農学

全5367件中3501~3520件表示
  • クライマテリックライズ

    果樹にはクライマテリック型と非クライマテリック型があって、クライマテリック型は成熟段階でエチレンの生成が顕著なものですよね? しかし不思議に思ったのがキウイフルーツです。キウイは収穫後にかなり追熟をしてやらなければ食べられる代物ではないのに、クライマテリック型に分類されているのです。しかもリンゴよりもエチレン生成が顕著なようです。なぜクライマテリック型なのに追熟操作がひつようなのでしょうか。

  • 麦の栽培

    カテ違いならご容赦願います。 家庭菜園暦20年のアマチュアです。今年から100坪ぐらいの広さの菜園をやります。そのうち1/4ぐらいで小麦を作って見たいと思うのですが(趣味の範囲でパンやうどんを作ってみたい)、参考となる図書、ホームページはどこなのか、脱穀、製粉など素人が行う場合のアドバイスなどいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 農学部からの就職。

    僕は高3になったもので、農学部を志望(第一志望は明治大の農学部)してるのですが、農学部は就職が悪いとどこからか聞きちょっと不安になってしまいました…。本当にそうなんでしょうか???

  • 植物を巨大化させる方法は?

    肥料を与える以外に方法はありませんか? 以前テレビで見たような記憶があるのですが、 二酸化炭素で野菜が大きくなるようなことを放送していたように思います。 とは言っても、二酸化炭素を どう使用するか分かりません。 (というか、TVの放送内容自体あいまいな記憶です。スミマセン) どんな方法でもいいので、巨大化情報を教えて頂ければ有難いです。 宜しくお願いします。

    • fumi303
    • 回答数6
  • スイカの可食部

    スイカの可食部(赤い部分)は内果皮でしょうか、中果皮でしょうか?

  • 生産性と増殖率の違い・・・

    こんにちは。疑問に思ったことがあるので質問させてください。 増殖率、生産性を比べるとき、イネ、マメ、イモを比較することがありますが、この2つの意味の違いが分かりません。 「生産性が高い=収穫指数が高い」で光合成産物がシンクに流れる割合で比較できるようで、イモ(70%)>イネ(40%)>マメの順でした。 しかし、増殖率はもともと蒔いた量からどれくらい増えるか、というもので、イネ>イモ>マメの順でした。 増殖率も生産性も同じようのことを意味しているのにどうしてイネとイモの間で順位が逆転してしまうのでしょうか? よろしければお答えください。

  • 特徴あるさまざまな花粉の観察

     高校の生物部員です。文化祭で展示をします。  「いろいろな花粉」をテーマに、顕微鏡で5、6種類ほど花粉の展示をしたいと思っていますので、アドバイスをお願いします。  今考えているのは、花粉の時期なのでスギ花粉を採取して展示、身近にある植物や面白い植物の花粉を数種類展示、あとは花粉管を出して展示、というものです。身近にある植物についてですが、花粉を観察する上で、どんな植物を見ると面白いでしょうか?また、植物の違いによる花粉の違いも見る場合、何が違いを良く見られるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 成長の早い広葉樹ってありますか?

    薪ストーブの燃料用の薪を植林したいんですが成長が早い広葉樹ってありますか?

    • mac617
    • 回答数3
  • 竹の子の送り方

    家でとれる竹の子を神奈川県や東京、名古屋にいる知人に送りたいと思っています。(竹の子はモウソウ竹です) でも竹の子によっては水がしたたり落ちる物があります。 段ボールに入れて送っても、途中で箱からにじみ出ないか心配です。 発泡スチロールの箱はないですし… 送る際にはチルドとかクールにした方がいいでしょうか? 皮付きで送るのと、水煮にでおくるのとではどちらがいいでしょうか? いい方法をご存じの方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 畑の草

    去年から家の畑を私が任されてやっています。 農作業初心者です。 大きな畑なので去年は二日掛かりで草を全部取り その後、機械で耕し野菜を植えました。 今年もその時期が来ました。 そこで、質問ですが 草を取らずにそのままで機械で耕してはだめですか? 結局、又、後から草が出てきますか?  

  • 東京農工大学

    現在24歳で社会人をしている者です。(進学校ではない高校卒) 会社を辞め、アルバイトで生活費を稼ぎながらこれから勉強して 東京農工大学の農学部を目指そうと思っていて、学費をまかなう ためのアルバイトと受験のための勉強を死に物狂いでやろうと思っています。 かなり無謀な挑戦であると思いますがどのような勉強方法が良いか、 どなたかアドバイスを頂けないでしょうか? (食品開発、工場栽培等に関連のある仕事がしたいのです!)

    • raiza
    • 回答数4
  • 競走馬の安楽死後の経過は?

    一般に、骨折などで、安楽死させられた競走馬は、その後どうなるのでしょうか? 薬物投与ですから、食用にはまわさないとは思うのですが。 火葬して埋葬などするのでしょうか?

  • そろそろ桜の季節で 既に梅は散っていますが 白でもない赤でもない 正にソメイヨシノの桜色の梅のような花が咲き始めました. 花弁も梅と同じ、枝ぶりも梅と同じですが この季節に咲く梅 それも桜色の梅ってあるんですか.場所は東京の野川へりです.

    • Jun2005
    • 回答数2
  • 糞尿の残りエネルギー

    牛や豚等家畜からメタンガスを取るクリーン?エネルギーの記事を 目にしますが、せっかく食べたものを動物はなぜ全部消化してエネルギーにしない様に進化したのでしょうか。 人間でも多分同じだと思いますが食品のカロリー表示は排泄エネルギーを差し引いて記述されているのでしょうか。それともどんぶり勘定(笑)なのでしょうか。 もし無視できる位の僅かな排泄エネルギーならそれも教えてください。糞尿がエネルギーにならないかと考えている全くの素人です。よろしくご指南お願い致します。

    • yyz1974
    • 回答数4
  • レンゲ草

    通りすがりと思いつきの質問で誠に申し訳ないのですが 春の風物詩で九州地方の野原一杯に咲いていたレンゲ草とミツバチの姿を近年全く見かけなくなりました?? 根本的な原因は何でしょうか?

    • fivetec
    • 回答数1
  • アブラナ科

    アブラナ科の多く(ほとんど?)はBrassica属ですよね? しかし中にはちがうものも結構あるようですね。例えばダイコンなど。 Brassicaはアブラナ科のどれくらいの割合を占めているのでしょうか?

  • うんこ肥料

    母が数年前から庭の肥料として浄化槽?の大便を埋めています(バキュウムカーが定期的に来なくなったため) 松やサツキになら好きにさせていましたが、今年になって 「去年埋めたものを掘り出して畑に撒こう、昔はみんな肥料にしてた、一年たってるから野菜に使っても大丈夫」 と言い出しました 確かに発酵はすんでるだろうけど、寄生虫とかは大丈夫なんだろうか このまま埋めて大丈夫なの?何か処置の仕方とかあるの? そんなことに金かけるなら肥料買ったほうが早いとは思うけど

    • 48946
    • 回答数10
  • 農業評論家の名前教えてください かくひろし?

    ラジオでちらっと聞きました。 農業評論家で『かくひろし』? 微妙に違うのか検索でヒットしません。

    • tabtab9
    • 回答数1
  • 作物品種の名前

    1950年代から緑の革命くらいまでのあいだ、日本では「農林○○号」といった名前をつけられている品種ばかりが目立ちますが、なぜこのような名前をつけたんでしょうか?

  • レタスの表面の葉っぱを捨てる必要はありますか?

    レタスやキャベツをまるっと1こ買ったとき、 表面は農薬が強いんじゃないか。という気持ちから、 表面の葉っぱを1・2枚捨てています。 あくまで自分の思い込みからなのですが、 本当にそうなんですか? 表面の葉っぱを捨てる必要ってあるんですか? いつももったいない気持ちになるので本当のところが知りたいです。 どなたか野菜に詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくおねがいします。

    • andy-s
    • 回答数1