農学
- もち米が主食にならなかった理由は?
うるち米より、もち米のほうがおいしいと感じている者です。 うるち米に比べると生産量はぐっと減るのですが、 どうしてでしょうか? いくつか理由を考えてみました。 1.生産するのが難しい。(凶作に弱い等) 2.毎日食べるには支障がある。(飽きるとか、消化が悪い等) 3.うるち米にくらべて単位生産量が少ない。 4.味覚の問題。
- ベストアンサー
- 農学
- yoshinobu_09
- 回答数3
- 酒米は食べられますか?
酒米はパサパサしてまずいと聞きますが 実際はどうなのでしょうか まったく食べられないほどまずいのでしょうか 古代の人が食べていたお米の種類を調べると 酒米が日本国土の50%ぐらいを占めています それが全部お酒になっていたとは考えがたいのですが 古代の人はパサパサしたお米を食べていたということでしょうか ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください
- ベストアンサー
- 農学
- satsuki2_2005
- 回答数2
- スイカの人工授粉について
スイカのプランター栽培をしようかと考えています。 ベランダはあまり広くないので、植えるとしてもせいぜい二株です。 そこで質問なのですが、同じ株の雄花と雌花を人工授粉させた場合と、異なる株の雄花と雌花を人工授粉させた場合で、果実の味や大きさに違いはでてくるのでしょうか? 自家受粉でも美味しいスイカができるのであれば、一株だけ植えるのですが。。。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- hirosetomoyuki
- 回答数1
- 大人一人が自給自足する為に必要な面積は?
例えば、大人一人が自分で食べる野菜ぐらいは自給自足でまかなおうと思ったら最低どれくらいの農地が必要でしょうか? 野菜の種類は拘りません。 一人の大人が一年間野菜に不自由しない最低の量の収穫を 家庭菜園でまかなおうとした場合どれ位の面積が必要でしょうか? ちなみに一食につき一膳のご飯も自給自足しようと思うと必要な 田んぼの面積はどれ位なのでそう?
- 消えていった米の種類
古代から米は日本人の主食でした 少しずつ品種改良され、消えていったお米の種類は数限りないと思います そのお米の種類が記された書物などは存在しないのでしょうか? または、お米に詳しい専門家で有名な方などはいらっしゃらないのでしょうか? ご存知でしたら、教えてください (宇和米博物館には連絡しましたが、有力な情報はありませんでした)
- ベストアンサー
- 農学
- satsuki2_2005
- 回答数2
- テントウムシは益虫?害虫?
お世話になります。 庭で家庭菜園しているのですが、今、テントウムシがうじゃうじゃいます。 しかし、確かテントウムシには益虫と害虫がいますよね? 種類で益虫にだったり害虫だったりしたと思うのですが、 ご存知の方、教えてくださると助かります。
- 研究室イチゴを作りたい・・・
もし、イチゴが無菌培養によりできたとして、10~20株の少量の株を順化して、育てたいたいとき、研究室内で栽培するとしたら、どんな栽培方法をしたらいいと思いますか? 少量の作物用のそういう栽培キットがあれば教えてください。 水耕栽培がいいのか、土壌栽培がいいのか。 何は絶対必要なものや条件について教えてください。 イチゴ初心者なものでアドバイスいただけたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- 農学
- gomadanngo
- 回答数1
- 天敵を用いた害虫防除をしたいときに、その天敵はどこで売っている?
害虫防除時の天敵(昆虫)はどのようなところで売っているのでしょうか? ご存知の方教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- standardizes
- 回答数2
- 花の咲かなかった年のボタンの世話は?
一昨年に植え替えをしたボタンが昨年は花を咲かせたのですが、今年は全く花を付けていません。今は葉っぱが茂りつつあります。 普通は花が終わったら、いくつか下の節のところを剪定しますよね。今年のように、花が咲かなかった場合はどのような世話をすればいいのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。
- 桃の木::縮葉病の農薬
桃の花が咲き終わり、新しい葉が芽吹いてきましたが葉が膨らみ縮れてきました。 インターネットで検索した所 縮葉病 の様です。対策をしたいのですがどうすれば良いでしょうか。 最適な農薬を知っている方がおられましたら教えてください。 農薬はホームセンターで購入したく汎用の物が良いです。 芽吹く前の2月頃石灰硫黄合剤を散布すれば良かったのかもしれませんが、今からでも遅くないでしょうか。