるのがいいと考えています。こちらは福島県です

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 酸素配管の材質について

    はじめてご質問します。 現在業務で酸素配管(酸素濃度99%)の配管材質を選定しています。 コストの面から鉄材(SGP)と考えていますが、脱脂処理品を使用した場合錆が心配です。 酸素配管に錆は厳禁でしょうか。(施工後のブローは計画しています) 本件に関してご経験をお持ち方がいらっしゃいましたらお教えください。諸条件は下記に示します。 圧力:0.3MPa 温度:常温 配管取扱い上の特記事項:脱脂処理品とする

    • noname#230358
    • 回答数3
  • TIG溶接(なめ付け)時の図面指示はどうすれば・…

    TIG溶接(なめ付け)時の図面指示はどうすれば・・? 図面にTIG(なめ付け)の図面指示をしたいのですが、JIS製図には無い様です。どなたか一般的な指示方法を教えていただけないでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • スウェージロック継手とフジキン継手の互換性

    スウェージロック社のチューブ継手と、 フジキンのファインロックピュアーのF900シリーズの 形状が非常に良く似ています。 ・互換性はあるのでしょうか? ・使用上で何か注意する点はあるでしょうか? ご存知の方、回答の程宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 継目なし容器の作り方

    高圧ガスボンベ等の継目なし容器は、どのように作っているのか、ふと知りたくなり、調べているとことです。鋳造?それとも、中を削りだしているのでしょうか。また、47Lのマンガン鋼のボンベは1本いくら位するものなのでしょうか。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • アルミの溶接について教えて下さい。

    A5052の6tの板で箱型タンクを製作しておりますが、0.3MPaの気密テストで漏れが出で困っております。 アルゴンの量は多目の1215Lで電流は180Aから220A、TIG捧は5356、タングステン3.2Φ、溶接前には母材をアセトンで洗浄して溶接しております。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • タップ穴の化粧塞ぎねじ探してます

    鉄板(1.6から3.2)にタップ(M3からM6)を立てます。組立後 タップ穴がみえないように ぼろ隠しの 意味で、金属またはプラスチックで穴を塞ぎたいのですが。市販されている物がありましたら教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • キーとキー溝のはめあい

    教えてください。 キーとキー溝のはめあい、組み立ての基本になる考え方と、指導方法について、作業者が、個々の考え方で作業を進めてしまうので、ギアーのバックラッシュ、耐久性に問題が出ています。感覚を説得し、統一性を持ちたいのです。よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 軸受の焼嵌

    シャフトに軸受を取付ける際、はめあいが若干締まり勝手になっている場合、皆様はどのように組立てておられますか? 実際、軸受を直接ガスの火で炙って径を大きくして組込んだりするものでしょうか?直接炙る事には抵抗が有ります。 何か良い冶工具や方法があればご教示願います。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 溶接の強さ

    溶接初心者ですが、最近ネットで小型の溶接機を購入しました。溶接でアルミサッシを建て付けをしようと思い(鉄筋コンクリート造の開口部でアンカーへ溶接)試しにいろいろ鉄筋の切れ端で練習したのですがうまく溶接できずにすぐ離れてしまうのです。小型の溶接機は溶接棒1.6mmまでしか使用できないのですが、アンカー10mm鉄筋同士の溶接にはこの溶接機の出力では無理なのでしょうか?それとも腕(溶接の技術)が駄目なのでしょうか教示願います。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • SUS薄板の溶接

    ステンレス水槽の修理でSUS430同士、SUS304同士の1.0MM程度の溶接をするのですが、接合は出来ても水漏れがします。数度やり直すことが多いです。どうすれば、うまく行くのでしょうか。使用機は、ハンデーの直流TIGでしています。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 真空リーク箇所の発見方法について

    多くの継ぎ手、パッキン、Oリングを使用しており、目標の真空値まで到達出来ません。 リーク箇所を発見するのに、全ての継ぎ手、Oリングの取付状態を再確認しています。 もっと簡単に、安価で真空リーク箇所を発見する方法をご教授願います。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • シールについて

    こんにちは ニードルベアリングと対にシール材を考えていますがオイルシールの規格があいません。もう少し簡単で薄いシール材はないでしょうか?軸はφ14です。またOリングやシムリングなどの選択はどうでしょうか?ベアリングの一方はオイルで反対側は外気(ダストは有りません)よろしくお願いします

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 常温でのアルゴンガスの水分量について

    ボンベ中の含有水分量は10ppmなどと表示されていますが,常温でのアルゴンガスの飽和水分量(どのぐらい水蒸気が混ざるか)を調べています.湿り空気線図のように,湿りアルゴン線図のようなものはあるのでしょうか?よろしくお願いします.

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 筐体の作り方、製缶について

    電線、光ファイバーなどを素材ごとに分別する機械(リサイクル装置)メーカの機械技術者です。 この会社に転職し日が浅く、前職では歯車の設計をしていたため装置の設計に四苦八苦しています。 今、20年前に設計された装置のフルモデルチェンジをやっているのですが、その一つに筐体構造の変更があります。今は50mmのアングルを溶接し周りを1.6mmのSPCCをネジ止めしているような筐体になっており、今時古臭く見た目もビスの頭が目障りでお世辞にもスマートとはいえません。営業からもその点強く言われています。 そこで質問、 今の筐体の作り方以外に鋳物しか思いつかない私に、ヒントだけでも教えてください。単語だけでもOKです。ちなみに設計者は私一人です。 大きさは600mmx1200mm重量200Kgほどで2.2Kwのモータを1台使用しているような機械です。 よろしくお願いします。 皆様の意見を参考に検討した結果、SPCCを曲げてフレームレス構造に決定しました。これから詳細設計にはいります。私自身はアルミフレーム構造にしたかったのですが、社内の他の部署から「アルミ」「ネジ止め」などの不安材料が多いということで反対されこの結果となりました。 アルミフレームに付いては、別の機会(一品物などの製作時)にトライしてみようかと思っています。 この質問に付いては、ここで締め切らせいただききます。おりがとうございました。

    • noname#230358
    • 回答数6