労働に関する法律
- 労働条件通知書兼雇用契約書について
パート労働者ですが、標題の書式についての質問です。 入社したのが本年途中でして、3月末までの雇用契約書を交わし 4月から向こう1年の期間の定めあり契約書として、「労働条件通知書兼雇用契約書」 が会社から送られてきました。契約書には使用者と労働者双方捺印の欄がなく書式 1枚(労働者側合意捺印の欄がありません)のみでした。 労働者の同意の欄が無くても構わないのでしょうか? 教えてください。
- 「副業自由」の会社であれば
あくまでも法律上どうであるかという質問です。 「副業自由」な会社(副業禁止を定めていない)であれば、従業員がアダルトビデオ女優をやっていたことが露見したことを理由として解雇することは違法でしょうか。
- 職場にて法定休日・有給の取得困難について
お忙しいところ失礼致します。 どちらにご相談させていただければいいかわかりかねまして、こちらに投稿させていただきます。 私は、4月で新卒入社4年目の事務職のものです。 私の所属しているチーム(係)【総務部内の係】では、毎週、水・木・土・日の週4日、午後に到着する社内荷物の仕分け・運搬を行い、それ以外の日時は事務作業をしております。 今月までは、社員3名、派遣社員4名の計7名で、荷物の来る日は各日4~5名、荷物の来ない日は2名で働いていましたが、今月で派遣社員の契約満了・更新なしに伴い、社員3名だけになってしまいました。 上司(課長)は、チームリーダー(係長)に対して、派遣切りは聞いているが、来月からどうやって運営していくのか知らされていないと申しておりました。 人事異動に伴う増員、新規採用、他部署からの応援等の実施予定がない状態で派遣切りを実施するため、来月からは人員不足で、労働基準法や会社の取り決めで定められている休日・有給が取得できないことになりました。 この問題はどちらに相談すればよろしいでしょうか? 私の会社には労働組合が設置してあります。
- 有給休暇の繰り越しについて
パート、アルバイト、派遣社員の有給休暇の繰り越しについて質問があります。よろしくお願いします。パート、アルバイト、派遣社員のいずれかの仕事をしてて仮に有給休暇が年内に使用できなかった場合、翌年度に繰り越せるかどうかというのが質問内容です。 時効は2年、繰り越し後に保有できる有給休暇は最大40日までというのは分かったのですがこれはパート、アルバイト、派遣社員どの形態でも当てはまるでしょうか?例えばその会社の状況とかによっては、繰り越させなくても良いとかそういうのはないでしょうか? もう1つ質問 もし仮に繰り越させないよと会社が伝えてきた場合、どの法律で相手を解らせれば良いでしょうか?労働基準法39条ですか? 複数の質問になってしまいましたが1つだけの回答でもいいので知識のある方、アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 労働に関する法律
- karafuto1990
- 回答数3
- 勤務時間変更と給与について
始めまして。 私の会社はA:8時半~17時半勤務、B:9時~17時半勤務の2種ありました。 昨年会社の都合で勤務形態や給与形態等が突然変更になり、Bの社員もAと同じになる事になりました。 他にも退職金や会社規約等、納得いかない部分があり、変更承諾の書類に印鑑を押しませんでした。 社長との話し合いで承諾してない部分以外は会社の変更に準じる旨を伝え、本来は9時勤務ですが8時半に出勤して作業していました。 給与に関しては不満はなく、A形態にした場合の金額も了承しましたが、給与は会社の都合で以前の形態のまま、朝30分は早出残業としてついています。 今回、会社から、一方的に朝8時半から出勤しなくていいと言われました。 昨年より、半年以上何も言われなかったのに、突然の事で戸惑っています。 上司に聞くと、困るけど会社の総務より、一方的に9時出勤にしますと言われて、どうすればいいか分からないと言われました。 出勤時間が早くなる事へ不満はなく、社長もそれを理解していたのに、突然の通達で納得いきません。 当事者の私に話がなく、承諾してないとはいえ、今までは何も言わなかった勤務時間を変えさせられるのは不当ではないのでしょうか。 給与、時間変更に関しては了承しており、勤務時間を変えると、会社都合での早出残業部分がなくなり、本来の時間変更後の給与より低くなります。 長くなりましたが、一方的な通達には従わなければいけないのでしょうか。
- 締切済み
- 労働に関する法律
- yumehiro1151
- 回答数3
- 有給の連続取得制限について
会社の規定で、連続して取得できる有給日数は7日、と定められています。 会社が連続取得日数を制限するというのは、法律的に問題ないのでしょうか。 問題がある場合、社外の機関などで相談(通報?)できる場所があれば教えてください。 ・この規定は私の入社後、数年してから追加されたものです。 ・現実問題として、閑散期であれば7日以上連続で休める状態が発生します。 しかし規定上「連続最大7日」となっているため、例えば14日間休みたければ、7日休んで1日出勤し、また7日休むよう指示されます。 (業務の点では、間の1日出勤をしなくても、特段変化はありません。) 似たような質問を探したのですが、古い情報が多かったため、改めて質問させていただきます。 詳しい方、いらっしゃいましたら、ご教示くださいますようお願いいたします。
- ベストアンサー
- 労働に関する法律
- xiao-rong_new
- 回答数2
- 熱中症対策のため作業員の休憩時間を増やしてよいか
教えてください。 労働集約の現場管理(物流倉庫)をしています。 作業員の休憩時間は、昼の1時間のほか、午前中に15分、午後に15分与えています。 夏の特に暑い日に限り、熱中症対策のため、午前と午後の休憩時間をそれぞれ2倍(30分ずつ)にしたいです。 休憩時間なので賃金は出ませんが、従業員の意見を聞いた結果、従業員側はOKのようです。 この措置は、会社の人事部を通しておらず、現場管理者の独自の判断ですが、法的に問題ないでしょうか?
- 作業基準書に従わず重大事故を起こしたらクビ宣告
教えてください。 労働集約型産業(物流倉庫)の職場で勤めています。 職場の作業基準書などに書かれている安全ルールを守らずに重大事故を起こした人がいたら、その人を合法的にクビにできるという認識でいます。 (事故の重さは、たとえば、フォークリフトで人にぶつかり、骨折させた程度とします) さてそこで、ルールを守らない従業員に対し「作業基準書に書かれている安全ルールを守らずに重大事故を起こしたら、あなたは合法的にクビになります。自分を守るために決まりを守ってください」と伝えたとします。 この従業員をこの方法で従わせることについてご意見をください。 ・法的に問題がある? ・職場のモラルの観点から問題あり? ・その他、問題点がありそう? よろしくお願いします。
- 会社に組合を作るべきかどうか
中小企業の運送業なのですが、会社を良くするには組合を作ったほうがいいのか悩んでます。 労基も会社に来て、社長が社員と会社をよくするための面談しましたがこれと言って変わった事がありません。 面談ではほとんどの人が、休みがない、給料が安い、上司がクズと言うところをあげたようです。 基本うちはブラックだと思います。 勤務ができても勝手に毎月最初から休みは2つ潰れてます。 昼から次の日の朝まで運転。(これはほぼ無くなりました) 月1に17時間の仕事(30分休憩3回) 未払い多数 仕事面では他にもいろいろ… 上司は4人いるのですがドライバーの事を考えているようには見えず、1人は横柄な態度でドライバーの陰口をよく言っている上司で事務所の雰囲気は最悪です。 ここがチャンスだと思った数人が組合立ち上げを考えてますが、最初からいた社員ではなく中途できた人たちが動いています。 4月に年度が変わるので4月に立ち上げを考えているようなのですが、組合を作る話が出てから1ヶ月半くらいで作るので社員全体でのまとまりもありません。 元からいる社員は何人か話しをしましたが、組合に入る気は今のところはないようです。 家族経営の会社なので社長は前社長の息子(元教師)なので社長も手探りながら改善しようとはしているようだけどこちらにはよくわからない状況です。 労働基準の正確な知識もない状況で組合を作ってもたいして変わらないと思うし、最悪潰されて辞めるって事になるのでは意味がないのでどうしたよいか知恵をお貸しください。
- 経済成長にとって職業選択の自由は害悪では?
職業選択の自由ってあるじゃん。憲法の何条かに書いてあるんだそうです。 コレって、ドーよ?改憲難易度はさておき、こんな自由は廃止にした方が良くね? 要するに、野球よりも草ムシリの方が得意な奴が、「オレはプロ野球選手になるんだい!」ってゴネてもいいってことでしょ。これはアカンやろ。 職業選択の自由が欲しければ、日本から出て行けば良いんだよ~。そういう国はあるでしょ。外国移住権は大事で、憲法でも認められてるよね。これがある以上、国民は奴隷になり得ないじゃん。 やはり、適材適所ってあると思うんですよ。そして、それは自分一人で気付かないと思うぜ。 まー、草ムシリにキミを国が指名したんだから、そこでやりがいを持って励み、その時間を楽しめや。その後に、ビルが建って、その中で過ごす人々の笑顔を想像することです。キミが作った笑顔なんだよ。 って言うか、職業選択なんかあっても、大多数のヤツからしたら無意味でしょ。何か仕事でやりたいことでもあるの?国民は皆、どういう仕事に就いて何がしたいのか分かってないでしょ。 ・アイドルになってライブやりたい→カラオケでエーやろ! ・ケーキ屋さんになってたくさんの人に美味しく食べて欲しい→そんなの趣味で出来るだろ! もっと言うと、今の職業選択の自由は中途半端じゃん。古畑任三郎に憧れて警察官になったとして、その後に殺人課の刑事になれるか?たぶん、交通安全教室の先生とか、マラソンの白バイ先導とかやらされるよ。警察官の人事権は国が持っていて、それは職業選択の自由と矛盾してるんだよ。 でも、それは当たり前じゃん。殺人課の刑事に憧れるのは勝手だけど、アンタの推理力が乏しければ犯人を逃がして遺族を苦しめることになるんだよ。そういうのは、古畑任三郎に任せて、キミはバイクの運転が得意なのだから、そっちで活躍しなさいってことです。その方が、国民のためになるじゃん。 イチローは野球選手でもいいね。まー、あれだけの能力があれば、人事院はドラフト会議に送り出すよね。 やはり、中学校を卒業したら、国民は全員公務員だね。そして、資質があれば、高校→大学と進学かな。そこで、脳みそキレてるのが居たら、医者になって貰って、怪我病気から国民を守って貰おう。
- コロナウィルス 契約社員
短期で役所でアルバイトしています(臨時公務員?です) アルバイトを決めたのは昨年でこれほどコロナで大騒ぎになるとは思っていませんでした。 役所に来る方多人数と近距離で会話をする仕事で、マスクはしていますが、マスクをしないで咳をする人や、つばが飛ぶ人がいてこの時期精神的につらいです。 正規雇用の人(公務員)は、この仕事をアルバイトに押し付けているように感じます。正規雇用の人は交代でその現場にきて来所者とは離れています。 忙しい時期なのに無駄話ばかりして5時になるとすぐ帰っている正規雇用の人はたくさんいて、アルバイトを雇う必要はないんじゃないかとも思います。 ちなみにアルバイト代はほぼ自治体の最低時給です。 自分としては国から活動自粛が出ているのでアルバイトは辞めてもいいのかな?と思ったのですが、そういう理由って変でしょうか? 例えば、来週アルバイト先で感染しても、症状がでるころにはアルバイトは終わっていて何の保障もないと思います。 採用されたので、期限までやるべきかなと思う自分と、正規職員を見ていると馬鹿馬鹿しくて辞めたいと思う自分がいます。 生活に困っているわけではないので、お金のことはおいといて、活動自粛という国の方針の状況ですが、社会人として期限までアルバイトに行くべきなのでしょうか? 国の方針なので、雇い主(役所)から休むように言ってもらえるといいんですが・・・
- 締切済み
- 労働に関する法律
- noname#252796
- 回答数2
- 契約社員の新型コロナの休業補償について!!
コロナへの感染が疑われるという理由で雇う側が休ませた場合は 平均賃金の6割以上が支払われるそうですが、 これは、例えば、会社で感染者が発生して会社への全社員の出社を取りやめるというような場合も支払われるのでしょうか?(`・ω・´) その場合は下記に記載があるように、病欠扱いになり賃金は払われないんですかね? 人事に効いておいたほうがいいですよね。 ちなみに自分は障害者雇用の契約社員です。(`・ω・´) どうなるんですかね??(`・ω・´) ◆労基法に定め「賃金の6割の休業手当を支給」 厚労省によると、感染が疑われるといった理由で雇う側が 労働者を出勤停止にした場合、 平均賃金の六割以上の休業手当を支払うと労働基準法で定められている。 日給や時給で働く非正規労働者も同じ。 感染確定後は都道府県知事が就業制限を勧告して休む形になり、 加入している保険から傷病手当金が支給される。 ◆自ら休むと病欠と同じ扱い 問題は、厚労省の呼び掛けに応じて自ら休むケース。 同省監督課の山野道歩氏は「病欠と同じ扱いになる。 具体的な対応は職場の定めで異なるが、全てで賃金補償の規定があるとは限らない」と説明する。 ◆「非正規で病欠は減収…休めない」 総務省の二〇一九年の調査によると、 役員を除く雇用者五千六百六十九万人のうち、 派遣やアルバイト、契約社員を含む非正規雇用は38・2%を占める。 非正規労働者が個人加入する「派遣ユニオン」の関根秀一郎書記長は 「病気休暇制度があったとしても、非正規に適用されることはまずない。 自主的な病欠はその分収入が減るから、皆休みたがらない」と断言する。 ◆専門家「制度が正社員を念頭につくられた」 和光大の竹信三恵子名誉教授(労働社会学)は 「月給だと給料日までに生活費がなくなり、日払いで働かざるを得ないほどの 貧困に陥っている人も一定数いる。 それでも日給や時給で働く人の待遇は正社員に追いついていない。 労働を巡る制度は正社員を念頭につくられてきたからだ」と指摘する。 ◆非正規に目を向けた制度づくりを 〇八年のリーマン・ショックの際、企業は「派遣切り」で業績悪化を避けようとした。関根書記長は「東日本大震災による景気悪化の時も突然解雇され、 職と住まいを失った非正規が続出した。 今回も日本経済の回復が遅れれば首切りが復活しかねない」と危ぶむ。 竹信氏は「非正規は賃金や雇用が安定しないだけでなく、 有給休暇があってもなかなか取れない。彼らに目を向けた制度づくりをするべきだ」と訴えた。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202002/CK2020022102100026.html 2 給料をもらえない・カットされた Q13 「仕事がないので休め。」と言われた 派遣労働者として働いていますが、先日派遣元から「仕事がないのでしばらく自宅待機してくれ。」と連絡があり、2週間ほど派遣先に行っていません。給料はどうなるのでしょうか。 これが原則 派遣労働者の場合、労働契約上の賃金支払義務は実際に仕事をする派遣会社ではなく、派遣労働契約の相手方である派遣元会社にある。 派遣先会社の都合で派遣労働者を休ませる場合、派遣元会社は少なくとも平均賃金の6割以上の休業手当を派遣労働者に支払わなければならない。 会社が責任を負なければならない事由により休業し、そのために労働者が就業できない場合、会社は平均賃金の60/100以上の「休業手当」を労働者に対して支払わなければなりません(労働基準法第26条)。 会社が責任を負わなければならない理由により就労できないにもかかわらず、実際に就労していないからと賃金カットされたのでは生計維持に支障が出るため、労働者の生活保障という観点から設けられたものです。 会社が責任を負わなければならない事由とは、天変地異など不可抗力によるものを除く、経営上の理由が該当します。例えば、資材調達が間に合わず休業する場合などです。 なお、会社の故意、過失による休業の場合は、民法第536条第2項により賃金全額の請求が可能になります。 雇用形態が派遣であっても、同様の考え方になります。 ここを確認 休業の理由について、派遣元責任者に説明を求める。 派遣労働契約書で、派遣先の都合による休業の場合、派遣元会社は派遣労働者に対してどのような保障をすることになっているか確認する。 派遣元会社に休業手当の総額を確認する。 こんな対応 派遣労働者が責任を負う休業でないことを確認する。 派遣労働者は派遣元に、休業の理由の確認を求めるとともに、自宅待機などの連絡を受けたら、別の派遣先の紹介を求めたり、休業手当の請求をすることも考えられます。 https://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sodan/sodan/qa/qa02_13.html
- ベストアンサー
- 労働に関する法律
- tasukete2018
- 回答数1
- フレックス制の休日の労働時間について
私の会社ではフレックスタイム制をとっており、 コアタイムは9~14時です。 週休二日と、国民の祝日、夏季休日、年末年始休日などあり休んでいいことになっています。 しかし1ヵ月の労働時間は総労働時間として扱われており、 160~177.1時間仕事をしないと残業代がつきません。 また、精算は1ヵ月ごとに行われています。 例えば2020/1月の場合 総労働時間177.1時間 休日が土日、年始休日(三箇日)、成人の日だとすると 31日中、休みが12日(日曜日4、休日8) 出勤日数が19日間になるので毎日8時間働いたとしても162時間 177.1-162=15.1 この15.1時間というのはマイナスとして扱われよく月に繰り越されます なのでマイナスを埋めるために20時間ほどよけいに働いて、 コアタイムは9~14時です。 週休二日と、国民の祝日、夏季休日などあり休んでいいことになっています。 しかし労働時間は総労働時間として扱われており、 160~171.1時間仕事をしないと残業代がつきません。 また、精算は1月ごとに行われています。 例えば2020/1月の場合 総労働時間177.1時間 休日が土日、三が日、成人の日だとすると 出勤日数が19日間になるので毎日8時間働いたとしても162時間 177.1-162=15.1 この15.1時間というのはマイナスとして扱われよく月に繰り越されます なのでマイナスを埋めるために20時間ほど働きました。 なので労働時間は162+20=182時間になります。 残業代は182-177.1=4.9時間になります。 法律的にはそういうことはしてもいいのでしょうか?? 月によっては月のほとんど10時間働いても暦通りに休んでいては残業代が発生しません。
- 締切済み
- 労働に関する法律
- mentholatum1889
- 回答数4
- 安全ルールを守らずに事故起こしたらクビにできるか?
教えてください。 工場や倉庫のような、労働集約型産業の職場で、職場の作業基準書などに書かれている安全ルールを守らずに事故を起こした人がいたら、その人をクビにできるのでしょうか? 事故の重さは、たとえば、フォークリフトで人にぶつかり、骨折させた‥とします。 どうでしょうか?
- 労基に行くべきでしょうか?
まずは、大まかに何があったか時系列と共にご説明いたします。 (1)2020年1月末、バイト先から当方の病気を理由に、退職をメールで促されました。 (2)そのメールに、「わかりました。源泉徴収票を発行していただけますか?」と返信。 (3)2020年2月23日まで、返信や書類送付を待っていましたが、どちらも来ず。 (4)2020年2月24日に再度、「給与支払いを証明する書類をください」と連絡をしました。 (5)2020年26日現在、やはり返信すら来ません。 流れはこのような感じです。 給与明細も途中で渡されなくなったので、給与を受け取っていたということを証明できるものが手元にありません。 退職者が申告したら、20日以内には発行しなければならない義務があるそうですが、もうその期限は切れていますよね? ちなみにですが、私自身が世帯主です。 バイト先の保険には未加入、所得税は数百円ほどしか徴収されていません。 支払調書をもらおうにも、返信すら来ないので、こちらとしては大変困っております。 これはもう、労基に対応してもらうしかありませんか? また、こういったケースは労基で対応してくれるのでしょうか? 弁護士は資金面で難しいため、現実的に無理です...。 ※メール内容はとても簡素に書きましたが、実際はもっと丁寧にお願いする形で書いています。
- ベストアンサー
- 労働に関する法律
- noname#261421
- 回答数3
- 現在、社長を含めて5人の小さな会社に勤務しています
現在、社長を含めて5人の小さな会社に勤務しています。社長は個人事業主として会社を経営しています。 最近、身内に不幸があり会社を休みました。急な事でしたので有給は認められず、欠勤扱いになりました。 先輩に聞いたら「うちの会社は就業規則がないから本当は給料の減額はできないんだよ。雇用契約書にも欠勤に関する規定がないから、欠勤控除もできないんだよね。社長がルールだからやなら辞めるしかないんだ。」と言われました。先輩の言う通りなのでしょうか?もし本当なら社長に欠勤控除分を支払ってもらいたいのですが、教えて下さいよろしくお願いします。
- 会社員が週末起業や副業する場合の制約についての質問
障害者雇用で働く障害者です。 出来るできない、やるやらないは置いておいて、 質問したいことがあります。 会社員として働く人が所属する会社からの給与以外の所得を得た場合に どのような制約があるのでしょうか? 所得税の申告義務のある収入以下であれば特に問題ないと思いますが、 そのあたりだけでしょうか? 大きく、事業を行った場合は個人事業主にしたりいろいろと生業としておこさねばならないかもしれませんが、 基本的には所属の会社が認める範囲内であればなんでもやってもいいのでしょうか? もちろん、会社で働いている以上、時間的制約は受けると思いますが、 税金で事業税とか所得税とか住民税とかだけで何か特別にかかるものはないのでしょうか? 飲食をやったり許可が必要な商売をやる場合に必要な許可がいるとか お店をやるならその家賃とかそういう開業関係の手続きとかで その時その時で必要な手続きが出てくる感じでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・) 2018.11.07 スタートアップ これだけ知っていれば大丈夫!週末起業でゼロから月10万稼ぐまで https://matchinghack.jp/weekend-enterprise
- ベストアンサー
- 労働に関する法律
- tasukete2018
- 回答数1
- 質問させて頂きます。
質問させて頂きます。 先日、勤務している会社の社長から 理不尽な内容の発言をされました。 知人に相談して文書で謝罪を求めて抗議したところ、社長の代理人を名乗る弁護士から「社長の発言は事実として存在しない為、貴方の主張は前提を欠き、事実に反し、理由がないものであるので謝罪はできない。」との回答書が届きました。会話を録音するなどして証拠をとっていないので、まるで私が嘘をついているような内容でした。 このような場合、私が我慢しなければならないのでしょうか?