溶接・組立技術

全1575件中761~780件表示
  • 精密溶断と溶断の精度差

    初歩的な質問かもしれませんが教えてください。 精密溶断と溶断の違いについて教えて下さい。 1.精度 2.機器、作業方法の違い。 分かりましたら、宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • SUS310S鋼の溶接割れについて

    SUS310Sで炉を製作したのですが、一年ほどの使用で溶接に亀裂が入りました。 溶接法はTig溶接です。 聞いたところ、1000℃くらいで使用してるらしいです。 製作時には欠陥はなかったと思うんですが、割れた部分の肉盛が少ないと指摘されました。 割れの原因は何が考えられるでしょうか。 また、高温で使用してる限り肉盛は酸化して薄くなっていくものと思ってるのですが、間違いでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 肉盛加工 HF650 予熱について

    材質HF650(ライム系)で肉盛加工をしたいのですが 予熱の必要性・時間等、補修方法について教えて 頂きたいのですがよろしくお願いします。 溶接素人で申し訳ないですがよろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 溶接補助記号の「現場溶接」の意味

    溶接補助記号に、「現場溶接」というのがありますが、 これはどういう意味なのでしょうか? |► |

    • noname#230358
    • 回答数6
  • 基板分割時の歪について

    面付け基板を分割する際に発生する歪によって、セラミックコンデンサーにクラックが入る問題が発生しており困っています。 部品は、V溝より3mmの位置にV溝に対し垂直に配置した2012サイズです。基板の分割(切断)は、丸刃の基板分割機にて分割を行っています。 今まで、歪の管理を行っていなかったので、歪センサーを購入して測定しましたが、どれ位の値を出せば、OKなのかが分りません。 他社に情報として聞いたのですが、300~1500μεと非常に幅が広く 何が正しいのか分りません。 そういう資料の在り処・または情報をお持ちでしたご教示願います。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • SUSの硬化肉盛りについて

    S13Cの母材にSUS(13Cr5Ni)の(肉厚6?)硬化肉盛りをし、その後消頓してから仕上げの加工をします。 常温で肉盛り溶接をしたら割れは発生するでしょうか? 余熱後熱を必要とするならば何度まで温度を上げたらよろしいでしょうか? どなたか御教示お願いします。 S35Cの間違いです。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • PETとABSの溶着について

    溶着に関して全く素人なので教えてください。 大きさは外寸4cmX4cm 内寸3cmX3cmのABSの骨組(5mmの貼りしろ)に、4cmX4cmの0.03mm程度のPETを貼り付けしたいです。 質問1.PETのフィルムをABSに溶着したいのですが、何溶着が適しているのでしょう。 質問2.お勧めの溶着機メーカーなどありましたら教えてください。 大変初歩的な質問ですみませんが、よろしくおねがいします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • オートバイのアルミタンク

    オートバイのアルミのガソリンタンク・オイルタンクを作りたいと考えていま す。耐久性を考慮したものにしたいと思います。溶接はTIGです。 適した母材・母材の厚さ・タングステン棒・溶接棒・などすべてこれから購入 を考えています。良きアドバイスお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • ステンレス金網同士のロー付け溶接の方法

    ステンレスの金網同士のロー付けをしたいのですがなかなか上手く出来ません。どなたかアドバイスよろしく願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 電気用品安全法 第二項

    お世話になります。 アーク溶接機の電安法を第二項で取得したいのですが、 色々調べてみたのですが第二項にはアーク溶接機についてはありませんでした。 アーク溶接機は第二項で取得できないんでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 溶接電流、電圧の測り方

    溶接機の設定ダイヤルのツマミの値で合わした場合、違う場所(機種は同じでも)に変わると、機械のバラツキのためか、溶接の仕上がりが違ってきます。 違う場所でも同じ条件に近づけたく、調整したいのですが、本体に標準で付いてくる電流計や、ダイヤルの設定には限界があります。 そこで正確に電流値を測ると良いだろうと考え。 正確に電流値を計るために、デジタルの電流計(クランプメーター¥1万位の)購入したのですが、20~50Aくらいの範囲で測定値が変化します。 測定は、トーチのコード、アースのキャップタイヤコードをクランプしてました。 自分なりには、購入したクランプ計のサンプリング時間が固定なのが悪いのかなと思ってます。 どの位の精度で測定すれば良いのかわからないのですが、溶接の場合の正確な溶接電流や電圧を測る方法はどうするのでしょうか。 溶接機は、アナログタイプの半自動溶接機です。

    • noname#230358
    • 回答数8
  • スタッド溶接の肉が片肉になる

    弊社ではダイヘン製の溶接機並びにスタッドガン、ボルト及びフェルールはドライブイット製を使用しています。 しかし、この組み合わせで使用すると、例えば、右半分はきれいに肉がボルトの周りに付くのですが、 左半分は肉がつかないなど、偏肉(片肉)が度々発生している状況です。 条件などは変更していないのにこのような現象が発生する理由が わかりません。教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 溶接ヒズミについて

    段付軸(φ20×80)の端面にプレート(幅23×4t)をTIG溶接します このとき軸とプレートの直角度が90°±1°ですが公差以外となってしまいます、方法はないでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 真空装置のシール方法による寿命の違いは?

    現在、魔法瓶のようなもの(真空断熱した囲いの中に何かを入れる)を設計しています。 材質はSUS304で、高真空にする予定です。 内側の部品と外側の部品を繋ぐ場合にOリングによる固定と溶接による固定では真空の長持ちする時間は変わってくるのでしょうか? 市販の魔法瓶などは2年くらいでダメになるように思うのですが、リークに注意してシールさえしっかりすれば一度真空にすれば1年くらいは持つものなのでしょうか? 今までは常に真空ポンプで引いている状況のものしか設計してこなかったので、今回のような一度真空に引いてポンプを止め、一定期間その状況をキープする・・・ということで困っています。 Oリング、溶接、その他・・・何が最適なのかも長所短所(Oリングの方がメンテはしやすいと思うのですが)もわかりません。 どなたか知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • スピニングカシメ方法で困っています

    プレス部品の結合をハイスピンカシメ結合を使用して実施したいと考えておりますが、製品形状上から加工姿勢が下方からしか出来ません。過去に上方からのスピニングカシメは実施したことがありますが、下方からは可能なのか不安に思っています。もし、下方からのスピニングカシメについて御存知のか方がいらっしゃいましたら、アドバイスの方をよろしく願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 銅線端末の処理

    極細銅線(φ0.05-0.1mm)の端末を溶融させ、球状に加工する方法はないでしょうか?レーザーを当てることを検討していますが、球状位置がばらつくため、もっと精度のでる方法をお教えいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ハンダとアルカリ性薬品

    いつもお世話になっています。とても困ってます。ハンダは、アルカリ性薬品に強いのでしょうか??また、アルカリ性薬品に強いハンダはあるのでしょうか?私はハンダをやったことありません。どうか、教えて下さい、宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • MIG溶接のバックシールド

    ステンレス鋼管のTIG溶接で裏波が出る溶接にはバックシールドが必要というのはよく文献等でも見かけるのですが、MIG溶接には必要ないのですか? 必要ないのであればその理由も知りたいのですがお願いします。 また、バックシールドは容器のような製品の場合、内部に充填するのでしょうか?それとも圧力がかからない程度に流しながら溶接するのでしょうか?直接当てる方法もあるようですが、アドバイスあればお願い致します

    • noname#230358
    • 回答数1
  • Cr-3メッキ CSB 2.6x8 について

    お世話になります。 パーツリストに"Cr-3メッキ CSB 2.6x8"とありました。 "2.6x8"からねじの呼びと長さだと思うのですが、 "CSB"が解りませんでした。 この"Cr-3メッキ CSB 2.6x8"について解説をお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 開先角度について

    開先角度について教えてください。 設計図書の特記仕様書に、開先角度35度と記載されています。 そうした場合、35度の開先角度を45度にすると、なにか問題はありますか? 回答よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3