溶接・組立技術
- アーク溶接機の選定
アーク溶接機を1台買おうと思うのですが、 交流か直流また、メーカー選定で悩んでいます。 今まで、交流の溶接機を使っているので、それで十分だとも思うのですが、 直流のメリットとして、小型化できて、使用時間も長くでき、安全、と商社は言います。 またカタログを見るとアークの発生が良好で、スパッタも出にくいと、いいことばかり書いてあり迷っています。 ほぼ工場に据付で使うので、小型化もあまり意味はありませんが、カタログで見る限り、使いやすそうなので、実際使っている方があれば教えてください。 またメーカなんですが、今のイメージでは、ダイヘンが安い、松下がインバーターなど技術的に良い。 また新たに商社がニチドウとゆうところのカタログを持ってきました。 知識がない為よろしければ、教えてください。 よろしくお願いします。 皆さんコメントありがとうございます。 知識不足と、わかりにくい文章で、コメントしずらいと思います。 現在購入したいのは、溶接棒を用いた被覆アーク溶接機です。 工場内に何台かありますが、1台が壊れた為、買い替えしたいと思います。 出来れば、よい選定をしたいので相談させて頂きました。 例えば下記にあるダイヘンのHPの http://www.daihen.co.jp/yosetsu/p_welding_dcac/index.html で、インバータ制御式直流アーク溶接機としたのほうにある交流アーク溶接機でどちらにしようと悩みました。 いままでどおり交流の溶接機を買うことにしました。 回答ありがとうございます。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- スポット溶接は三枚以上の板でもできますか?
こんばんわ。教えていただきたいことがあります。 普通、スポット溶接といえば、溶接しようとするニ枚の金属材料 を接触させ、接触部を加圧しながら大電流を流すと電気抵抗 により材料が発熱、局所的に溶融して接合される。 とありますが、それでは、三枚以上を接触させた場合、強度的、あるいは 溶融(ナゲット)に問題があるのでしょうか?! ちなみに SUS304CP 0.6tを三枚重ねてスポット溶接と図面指示してあるのですが。。。。 でっ、そこで考えたのが、三枚の板のうち外側の板だけに反対の板と 千鳥で穴を空けて、その穴より二枚の板をはさみこんでスポット溶接する という方法で、あたかも三枚くっついているようにするという方法なのですが。。。。 どなたか経験のある方ご伝授してください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- バリ取り方法について
いつも拝見しております。 今回の質問は段差のついた製品で段差が0.2mmですが加工後、上面に バリが発生します。 両面加工が必要であり薄物ですのでバキューム 治具で吸引して加工していますがバリがでた状態では吸引力低下につながり さらに精度も落ちます。 段差の下面も傷をつけてはマズイので上面に出たバリを下面に傷つける ことなく取る方法を教えてください。 本当に困っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 熱電対の使用方法
熱電対を使用した温度計測に関して皆様のお知恵をお貸し下さい。 加熱対象物(鉄)を400℃の雰囲気に挿入したときの温度変化を 応答性よく測定したいと考えています。 こういった測定をする場合、よく「試料に熱電対を溶接して」測定する 方がいらっしゃるようなのですが、この方法は正しいのでしょうか? 熱電対と試料とで3種の金属が接触したら、起電力が変わりそうな気が するのですが、問題はないのでしょうか。それとも、シース熱電対に こういった目的に適した品種があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- ピッチ円直径の自動計測
自動組立ラインの中で歯車のP.C.Dを計測したいのですが、良い計測器をご存じないでしょうか? モジュールは0.35と小さいです。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 異なる板厚のスポット溶接
SUS304の薄板、t0.5とt3をスポット溶接にて接合しようとしています。 この場合、薄い板の方に熱が掛かりうまく接合出来ないでしょうか? また、異なる板厚をスポット溶接で接合する場合、 どの程度の板厚差まで可能でしょうか? どなたかご教授ください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 設備設計(いろんなメーカーについて) その2
レスが長くなってきたので 前の質問は一度締め切らせていただきました http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?tid=120511&event=QE0004 急遽 耐圧機の前に 圧入機を作らないといけなくなりました 日産=2000個 2直=16時間 なので、稼働率100%で 1個当たり30秒です 稼働率70%で計算すると20秒です ワークの脱着だけで、パンクします 圧入する、物はφ5厚さ2mmでφ1.9の突起物が3mmぐらい出ていて φ1.9mmを圧入します 知りたいこと パーツフィーダーのメーカー 汎用用の圧入機のメーカー 現在 また構造も悩んでいます ワークも自動でセットして、24時間稼動にする 圧入部を複数ダイにして、稼ぐ? うーん もしい良い案がありましたらお願いします パーツフィーダーの選定でこんなに苦しむものかと どうも、この業界受注生産みたいです??? 数社電話してみましたが、すべて、サンプルをおくり、それからという話です ただ一社、ボウルをNCで加工しているところがあり、その規格で売ってくれるような、話をしてくれました そのご、また進展したら、書き込みます パーツフィーダーメーカさんへ JISで決まっている ねじトラスねじや六角穴つきなど整列できるものは規格品で出来るような機がしますが、 そういったものは量産で売りませんか? ほしいという人はきっとたくさんいるはず 一社規格品を作っているところから、ボウルのサンプルが送られてきました そのままでは使えそうもありませんが(出口部のストレート部のガイドが小さい) 切欠けを作りその部分を改造するようにすれば使えそうです ここで、締め切らせていただきます
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- テーパープラグの締め付けトルクについて
鋳物製のギヤBOXでPT1/2のテーパープラグ(沈みプラグ)を締め付けて加工時に使用する穴を塞ぎます。プラグには客先の指定によりロックタイト262(ネジ止め剤)を塗布しています。 ※客先指定のため方法の変更はできません。 他者に指導する際にプラグを締め付ける際は「適度に締めこむ」と言った指示しか出来ません。テーパープラグである為ある程度まで締め付けると良いというのは十分に理解していますが、「どの位ですか?」と言われると困ってしまいます。 そこで通常、どの程度のトルクで締め付ければ良いか具体的な数値、数字があれば助かるのですが・・・・。 どなたかご伝授お願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- 鋳物製品の徹底洗浄について
本体はギヤBOXです。大きさは1000×2500×1000位の大きさで重量は1t近くあります。 機械加工終了後に内部の切粉、ゴミの除去の為に完全に洗浄しなければいけません。しかし、内部は複雑にリブが在り又、底まで手も届かないのでゴシゴシと、たわしなどで洗うことも出来ません。 そこで自動車の修理工場などで使用されている高圧洗浄機を使用してみましたが・・・・。 やはり、真っ赤に錆びてしまいました。 錆びさせずに内部が複雑なギヤケースを完全に洗浄する方法がありましたら宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- TIG溶接の撮影(スパーク状態)
TIG溶接のスパーク状態を高速度カメラで撮影したいのですが、 光源が強すぎる(当然ですが)為、遮光フィルタを探しています。 しかし、実際の名称や型番がわからず、また、どの程度のフィルタが必要かもわからず、手配も出来ません。 どうか、皆様のお力をお貸し下さい。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 24Φパイプへのステンレス板の取り付け
横走りしている24Φの鋼管に、鋼管を見えなくするため板圧1.0mmのステンレス板を取り付けしたいのですが、既設の一般家庭の室内なので溶接はできず、手が入らない場所なのでねじ止めも不可能です。鋼管にパチッとはめ込むような部品をステンレス板に取り付けて、鋼管に取り付けできれば一番いいのですが、既製品でそういう物をご存知でしたら教えてください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 浸透探傷法以外のチェック方法
いつも拝見させて頂いています。 当社ではタンク構造品を製作しているのですが タンクの漏れのチェック方法として 浸透探傷法(カラーチェック)を使用しているのですが 上記より精度が高く、かつ、安価な方法はないでしょうか? なお、気密タンクではないので空圧によるチェックはできません。 ご無理を申しますがよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 小径ステンレス管 自動溶接機について。
ステンレスBA(EP)チューブのサイズ1/4"~1/2"程度を自動溶接できるハンディータイプ溶接機を探しています。 チューブ突合せの他に、マイクロフィットにも対応できれば良いのですが、周りの方ほとんどがSWAGELOK社製を使っています、やはりコストや機能実績にはこの選択がベストでしょうか? 主な希望条件は ・100V仕様で、現場にも対応できるコンパクトさ。 ・シンプルな構造で、メンテ性の良いもの。 ・基本となるコンポは最小で、拡張性能の優れているもの。 (あとあと追加購入してグレードアップを考えています) ・コストパフォーマンス性。 ・アフターサービス(ケア)の信頼性。 以上の条件で、良い溶接機を教えてください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ステンレス部品とステンレス金網のロー付け
ステンレス部品とステンレス金網を銀ロー付けをしています。 ステンレス部品と金網の接触部位は高さ約5mmの円筒形状をしています。 要求は金網端面から2.5mm以下は絶対にロー付けされており2.5~5mmの間は銀ローは付いていても付いていなくても良いです。 現状、円筒形銅の治具(ロー付け部は作業上、テーパー形状で厚みが薄くなっている)でロー付け部分したくない金網部分を覆って(治具と金網は少し隙間あり)、います。また、覆ってない部分も約5mm。 しかし、金網が二枚重ねと目が細かいことから、銀ローが毛細管現象だと思いますが、5mm以上に銀ローがついてしまいます。 なんとか、銀ローを5mm以下にしたいのですが、どなたかアイデアがあったら教えてください。(治具の形状、銀ローのしみ込み押さえるもの等何でも結構です。) よろしくお願いします。 回答ありがとうございます。 ご質問の件、回答します。 ご検討願います。 1.金網について ステンレス金網は2枚重ねです。2種類です。 外側:SUS316 アヤ織り 線径:Φ0.034mm 325メッシュ 内側:SUS304 アヤ織り 線径:Φ0.25mm 60メッシュ 2.溶接部の円筒の径 Φ7.8mmとΦ8.5mm(円筒金網の両サイド) 3.銀ロウ 銀ロウ:AMS4770 フラックス:AMS3410
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 珪素鋼板と異種金属の溶接方法?
現在 珪素鋼板同士の溶接は TIG アルゴンの溶接にて溶接をしています。 素材は板を重ね形で溶接しています。(モーターのコア部のような感じ) この素材の 一部を アルミ やSUS の板に変えて接合溶接をすることは かのうなのでしょうか? やったことがないので まったく わからないので教えていただければ幸いです。 面 溶接でなくともかまいません。 現行は点 溶接を 数箇所です。点が 約1.5Φ程度で 出来上がっています。 アルミの場合は 盛りよううせつになるのでしょうか? 多少の溶接部の 合金化は」いたしかたありません。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1