溶接・組立技術
- SMCのオートスイッチ
組み立て初心者なので、よろしくお願いします SMCのシリンダーに取り付ける、オートスイッチなのですが 赤い四角のランプとグリーンの三角のランプが前後に あるのですが、何が違うのでしょうか、また通常はどこの位置に ピストンをあわせるのでしょうか、制御的になにか違いがあるのでしょうか
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- MIG溶接とTIG溶接の違い
MIG溶接とTIG溶接の違いはなんですか? また、それぞれの特徴(強度、仕上がり、速さ等)を教えてください。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 丸ベルト(スターロープ)の繋ぎについて
丸ベルトの繋ぎで苦労しています。 良い工具を探しいています。 内容は。。。。 現在、丸ベルト(ハバジットのエンドレス)を使用している箇所にて ベルトが磨耗してたまに切れます。 そこで、機械の修理時にニッタ製の丸ベルト (オレンジ色で真ん中に穴が開いていて金具で結束するタイプ) を任意に切ってつないでいるのですが、 張りぎみに繋ぐする場合、片方に繋ぎ金具を取り付け ベルトの両側を手、もしくはプライヤなどで固定して 金具にて取り付けています。しかし作業しにくい場所や 工具スペースが無い場合はたった一本繋ぐのに 手がプルプルして、すごく時間がかかり、苦労している次第です。 上記のやり方で丸ベルトを繋ぐ場合、 専用工具があればいいのですがネットにて 探しても見つけることができませんでした。 どなたかこのような工具を使用している方 はいらっしゃいませんでしょうか? 工具名、メーカなどを教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- アルミ交流TIG溶接時の”破裂音”?
よろしくお願いします。 直交両用(3相200V)の300Aのインバーターパルス機を入手したのですが SUSの直流では問題ないのですが、 アルミを交流で溶接しようとすると、高周波の音とは別に、不連続な”パパパッと弾けるような音がします。 電極を接触させてるわけでもなく、原因が分かりません。 条件は、空冷トーチ4m・純タン(φ2.4、突出し5mm)・ガス6L・ノズル(#7 φ11) 板厚3t(6063)・電流100A・棒径φ2.0・(パルス、クレーター等使用無し)です。 油取り・ケレンはもちろんやってます。 電極径・電流・ガス量等の条件を変えてみても、程度の差はありますが、 なくなりません。 溶接自体は出来るのですが、ビードは広がり気味です。 このような症状で対策をご存知の方、お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- KP4Mという材料について
韓国から入ってきた金型の材質でKP4Mというものがありました。これを溶接修正したいのですが どんな材質か分からない為困っています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 教えて下さい
2m幅の布地(ロール状の反物)を自動(だめなら手動)で巻き取ってくれるもの(機械?)を製作中です。安定した下板の上にこれも安定した木を縦に留めたものを、2つ作りました。その2つの縦の木に高さ40cm位の所まで、縦15cm・横5cm位の窓型に切り抜き、布地の幅に、2つの縦木の幅を合わせて、つぶ(滑り止め)がついたパルプ(素材は問いません)を、布地のロール状になっている芯棒の中にはめ込み、2つの縦木の窓状のところに差込み、パルプの片方に軸回しの棒を固定し、巻いていこうとしています。 問題は、布地のロール状になっている芯棒の大きさが何種類かあり、パルプの幅が確定できないので、拡大・縮小できるロール状になった、つぶ(滑り止め)の付いたパルプ(素材は問いません)というのは、ございませんか? また、こんな方法もあるのではというご意見があれば、是非、教えてください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- ステンレス鋼管溶接時のバックシールドガスについて
ステンレス鋼管(SUS304等)のTIG溶接時は裏面の酸化防止の為バックシールする必要があるとのことですが以下の疑問があります御教唆下さい。 ・バックシールしないことで裏面が酸化した場合溶接の品質上どのような不具合があるのでしょうか。 ・シール材としては主にアルゴン、窒素が使用されると思いますが両者の使い分け方はどのようなものなのでしょうか(コスト的に窒素を使いたいがアルゴンとくらべ不具合があるのでしょうか) ・構造的にバックシールが困難な構造物の溶接はどのようにするのでしょうか なにとぞよろしくお願いします
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- ステンレス溶接後の酸洗いで出る廃水の処理について
ステンレスを溶接した後、酸洗いをします。 ゼリー状の酸を使用するのですが、それを 水洗いした廃水の処理はどのようにすれば よいのでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- Al-Mg合金中のMg成分拡散について
いつもお世話になっております。掲題について質問させて頂きます。 Mgを含有するAl合金(5000系、6000系など)に熱を加えると、ある温度(540~560℃?)からMgが表面上に拡散し始めると聞いたことがあります。現在、弊社でその現象が要因と考えられる問題が発生したため、拡散開始温度をインターネットで検索いたしましたが、具体的な数値および原理などを見つけることができませんでした。 Mg成分の拡散に関する数値、原理などが記載されたHP、文献などをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 機械部品の組立時に使用するグリスについて
ステンレス製機械部品に使用するグリスを探しています。 組立時の部品同士の焼き付き等組立不良を防止する為に、組立時に使用するグリスです。ただ、組立後、実際に使用する温度は500度以上なので、500度以下で消えてなくなってしまうようなものを探しています。 ワセリンみたいなものを考えているのですが、良いものがあればご教授ください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- タンタル溶接焼け除去方法について
タンタルをTIG溶接で突合せ溶接したものに焼けがつき、除去するよう客先から指示されております。 酸洗いをすればよいと聞いたことがあるのですが、酸洗い業者さんに聞いても経験がないといわれて困っております。 ご存知の方がいらっしゃればご教示お願いいたします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- カーテン状に液を出したいのですが
長さ2450ミリ・スキマ0.03ミリのアルミ加工品の組み合わせたものから、カーテン状に液を出したいのですが、うまくいきません。 最初、液の供給口が長さ方向に直角に配置されていて、供給口があるとこだけ勢いよくカーテン状になっていたので、流れ方向を長手方向(2450L方向)に変えてはみて、液供給口をRc1/4×7個を14個にしたりして、全体的に出るようにはなったのですが、液の出口で液ダマになったり、スキマが若干大きいほうからカーテン状に出たりとまばらな状態を解消できません。 圧力と流速とスキマの面積と供給口の径などが、工夫するところかとおぼろげに思うのですが、計算式も全く分かりません。(タンクに液を入れ0.5MPaに加圧してます。外形φ12内径φ8ぐらいの配管で供給。途中、外形φ6内径φ4の配管で14箇所に分岐してます) ”ノズルに変えたら”という回答なしで、スリットから液をカーテン状に出す為の条件などを教えてください
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- ステンレスのロー付けですが
機械加工(フランジ、パイプ)したステンレスどうしをロー付けにて溶接しなければなりません。何度も試しているのですがくっついてくれません。注意点、アドバイスお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- スチームジャケットの容積について
こんにちは。 反応槽の設計にて槽外周にスチームジャケットをつける予定です。 槽寸法はφ2500mm×3000mmで、比熱1の液体10tonを入れ、 槽内を140℃にする際、スチームジャケットの容積はどの位みれば 良いでしょうか。 (140℃のスチーム圧で噴きこみます) またアプローチ方法も合わせて、御提示頂ければ ありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 鉄と銅のプロジェクション溶接
現在0.1ミリ程度の薄い銅合金と鉄(spcc)をプロジェクション溶接しています。 プロジェクションは鉄のほうにあり、インバータ溶接電源で溶接しています。 今回、銅板の材料ロットが変わったとたん突然溶接強度が全然弱くなってしまいました。 以前のロットの銅合金を今回の鉄と溶接するとしっかりくっつくので原因が銅板にあることは明らかです。 抵抗値、厚み等ほとんど同じなのに材料の成分の少しの変化がそれほど溶接強度に影響を与えるものなのでしょうか? どうにも納得できないので溶接方面、材料関係詳しい方のご意見をうかがいたく思います。よろしくお願いします。 ごめんなさい。銅板の方ですが、正確にはc1020をspccではさんだものです。だから実際にプロジェクションに触れるのはspccの部分です。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ロボシリンダーとLMの追従
はじめまして。まだまだ経験不足の若ゾウです。 早速ですが、現在ロボシリンダーを駆動として、約500ピッチ離したところにLMガイドを平行して取り付けその間を100*500*12tの板で渡した上にそれぞれブロックを置き、マシニングによりロボシリンダーで一定ピッチで送り、追従を測定しています。ある程度予測はしていたのですが、LM側がロボシリンダーにたいしてピッチの精度がでませんので、困っています。追従を良くするために何かいい方法は無いものでしょうか。。どうかいいアドバイスをください。ちなみにロボシリンダは、アブソです。LMは並級です。宜しく御願いいたします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- テーパーねじ部品締め付けトルクは?
質問させてください。 SS材の六角棒を機械加工し、PTねじを切りニップルのように使用している部品を相手部品(鋳鉄製)のめねじにねじ込みますが、ただねじ込むだけで無くねじ込み止まり位置も規定しています。(円周方向に位置合わせが必要) 現状はトルク管理なしで量産していましたが、部品の緩みが懸念されています。そこで、トルク管理をしたいのですが、位置あわせの関係上当然一定にはできません。最低でも締付け○○N・m以上と決めてしまいたいのですが、どの程度ならねじ緩み無く、保障がもてるのか解りません。 テーパねじサイズはPT1/8で、シール材は使用せず直付けです。この条件で、ねじ緩み無い最低トルクをお教えください。 ご存知の方、似たようなケースで使用されている方などいらっしゃいましたら是非お教えください。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 突合せとL字溶接(二枚の板をL字型に溶接)の違い
突合せ溶接をすると問題ないのですがL字型に溶接するとなぜかビードの中央に割れのような線が入ってしまいます(X線写真でみると。外観はそこそこきれいですが・・・。) 何故このようなことになるんでしょうか?L字にするとガスを巻き込みやすいとか、突合せと違う何かがおこってるのでしょうか? どなたか同じような経験のある方、見識のあるかたよろしくお願いします。 二枚の板は切断した断面(垂直)のまま何も加工せずにL字に溶接してます。 最初の質問の書き方がまずかったので訂正させていただきます。 X線写真をとるのは溶接部の欠陥があるかをみるためです。ブローホールや割れがあるかチェック。 またここでききたいのは同じ材料を溶接してますが突合せだとX線写真をとっても欠陥はでないのですがL字で溶接すると見た目、外観はきれいなのですがX線写真をとると内部欠陥(ビード中央部に黒い線がぽつぽつと。恐らく空洞ができていると思われます。まだ断面みてません。)が観察されるのでどのような違いがあるのか。またこうすればきれいに溶接できるのではといった対策をお聞きしたいと思います。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3