溶接・組立技術

全1575件中741~760件表示
  • コイルバネの選別、ポカヨケ

    組立て工程におけるバネの選別方法で相談です。 当社の製品には外径30mm、長さ50mm程度のコイルバネが入っており、 品種毎にそのサイズが若干異なります。 組立工程で誤使用を防ぐ良いアイディアはありませんか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ステンレスの溶接溶け込み試験

    ステンレスのMIG溶接の溶接断面の溶け込み評価を行いたいのですが ステンレスのエッチングは何で行うのでしょうか? 今まで鉄溶接の評価しかしていないのでわからないのですが、ステンレスも 同じで評価できますか?ステンレスの材料によっても違うのでしょうか? 現行鉄は硝酸をメチルアルコールで5%に希釈したものを使っています

    • noname#230358
    • 回答数5
  • ハイテン材のスポット溶接について

    初めて質問します。 今、鋼のスポット溶接を行っております(270,590.980Mpa級のミガキ材です) 板厚は1.2mmです。すべて同種材料でのスポット溶接です。 270材ですと、JIS規格では約6500N以上がA級の引張りせん断強度になっております。590材は270材に比べ材料強度が2.2倍で980材は3.6倍ですので14000N以上と23000N以上がでるとおもい溶接しているのですが、980材の引張りせん断強度が条件をいくら試しても出ません。 これは、980材の炭素量が多く溶接部と熱影響部と間の硬度差が大きく応力集中が高くなり強度が落ちてしますのでしょうか。 それとも組織的なものがハイテン材になると違ってくるのでしょうか。 あわせて、溶接前と溶接後の組織の違いも教えていただきたいです。 おすすめな文献やわかる方いらっしゃいましたら是非教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 塗装前の脱油作業

    塗装が剥がれるのを防ぐ為、塗装前に脱油作業をするのが 普通であると思うのですが、塗装するモノが大きいため 時間がかかっています。 方法としては、水で薄めた洗剤をスプレーでかけ、ウエスで ふき取り、場合によっては、シンナーをかけてまたふき取りを しています。その後下塗り、上塗りという感じだと思います。 塗装するものは、角パイプやアングル、板を溶接後、機械加工 したようなものです。機械加工時に水溶性の切削油を使用しています。 塗装工程の時間を短縮するために、何か良い方法はないでしょうか? もちろん品質を落とすわけにはいきませんが、おおがかりな設備を するまでではないのが現状です。 工程を調べた限りでは、ふき取りの短縮がいいのかなぁと思いました。 洗剤のCMで、油分を包み込むものなどがあったので、その辺で解決 できないものか??油分を分解する、環境に悪くない薬品などを かけるだけで短縮できれば・・・と考えています。 なにか良い方法を知っていれば教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • 軟質塩ビシート(ターポリン等)の接着方法

    現状ターポリン(シャルマン500N:軟質塩ビシート)を接着剤(超強力テント糊)で接着していますが、作業者のスキルにより接着強度や精度に大きな差が発生してしまいますし、有機溶剤対策が必須になっています。 他に3M製の軟質塩ビ用の接着テープも検討していますが、常時応力がかかりますので接着強度が心配です。 ウェルダー等もサイズが大きく、曲面なため使用が難しいです。 用途上、穴を開けることが出来ないため縫合も出来ません。 何か良い接着方法をご存じないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 超音波装置の音対策

    現在、超音波装置は3面囲いと1面開放(共に板)で音対策を していますが、作業上 1面が半開きの状態で使用しています。 その為、装置の溶着音(振動音)が周囲にもれ環境上問題と なっています(作業者は耳栓使用)。 囲いの内側に吸音材取付を考えていますが、よい吸音材をご存知 でしたら教えて頂けないでしょうか? 別の方法でもよい方法があればアドバイスをお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • エアコン冷媒用フレキ配管(パイプ)

    エアコン冷媒用フレキチューブを探しています。 家庭用エアコンを移動用として使用するための通常の銅パイプ?代替です。 使用可能なものをご存知の方みえないでしょうか。 (移動体且つ内外が気圧差の有る場所で、エアコンを使用するために室内外機の分離とフレキシブルな配管が必要になっています)

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ポンプの分解

    渦巻きポンプのインペラ(銅合金)が軸から抜けずアセチレン及びプロパンで加熱した場合インペラ(銅合金)は使用できますか?割れるとか歪むとかするのでしょうか?よろしくお願いします?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 筋交いの設置

    耐震補強のために筋交いを設置しようと考えています。 今まで縦横の比率が1:1に近いほうがよいと認識していましたが あるHPで1:3が望ましいというものを見ました。 一番耐震効果(横倒れ)が大きい比率は1:1でよろしいのでしょううか? またそのことを記載しているものはあるでしょうか? あまりに常識的なもののためにないのでしょうか・・・ http://www6.wind.ne.jp/okuzawa/jiten/myhome/jyutaku/kouzou/sujikai/sujikai.htm

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ステンレス金網の溶接??

    SUS304板厚2ミリのドーナツ状の枠(直径500ミリ)に、線径1ミリ・ピッチ 10ミリ程度のステンレス金網を固定したいのですが、半自動溶接でも TIG溶接でも、金網の方が先に溶け落ちて上手くいきません。 通常であれば板と板の間に挟みこんでボルトで固定するのですが、 厚さ方向の出っ張りが不可の為、それも無理です。 それと金網のピッチが大きい為、線材同士のカラミが弱く、殆どの端部を 固定しないとすぐにバラケてしまいます。 何か良い方法がありましたら、教えて頂けると助かります。 お忙しい中、アドバイスを下さった皆さん 本当に有難う御座いました。 これからも宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数8
  • 半自動溶接

    半自動溶接機を購入しました。 半自動溶接の経験が全く無く困っています。 突合せ(片側開先有り)溶接が多いので、 この場合の材料同士のクリアランス 電流・ワイヤの送り・ワイヤの径の関係が分かるサイトを ご存知の方は教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 耐熱・耐震性のネジロック剤を探しています。

    現在SCMボルトと鋼材に嫌気性のネジロックを使用しているのですが、下記条件では締め付けトルク以下で緩みが発生して困っています。 耐熱性及び耐震性のある緩み止めに使用できる接着剤はご存知でしょうか? ごなたかご教授願います。 塗布面に残油有り。(脱脂はしていますが、多少は残っている可能性があります。) 鋼材材質:S45CL/SUS420J2(2種類あります。) 使用条件 ・瞬間周辺最高温度:230℃以下 ・振動有り(振動を数値化できれば良いのでしょうが小生分かりません。) ・緩めれること。 ボルトは専用に作っている為、ボルト形状の変更はコスト的にも最終手段と考えています。 また、この過去の履歴を調べていたら嫌気性の接着剤はSUSには向いていないということまでは分かりました。 やはり接着剤の種類を大幅に見直さなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。 嫌気性接着剤はSUSには向かない?? http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=127194&event=QE0004

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 小型Eリングの組付け及び、Eリングスタンドについて

    小型の電気部品の開発を行っているものですが、今、担当している部品にて、Eリング(E型止め輪)のΦ0.8を組立てる予定です。 使う数量も多く、ホルダーとスタンドは必要になるかと考えています。 そして、ホルダーもスタンドも準備し、使用してみたのですが、 ホルダーは問題なく使えました。 しかし、スタンドの方は、上手くEリングが取り出せませんでした。 スタンドの精度にもよるとは思いますが、もしもこういった小型の Eリング組付けを行う際の方法で、他の手段がありましたら、教えて頂きたいです。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ホームセンターに売っているアルミ建材の溶接

    教えて下さい。よろしくお願いします。 よくホームセンターに売っているアルミ建材のL字のアングルや 角パイプは、多分、表面にアルマイト処理がされていると思うのですが、 ?これらをアルミTIG溶接する場合は、アルマイト処理された、表面を きれいに、落とさないと溶接することが、できないのでしょうか?? ?アルマイト処理された表面はなかなか、きれいにならずに、 溶接は、困難なのでしょうか?? ?例え、アルマイト処理がおとせても、ホームセンターで売っている 建材用のアルミは、溶接は困難なアルミなのでしょうか? ?ホームセンターのアルミ建材は、アルミの種類【例A2017】は、 なんなのでしょうか???  誰か、分かる方、教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 耐磨耗性が強い溶接

    今溶接作業をしていますが、 製品の磨耗がとても激しくすぐに削ぎ落とされてしまいます。 ダイス鋼と同じ位の強さを持った溶接ワイヤーなどがあればいいのですが・・・。 アドバイスがあれば宜しくお願いします。 すみません。 SKD-11くらいの硬さと耐磨耗性があればアドバイス下さい。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • フッ素スポンジについて教えてください。

    はじめまして。 フッ素スポンジにて教えていただきたいのですが、現在パッキンとしてフッ素スポンジゴムを使用しているのですが、締め付けが強いと?SUS板に張り付いてしまい取れません。 張り付かない方法、また、管理方法、押し込み圧等がわかれば教えてください。 素人質問で申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • タンク・ホッパー等に取付くブラケットあて板(全周…

    タンク・ホッパー等に取付くブラケットあて板(全周溶接)にガス抜きをつけるのはなぜですか? タンク・ホッパー等に取付くブラケットあて板(全周溶接)にガス抜きをつけるのはなぜなのか教えてください。 現在、内部大気圧で使用するホッパーにインロー式点検口(150h * 200w * 50d )を取り付けよう(ボルト取り)としていますが、点検口インロー内部から外部に向けたガス抜き(φ10程度)が必要なのかどうか解りません。 ホッパーは外部に設置されます。当然温度差が予想されます。 ホッパー等に取り付けるあて板のガス抜きと同じ考えではないでしょうか? 溶接時のガス抜き~不要な応力を除去する為なのか(規格があるのか)。長期的外部の温度差による内部圧力の変化への対応等。調べてはみましたが結論がでません。 何卒宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • ラベラー?を扱っている設備メーカー

    いつも拝見させていただいております。 私は自動車系の生産技術をしていますが、SUSの円筒部品(φ35mm/高さ10mm)の外周にキズを付着させないで欲しいという要求が出てきてきました。 当初材料変更で対応しようとしましたが、開発部門と折り合いがつかず、結局ペットボトルのラベルのように、切り取り線が入っているような仕様にすることになりました(取り外しが容易なので)。 しかし、このような設備を扱った経験が私も会社としてもないため、また、付き合いのある商社数社に当たってみましたが、そこでも見つからないという状況になりました。 そこでこのような設備を扱っている設備メーカーをご存知でしたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 炭肉溶接て?

    初心者でも溶接記号が分かる、サイト知っている人がいましたら教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • *溶接* 高炭素鋼のレーザ溶接

    SUS303とSUJ2の溶接をしなくてはなりません。。。 良い方法、できるレーザ溶接機のメーカを探しています。 大きさは、φ4mm程度軸(SUS303)に厚さ4mm程度のリング(SUJ2)を 溶接します。 以前、簡単なテストをしたときは、溶接部にひび割れが発生してしまいました。ひび割れなくできる方法アドバイスお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3