溶接・組立技術

全1575件中901~920件表示
  • 溶接機

    ネットオークションで溶接機を落札したのですが ダイヘンKRJ-180 定格周波数が50c/s ダイヘン交流アーク溶接機200V なのですが僕の住んでいるのは関西なので60c/sだと思うのですが 定格周波数50c/sの溶接機を60c/sで使うことは可能ですか。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 立向溶接の方法

    6mm板と12mm板をTの字に溶接します。 ━━━━━┳━━━━ ←6mm \ ┃ / \ ┃ / \┃/ ┃←12mm ビード長さは40mm程度です。 立向で上から下へ溶接します。 ビードの端に髪の毛程の隙間が見える事があります。 どうやらオーバーラップのようです。 溶接作業者は、立向でしか無理な箇所は、 半自動で付けているので、盛り上がり気味になってしまうとの事。 他の下向き溶接の場所は、手棒溶接でしていて実に綺麗にできてます。 半自動を止めて、 手棒溶接で立向専用の溶接棒を使えば、うまく行くとの事ですが、 立向溶接箇所はごく僅かなので、勿体無くて買えないとの事。 恐らく、数本/月のレベルです。 また、 全姿勢用の溶接棒は、専用の棒と比べると良くないとの事。 溶接作業に不勉強なもので、作業者の言う事には反論できません。 こんな物なのでしょうか? 何か、打開策は無いでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • PFA溶着と剥離強度

    こんにちは。 現在社内でPFA塗装を行なっています。 通常PFAコーティングを行う際に下地処理を行なうのですが、 試しに下地処理なしの母材(SUS304)にPFAコーティングし焼成 したところ、予想以上に高い剥離強度が出てきました。 圧着等の工程ではなく、ただ母材にPFAのチューブを乗せて焼成 しただけです。チューブの厚みは0.1mmです。 PFAの溶解と母材の密着の原理をご存知でしたら御教示して 頂きたいと思います。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • エアーブローの衝突力

    部品洗浄・乾燥機のエアーブロー(工場圧縮エア)をCO2削減の為、ルーツブロアを導入しようと思ってます。 水滴を吹き飛ばすにはノズルの圧力ではなく、ワークへの衝突力が重要との知見はありますが、 大気開放されたエアーの衝突力(衝突圧力)の計算式はありますか? ノズル口径、配管内流量、配管内圧力、ワークとの距離、あたりのパラメータで計算できればと思ってます。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 製缶品(フレーム)の制作方法について教えて下さい。

    最近、全く違う業種から、板金、機械加工の分野に転職したものです。 鉄の板やアングル、チャンネルで構成された2000×2000×200とかの フレームの図面をよく見る機会があるのですが、 製造方法はどういった流れになるのでしょうか? 材料を買い、溶接、最後に機械加工で表面を引くと思っていたのですが 焼鈍やショットブラストが必要だと言われました。 それは溶接の前に、材料の段階でするのか、 それとも全てを組み終わった後にするのか、 それとも外枠だけ組んだ状態でするのか、 素人の質問なので、答え難いと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。 あと、焼鈍やショットブラストの必要性についても教えて頂くと助かります。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 教えてください!フランジの形状で悩んでいます。鉄…

    教えてください!フランジの形状で悩んでいます。鉄製フランジ(350A)2Mpa 条件は鉄製フランジ350A、流体はA重油、圧力は2Mpa、パッキンは選定中です。 最初はゴムパッキンで実験しましたが、ゴムが溶けてしまいました。 2度目の実験でニチアスのトンボ1995を使用しましたが、漏れが生じました。原因はおそらくパッキンではなくフランジにあると見ています。締め付けは専門の業者の方にしていただいたので問題はないと思います。 なので今回はフランジを追加工して形状を変えようと思っているのですが、どのタイプ(はめ込み形、SOP(PL)形、Oリング形片方のみ、Oリング形両方など)の形状が最適なのか解かりません。 聞く人によって答えが様々なので困っています。。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 溶接焼けの除去について

    はじめまして、 自動溶接の溶接焼けの除去方法ですが、『ステンブライト』の使用を指定されています。(φ6.35mm、φ9.53mm、φ12.7mmの突合せ溶接) ステンブライトを購入し使用しましたが、 ステンブライトの薬液『H-800』では『白いシミ』が後から浮き出てきて消えません。 ステンブライト処理後は 乾拭き→純水での拭き取り→乾拭き→アルコールでの拭き取り と処理を行っております。 メーカーに問い合わせたところ、薬液『E-200』ではその様な事がないとの事でしたが、溶接ビードの端が酸焼けしたように白く濁ってしまい、それを除去するのにしつこくやっていると配管まで酸焼けをおこしたように白くなってしまいます。 ・『H-800』で白いシミを浮き出ないようにする方法 ・『E-200』で酸焼けのように白くならない方法 を御教授下さい。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 溶接ガス発生量

    溶接によって発生するガス(ヒューム・亜鉛ガス等)を概算求める 計算式や説明のあるHPをご存知ないでしょうか? 溶接工場の換気設備の検討の裏づけとして調べていますが、なかなか 見つからず知っている方がおられたら教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 真空装置へのガラス窓の取り付け方法

    真空装置に光学計測用のガラス窓を取り付けようと考えています。 その場合の密封方法について教えてください。 まず、ガラスの大きさは直径200mm、厚さ20mmです。 装置について説明します。 装置は直方体で、側面の壁に円形の穴が開いています。 壁の内側の面と同じ面に長方形の金属があります。 円の中に長方形があると考えてください。 その長方形の表面にシリコンゴムのシートをはります。 そして、その上にガラスをのせます。ガラスは壁の円形の部分にはめこむ形です。 その上からドーナツ型の金属でガラスを押さえます。 ドーナツ型の金属のガラスとあたる部分に溝があり、Oリングがはいる形です。 この場合、内側のシリコンゴムと、外側のOリングの両方がつぶれると思うのですが、 その2つのつぶれ量を計算することは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • スポット溶接のナゲットが出来る位置について

    現在、スポット溶接を勉強中です。 鉄板を2枚合わせにしても3枚合わせにしても、ナゲットは必ず真ん中に できていますが、何故なのでしょうか? 鉄板の端にナゲットが偏ったりすことはあるのでしょうか? もしありましたら原因として考えられることをご教授願います。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 裏波を出さないようにしたいのですが

    マフラーの溶接について教えてください SUSパイプ(t=1.5)とSS400(t=9.0)の溶接なんですが 裏波が出て困っています ある程度のビードの太さを保ちつつ、裏波がでないようにする 方法をご存知の方、是非教えてください ※溶接機はパルス機能がないです 溶接は回転テーブルでやってます 溶接機に波形制御調整というダイヤルがありました 何か関係ありますか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 洗浄、脱脂について

    一般的にブレーキパーツクリーナーと言われる物で皆様が イチ押し っと言うものがありますか? と言うのも、どれも余り変わらないように思うからです。価格もマチマチでカタログだけを見ていると「たいして換わらないな」というのが本音です。 そこで、皆様がイチ押しと言うものを教えてください。 メーカー、商品名、価格、が解れば幸いです。 宜しくお願いします。 出来ればメーカーホームページのアドレスも明記いただければ幸いです。 出来ればメーカーホームページのアドレスも明記いただければ幸いです。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • レーザによる重ねスポット溶接で,レーザ光透過押さ…

    レーザによる重ねスポット溶接で,レーザ光透過押さえジグは? 0.1tの銅板3枚を重ねてレーザ接合するに,光を透過させながら押さえることのできるような溶接用ジグにふさわしい材料はあるでしょうか?レーザの知見が無くて初歩的な質問,お付き合いください.よろしくお願いします.

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 製缶加工とは?

    非常に低レベルな質問で申し訳ありません。 私は機械加工の仕事をしているもので、溶接などの分野については全くの 素人です。 今まで、思っていたのは、箱形状(タンクなど)のものを溶接加工で作り上げることだと思っていたのですが、人の話を聞いていると、フレーム構造の溶接加工も製缶と言っているように思うので、なんだかよく解らないなぁと思い インターネットでも少し調べてみたのですが、調べれば調べるほど疑問が深まっていくばかりです。 特に困っているわけではありませんが、よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 三価クロムメッキ品のスポット溶接

    三価クロムメッキ品のスポット溶接が外れてしまい、問題になっています。 三価クロムメッキ品のスポット溶接はやめたほうがいいのでしょうか? 状況 元々 ボンデ鋼板材 t2.3とt3.2(各板厚は記憶の範囲)をスポット溶接していましたが、 RoHs対策 で三価クロムメッキ品 に変更し、スポット溶接になりました。 問題点 二通電のスポットをしていますが突然スポットはずれ品が出たと思えば、その直後、問題のなくスポットが出来る状況が発生しています。 三価クロムメッキ品のスポット溶接は不安定でやめたほうがいいのですか? 何故そんな現象が出るのか、あわせて教えてください。   

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 六角穴付き止めねじの締付けトルク

    六角穴付き止めねじの締付けトルクをいくらにすべきかで困っています。 六角穴付きボルト等、ボルトに引張り軸力がかかるものであればJIS B1083「ねじの締付け通則」等に従い計算するようですが、六角穴付き止めねじのように圧縮軸力がかかるものはどう決めたらよいのでしょうか? 探した限りではJIS B4648「六角棒スパナ」にスパナの保証トルクはありましたが、ねじをいくらで締めるかは見つけられませんでした。 理論はなくとも、慣習的にこの値で締めている等でも結構ですのでよろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 超音波による影響について

    いつも勉強させていただいております。 また皆さんに教えていただきたいことがございます。 現在超音波洗浄機の導入を考えております。 (周波数範囲70~85KHz) そこでひとつわからないことがあるのですが、こういった 超音波は他の機械に影響を与えるのでしょうか。 この洗浄機の設置予定場所の3m先には デューティーの調整機などさまざまな電気的なチェック設備があり 超音波がノイズとして影響を与えてしまうのかがよくわからず 悩んでおります。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • レーザ加工でドロスの付きにくいメッキ、処理方法…

    レーザ加工でドロスの付きにくいメッキ、処理方法をお教え下さい。 レーザでSUSを切断している加工でドロスをワークに付着させない(付きにくい)メッキまたは処理技術があればお教え下さい。また些細なことでもかまいませんのでアドバイス宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 油の浸入防止について

    私は現在真空容器の溶接を行っています。 溶接後にはシール面の加工を行うために切削工程に渡すのですが その際、油が隙間に浸入するために加工後の脱脂作業に非常に時間が掛かります。 この脱脂時間を短縮するために試行錯誤しています。 洗浄液はパインアルファを使用しており マスキングテープやガムテープを試しましたが洗浄液により粘着成分が著しく低下し、効果がないどころかその粘着成分を除去するのに時間が掛かってしまいます。 噂では水性のマスキング剤があると聞いたことがありますが カタログを見てもわかりません。 どなたか水性に係わらず有効なマスキング剤をご存知の方または これが流用できるなど何でもかまいません。 お力を貸して頂けませんか? 宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • すべり軸受の軸の溶接(軸素材の選定)

    ご教示お願いいたします。 すべり軸受の軸に溶接が必要な構造体なのですが、軸素材の選定に困っています。 現在、溶接を伴うということでSS400を選定していますが、軸受の面圧が19Mpa(1.9kgf/mm2)と非常に高いため、SS400では硬度が低すぎます。硬質クロムメッキをかけましたが、母材が柔らかいためクリープを生じてしまいます。 すべり軸受のみを考慮すれば、S45CやSCM435Hの調質+高周波焼入れなどもありますが、溶接は非常に危険だと聞きます。(予後熱処理を施してもかなり不安) そこで、溶接性も良く(予後熱ありでも可)、すべり軸受としての性能もよい(表面処理も可)材料って存在するのでしょうか。 どなたかご教示お願いいたします。(ほんと、困ってます。。。トホホ。。。)

    • noname#230358
    • 回答数3